京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:19
総数:282163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 輝く安井の子の育成 〜自分から そして自分たちの力で〜

ボランティアさん感謝の集い

 常日頃お世話になっているボランティアさんに感謝の気持ちを伝えるため「ボランティアさん感謝の集い」を行いました。
 お越しいただいた方々は,「見守り隊の方々」「児童館の先生」「図書ボランティアの方々」「放課後まなび教室の先生」「茶道教室の先生」です。
 ボランティアの方々は,寒い日も暑い日も子どもたちのことを思い,活動してくださっています。時には叱り,時には励まし,様々な場面で子どもたちと関わってくださっています。子どもたちの安全な登下校や,放課後の様々な活動はボランティアの方々の協力や支えがあってこそできることです。当たり前のことと思わず,いつも感謝の気持ちを忘れないで過ごしてほしいと思います。

 ボランティアの皆様,今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

体育館の大掃除

 日曜日に,地域の体育振興会の皆様方が,体育館の大掃除に来てくださいました。
 1年間,体振の様々な行事や活動で使用してきたこととともに,大掃除できれいになった体育館で,6年生児童が立派に卒業式を行い,安井小学校を巣立ってほしいという願いも込めていただいています。
 今月の20日、この体育館で卒業式が執り行われます。6年生は,卒様式に向けて準備を始めています。6年生が立派に卒業式を行い,新しい生活に大きく羽ばたいてくれるよう願っています。
画像1
画像2
画像3

たてわり遊び

 3.4時間目に第2回たてわり遊びがありました。
 8か所のコーナーをたてわりグループで回り,協力してゲームや課題をクリアしていきます。1回目のたてわり遊びと違うゲームもあり,みんな張り切っていました。
 グループで話し合い,協力しないと高得点を取ることができません。高学年の児童は低学年の児童に,ゲームの仕方やコツなどをやさしく教えていました。
 
 たてわり遊びの後,グループごとに教室に分かれて給食を食べました。いつものクラスの様子とは違った場所やメンバーで食べるので,少し緊張気味の子もいましたが,たてわり遊びで仲良くなった他学年の子と話しながら楽しく食べていました。
画像1
画像2
画像3

たてわり掃除

 26日から3月3日までの間,たてわり掃除を行います。
 低学年は自分の背の高さよりも長いほうきを一生懸命使い学校をきれいにしようとする気持ちがみられました。高学年は,低学年の児童に丁寧に道具の使い方や,掃除のやり方などを優しく教えながら掃除に励んでいました。
 今回のたてわり活動を通して,低学年は先輩たちを尊敬し,高学年は先輩としての自覚をもてる良い機会でした。

画像1
画像2
画像3

参観・懇談会ありがとうございました

 今年度最後の参観・懇談会がありました。
 低学年は,成長した自分の姿を発表する様子を,高学年は2分の1成人式や作文の発表,人権についての学習の様子を見ていただきました。
 1年生の児童が参観前に「今日,お母さんが来てくれるし緊張します」とほっぺたを震わせながら言っていた姿がかわいくて印象的でした。きっとたくさんの子たちがそのような気持ちでいたことと思います。
 お忙しい中,子どもたちのために参観・懇談会にお越しいただきありがとうございました。

 
 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp