京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:365
総数:256580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

大縄大会がんばりました。

画像1画像2
インフルエンザで延期になっていた大縄大会を2月12日に行いました。毎年の恒例行事です。当日までにクラスでは、心を一つに声を掛け合いながら頑張って練習を続けてきました。運動会かと思うようなたくさんの応援を受けながら子どもたちは頑張ることができました。ありがとうございました。

ベスト記録を出せた大なわ大会! (2)

 練習をはじめた時は128回でしたが,練習を積み重ねるごとに,151回,190回,213回,225回,243回と伸びていきました。
 練習中や本番中,熱い姿がたくさんありました。しんどいけれど声をずっと出す子,「ドンマイ」「集中しよう!」「つめよう!」「がんばろう!」「はいはいはい・・・!」のみんなを支える熱い声,自分達で声を掛け合って練習する姿,こけて膝から血が出てても練習しようとする…。一人一人が自分に出来ることを考えて,がんばっていました。本番の3分間。これまで以上に熱い声,温かい姿に溢れていたと思います。また最高記録の277回!を出すことができました。チームワークの深まりを感じました。

画像1画像2

ベスト記録を出せた大なわ大会! (1)

画像1画像2
 12日(木)の5時間目に大縄大会がありました。計画委員会が企画・進行をしてくれました。練習をはじめた時は,なかなか記録が伸びませんでした。しかし,どうしたら記録が伸びるのかを考えました。するといろいろな声が自然と出てきました。「ごめん!引っ掛かった!」→「ええよ!」「ドンマイ!」こういう声が出てくると,いい流れができて記録も伸びました。

絆を深める「大なわ大会」

画像1
画像2
画像3
 延期されていた大なわ大会がついに行われました。よい天気の下たくさんの保護者の方や地域の方が応援にお越しくださいました。練習の時から目標回数を定めて,どのクラスも一生懸命に練習をしてきました。
 本番は2回。3分間の間に何回跳べるかに挑戦します。緊張の3分間,「1・2・3・・」「どんまい!」「いいよいいよ。」「気にしないで!」と温かい言葉が飛び交います。みんな必死です。
 3年1組も2組も残念ながら入賞はできませんでしたが,それぞれの心を一つにした挑戦の結果に満足そうな表情をしていました。

読み聞かせ

「もりの ゆうびんやさん」「パンダ銭湯」を読んでいただきました。
パンダの秘密を知ってしまいました。
春おばさんの郵便にドキドキしました。
画像1
画像2
画像3

大縄大会ありがとうございました!

画像1
たくさんの応援ありがとうございました!
最高記録が出て見事3位に入賞しました!

中学年適応マラソン大会・・・2月10日

画像1画像2
朝から雪がふっていました。4度目の正直!3年生の適応マラソン大会を行いました。4年生も一緒に走ってくれました。現地に着くと雪もなく、少し道はぬれている状態でしたが走りきることができました。スタートと同時に保護者の方々がそれぞれの応援の場所に急いで移動。またゴールの時には急いでゴール地点へ。本当にありがたかったです。泥はねで紺パンは、汚れていましたが頑張った「あかし!」だと思います。やっとこれで今年度の適応マラソン大会を終えることができました。ありがとうございました。

適応マラソン大会・・・2月5日

画像1画像2画像3
2月5日、3度目の正直「適応マラソン大会」を行いました。残念ながら、3年生はどちらのクラスもインフルエンザでの学級閉鎖でしたので全校というわけにはいきませんでした。低学年そして高学年と力強くスタートすることができました。個人の記録はもうすでに知らせてもらっていると思います。みんなで走るということは心強くよりファイトが出てくるものです。たくさんの保護者の方々のいろんなところでの応援がうれしかったようです。ありがとうございました。育友会を中心に、安全見守りのご協力もたくさんしていただき本当にありがとうございました。

4度目の正直?適応マラソン大会

朝から降る雪が大変心配でしたが、どうにか4度目の正直?で中学年の適応マラソン大会を無事終えることができました。3年生のために4年生も一緒になって走ってくれました。保護者の方々も何度も鴨川に足を運んでいただくことになりました。おかげさまで元気いっぱい完走することができました。何よりたくさんの応援があったのが心強かったと思います。ありがとうございました。12日は大縄大会です。がんばります。

はじめての適応マラソン その1

待ちに待った,適応マラソン。
天気に恵まれて,無事に実施することができました。
スタート前。ドキドキしている子どもたちです!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

その他のおたより

学校教育目標

いじめ防止基本方針

読み聞かせ

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp