京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:62
総数:485166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

4年生 今日の給食ラッキーさん

画像1
画像2
画像3
給食のラッキーにんじんに,いつもドキドキの子どもたちです。
星型のにんじんを発見し,最後まで大事に大事にとっておいて,最後に大切に食べていました。

1年生 おいしさを 見つけよう

画像1画像2画像3
先週と今週は食育をしています。
今回の食育では,「おいしさを見つけよう」というタイトルで,
栄養教諭の久保田先生に授業していただきました。

給食や食事で,おいしいと感じるところはどこかな?
目・口・鼻・耳・心
なんだそうです。

目で見て,色でおいしそうと思い,
口で味わい,
鼻で臭いで感じて,
耳で音を楽しむ。
そして心で作ってくれた人たちや生き物に感謝する。

給食時間はランチルームで給食を食べました。
目・口・鼻・耳・心を使って,
おいしさを見つけていました。

何気なく食べている給食のおいしさを見つけることができました。
お家でもご一緒においしさ見つけをしてみてください。

卒業式の練習が始まりました

画像1画像2
 6年生を送る会が終わり,次は卒業式に向けての練習が始まりました。5年生は在校生代表として卒業式に出席します。今日は,立ち方や座り方などの練習をしました。厳粛した雰囲気のなかで,きちんとした態度,身なりで6年生を送り出せるよう,来週から本格的に練習していきます。

今年度最後のクラブ活動

画像1画像2
 今年度最後のクラブ活動がありました。それぞれのクラブで,4年生,6年生と協力しながら仲良く楽しむことができたと思います。来年は6年生です。今の6年生のように,4・5年生と優しくかかわり,みんなと仲よくできるリーダーになってほしいと思います。

6年生を送る会

画像1画像2
 3・4時間目に6年生を送る会を行いました。5年生からは,歌「ふるさと」とメッセージカードをプレゼントしました。6年生へのこれまでの感謝の気持ちと,これからの神川小学校を背負っていく決意をしっかりと伝えました。6年生にも伝わっているといいな,と思います。

みんなで外国語活動をしました

画像1画像2
 お世話になったリズ先生との外国語活も,今年度最後となりました。今日は,クラス対抗でゲームをしました。一生懸命英語を使って,クラスで協力しながら,楽しく活動することができました。6年生になっても,楽しく外国語活動を行ってほしいと思います。

1年生 6年生をおくるかいが あったよ

画像1画像2画像3
3月6日(金)の3・4時間目に6年生を送る会がありました。
静かな雰囲気で始まり,全校で「にじいろ」を元気よく歌いました。

1年生の出し物は言葉と「大きくなっても」でした。
6年生へのプレゼントはしおりを作って渡しました。

言葉も歌もとっても上手でした。
6年生にも気持ちが伝わったと思います。

6年生も真剣に聞いてくれていました。

6年 防煙教室を実施しました!

 橋本歯科医院の橋本先生と,歯科衛生士の方に来ていただき,防煙教室を行いました。たばこは体に悪いというけれど,どうしてよくないのかを海外で放送されているテレビ映像や,資料などを見て考えました。
 
 たばこは吸うことが習慣になってしまうとなかなかやめられないことや,未成年が使用すると成人よりも影響が大きいことなど丁寧に教えてもらいました。

 また,たばこを吸うことを誘われた時にうまく断る言い方を考えたり,みんなに呼びかける標語を考えたりするなど子ども達も興味をもって学習することができました。

 橋本歯科医院のたくさんの先生方 ありがとうございました。
 

画像1
画像2
画像3

6年生を送る会の練習

 3月6日(金)の6年生を送る会に向けて練習をしています。今までは送る側だったけれど,ついに今回は送られる側になります。緊張するかもしれませんが,胸を張って主役としてふさわしい態度で臨んでほしいと思います。
 
 卒業式で歌う「旅立ちの日に」を6年生を送る会でも歌います。全校のみんなに聴いてもらえるので楽しみです。

 お家の方もお時間がありましたらぜひ,6年生を送る会に来て,みんながお祝いしてもらっている様子を見ていただきたいと思います。
 
 3月6日(金)10時45分〜です。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

6年 中学校の給食のお味は?!

 中学生になると,お家からお弁当を持っていく人や,中学校で給食を食べる人がいるなど小学校の給食とは少し様子がちがいます。

 また,中学生は,成長期に入ることもあり,バランスの良いメニューや量が必要になってきます。中学校の給食は,中学生の成長を考えた栄養と,量を知る良いきっかけになります。

 そこで,今回は中学校の給食を食べる体験をするのに,自分のお弁当箱を持参して,その中に中学校の給食を入れてたべました。

 今回はひな祭メニューということで,ちらしずしと菜の花のおひたしや唐揚げなどでした。

 つめかえてみると,お弁当箱が小さくて,中学校の給食が入りきらない人がたくさんいることがわかりました。

 「ご飯こんなに食べるの?!」と驚いている人もいました。お弁当のバランスを考えた時に理想的なのは,主食:主菜:副菜=3:1:2だそうです。
 
 主食はごはん,主菜はタンパク質メインのおかず(魚・ハンバーグ等)副菜は野菜メインのおかず(おひたしや野菜炒め等)だと聞いた子ども達は,主菜って思った以上に少なく驚いていました。

 自分の成長に合った栄養バランスの良い食事と必要な量をしっかりとって大きくなってほしいと思います。

 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp