京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up25
昨日:44
総数:486264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

4年 理科の学習

画像1
画像2
画像3
また,理科室での実験が始まりました。
「すがたをかえる水」の単元を学習しています。
水を熱し,温度の変化や水の様子,水のかさなどをしっかり観察し,記録していきました。
水を熱すると沸騰するのは知っていたけど・・・
こんな様子なんだと,水が沸騰する様子を,目を輝かせて見ている子どもたちでした。

4年 興味を持ったことを紹介しよう

国語で「ウナギのなぞを追って」を学習しました。
要約することを学び,自分の興味を持った動植物について図書室へ行って調べ,自分の興味を持ったことを要約して,お友だちに紹介しようと進めています。
大事な事を落とさず,わかりやすくお友だちに紹介することができるか,子どもたちの発表が楽しみです。
画像1
画像2

詩の楽しみ方を見つけよう

画像1画像2
 国語「詩の楽しみ方を見つけよう」の学習で,教科書に載っているいくつかの詩の中から好きな詩を選んで,おすすめポイントを友達に紹介しました。友達のおすすめポイントを聞いて,「なるほど。」「そういう考え方もあるんや。」など,自分の感じ方との違いに気付きながら楽しんでいる様子でした。これからもさまざまな詩集を読んで,詩を楽しんでほしいと思います。

3年生「玉入れ大会」

中間休みに玉入れ大会を行いました。
一度にたくさん玉を投げる子や,飛び跳ねながら投げる子など,
思い思いに工夫して玉をかごに入れようとがんばっていました。
無我夢中であっという間に時間が過ぎました。
画像1
画像2
画像3

ペア読書をしています

画像1画像2
 「雪ん子読書週間」の取組で,たてわりグループの3年生とペア読書をしています。読んであげているときは,3年生が見やすいように本の向きを工夫したり,ゆっくり読んであげたり,子どもたちなりに考えて読み聞かせをしているように思います。とても和やかなよい雰囲気でした。これからも下級生を思いやり,優しく接していってほしいと思います。

1年生 おにいさん・おねえさんの よみきかせ

画像1
画像2
画像3
2月3日(火)から始まった「雪ん子読書週間」では,チャレンジタイムに6年生が1年生に本の読み聞かせをしてくれます。

2月3日は1組,2月5日は2組でした。
3・4組は来週です。

6年生は1年生のために,本を選び,読む練習をしっかりしてくれていました。
1年生もしっかりと6年生の読み聞かせを聞いていました。

1年生もとっても喜んでいました。
教職員もこの様子を見て,ほほえましく感じました。
3・4組は来週の読み聞かせが楽しみですね。

1年生 図工「コロコロ ゆらゆら」

図工科の「コロコロ ゆらゆら」では紙コップと紙皿で動く仕組みをつくり,
その仕組みに飾りつけをしていきます。

動く仕組みを生かして,毛糸や折り紙の紐をつけたり,
くるくるした飾りをつけたりと工夫をしています。

この作品は2月17・18日の作品展で展示します。
楽しみにしていてください。
画像1
画像2

1年生 本を よんでもらったよ。

画像1
画像2
2月5日(木)の中間休みに図書ボランティアの方が
1・2年生に本を読んでくださいました。

とても落ち着いてお話を聞くことができました。
聞く姿勢も上手でした。

また来週にも読んでくださいます。
楽しみですね。

1年生 ゆきん子どくしょしゅうかん

画像1
2月3日(火)から読書週間が始まりました。
朝学習の時間はこの期間中読書をして過ごします。
しずかに本を読んでいます。

図書室ではいろいろなジャンルの本を読みます。
絵本だけではなく,伝記・理科の本などいろいろ読んでいます。

またチャレンジタイムにはたてわりグループの6年生の
お兄さん・お姉さんが本を読んでくれます。
楽しみですね。
画像2

1年生 玉入れ大かい がんばったよ。

画像1
画像2
2月4日(水)の中間休みに,運動委員会の子どもたちが中心となって,
玉入れ大会をしてくれました。

各クラス3グループに分け,その合計得点で競います。
今回はどの組もよい勝負でした。

クラスの友だちを応援している様子がとてもほほえましかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp