京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/10/19
本日:count up1
昨日:431
総数:411119
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月20日(水) 令和7年度入学児童 就学時健康診断

6年生を送る会

画像1画像2
 6年生を送る会がありました。企画・進行は,5年生の児童会本部の人たちが,頑張ってくれました。司会や,会場準備など,細部までしっかりと考えて,スムーズに進めてくれました。
 5年生は,6年生に「YELL]の合唱を送りました。この曲は,5年生の子どもたちが,話し合って決めました。みんなで,心をこめて歌った歌は,迫力があり,とても素敵でした。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
3時間目は6年生を送る会でした。

花道を6年生が1人ずつ歩いていき,一番前にすわります。

1年生からのプレゼントやそれぞれ学年からクイズや歌,感謝のことばを
6年生に贈りました。

卒業までいよいよあと8日です。

最後のサイエンススクール

先週の土曜日に最後のサイエンススクールがありました。


前日の天気予報ではくもりのち晴れの予報だったのですが・・・

当日はまさかの雨模様・・


日野山登山はあきらめ,理科室でミョウバンの結晶づくりをすることに

しました。

結晶づくりはお湯にミョウバンを溶かし飽和水溶液をつくります。

今回は水150mlに20グラムのミョウバンをとかして行いました。


結晶はすぐにはできないので1〜2日ゆっくり冷ましながら作ります。


写真は子どもが作った色つきの結晶です。大きな透明度の高い結晶ができていたので

子どもたちも大喜びでした。
画像1
画像2

学年で楽しく 【2年生】

画像1
画像2
雨で体育ができなくなったので,3,4組合同で,多目的室でリズム遊びと音楽をしました。
リズム遊びは「しろくまのジェンカ」,音楽は「U&I」の韓国語バージョンに挑戦しました。
クラス替えの控える2年生。
これからも学年でどんどん仲良くなっていってほしいと思います!

5年理科 ふりこの動き

画像1
画像2
画像3
今日は「ふりこの長さ」について学習しました。

ふりこの長さを変えるとふりこの一往復は変わるのかを調べます。

これまでに「ふれはば」「おもりの重さ」を調べてきているので

子どもたちにとって実験のやり方はもうお手の物です。


今日の授業では,一往復の時間をドットマップに表して考えました。

ふりこの一往復がかわるのは「糸の長さ」が関係している

ということがわかりました。

まどをひらいて鑑賞会 【2年生】

画像1
画像2
画像3
図画工作科の「まどをひらいて」の作品鑑賞会をしました。
子どもたちは「回すといろんな人が出てくるよ!」「こんな形のまど,おもしろいなあ!」と,楽しんで鑑賞することができました。
これからもいろんな作品の面白さや工夫を見つけていってほしいと思います。

キッザニア甲子園へ行ってきました

画像1画像2画像3
 5日(木)に卒業遠足で兵庫県にあるキッザニア甲子園へ行ってきました。5時間半の自由行動の中で子どもたちはたくさんの仕事を経験することができました。キッザニア内でのキッゾの使い方も理解し、上手に使うことができたようです。食べ物を作る仕事をして出来上がったものを食べたり、ステージに立ってダンスをしたり、マジックを披露したりした人もいました。この経験からたくさんの仕事があることが分かり、将来に向けて役立てることができれば嬉しいです。

用具遊び 【2年生】

画像1
画像2
体育の学習で,用具遊びをしています。
今回は,フープ,大縄,平均台をしました。
2年生になって初めてだったので,平均台では「回転するのが難しいなあ〜。」と苦戦しながらも頑張っていました。
大縄では,「まずはみんなで1回目指そう。」「八の字から練習しよう!」と,グループで相談して目標を設定して挑戦していました。
これからもいろんな用具遊びに親しんで,楽しく学習を進めていけたらと思います。

5年理科 ふりこの動き

画像1画像2画像3
5年生では今ふりこの動きについて学習しています。

5年生での最後の単元にあたります。

ふりこの一往復は何によって変わるのかについて前回の授業では
「糸の長さ」「おもりの重さ」「おもりのスタートの位置(ふれはば)」
というのが子どもからでてきたので一番予想が分かれた「ふれはば」から
調べることにしました。

ふりこの一往復を調べる練習もしたので,いよいよ実験スタート!

ふれはばを30°と15°で調べましたがどちらも一往復の時間は
かわらないということがわかりました。


お箸の持ち方 【2年生】

食の指導で「お箸の持ち方」について学習しました。
昔のお箸は竹の棒の,「端と端」で作られたことから,「お箸」という名前がついたそうです。
手の大きさにあったお箸の長さについても知りました。
子どもたちは,「はし玉くん」や「おたすけマン」を使って,正しいお箸の持ち方を練習しました。
給食時間には,正しい持ち方を意識したり,自分のお箸の長さが手に合っているか確認したりして,陶器食器でおいしくごはんをいただきました。
これからも,お箸の持ち方を意識して食事ができたらと思います。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp