京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:26
総数:535092
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

6年 卒業制作「オルゴール」

造形展で展示する卒業制作「オルゴール」を作っています。木の板に各々の思いを描き,線彫りや面彫り,浮き彫りなどさまざまな技法を駆使して彫っています。
画像1
画像2
画像3

6年 大文字大会直前

2月8日(日)に大文字駅伝があります。当日,荷物を入れる袋に,みんなで応援メッセージを書きました。当日は,友だちの応援メッセージに励まされることでしょう。
画像1
画像2

6年 30人リレー(中間休み)

クラス対抗のリレー大会がありました。6年生は29人でバトンをつなぎました。みんな一生懸命走りました。
画像1
画像2
画像3

節分大会〜5の3〜

画像1
画像2
画像3
「オニはぁ〜外!」「福はぁ〜内!!」
今日2月3日は節分の日。
節分といえば…豆!!

そこで!!班対抗豆つまみ大会をしました☆
しかし!ただ普通に豆をつまむのではなく,鬼のお面をつけて豆つまみです♪

2回戦行い,2回とも8班優勝!!
これを機におはしの使い方を見直すことが大切ですね。

音楽鑑賞〜in京都コンサートホール〜

画像1
大迫力!!まさに圧巻でした!

2日(月)に京都コンサートホールへ音楽鑑賞へ行きました。
どんな演奏がきけるのかと子どもたちはソワソワ…。

いざ演奏が始まると,身を前へ乗り出すようにして演奏にききいっていました!
CDやテレビの演奏では味わえない,生演奏をきくことができ,大満足の表情でした。

3年☆昔の道具をつかってみよう

3年生は社会で「昔の道具」について学習を進めています。
せんたく板とせんたくたらいを使ったせんたくと,七輪を使ってお餅を焼くことを実際に体験しました。
体験を通して,今はボタン一つで簡単にできることも,昔は準備や片付けが大変で,時間がかかったり,力や使うコツが必要だということに気付いていました。

画像1
画像2
画像3

朝会がありました

2月2日(月)朝会がありました。
校長先生のお話がありました。

「自分自身を好きでいること」
「まわりの人を大切にできること」
これらについて,校長先生お気に入りの「花さき山」のお話をしていただきました。

久我の杜に「ありがとう感謝の花」がたくさん咲きますように。
画像1

4年 理科「もののあたたまり方」

4年生理科の実験をしました。
「水がどのように温まっていくのだろうか。」という課題解決のために,「水」のあたたまり方について,サーモインクを使って変化を観察しました。
「きっとこれを試したら・・・」と,様々な実験方法を班で相談して確かめていました。
画像1
画像2

救命講習会がありました

1月31日(土)なかよしプラザにて救命講習会がありました。
おやじの会主催で開催し,命の大切さや応急手当の重要性について学習しました。
画像1

小さな巨匠展 鑑賞に行きました

あいにくの雨ふりでしたが,市バス・地下鉄を乗り継いで「小さな巨匠展」が開かれている京都市美術館別館まで出かけました。
巨匠展に行くことが初めての1年生は,たくさん並んだ他校の作品に「わあ〜」と大喜び。きらきらした目で鑑賞していました。高学年は慣れたもので,ゆっくりと一つ一つの作品を楽しんでいました。
今日のお昼は,白河総合支援学校の喫茶「ミルキーウェイ」でホカホカの焼き立てパンを
いただきました。ふわふわでとてもおいしかったです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp