京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up80
昨日:135
総数:1259249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

【給食週間】給食ラリー(2)

画像1画像2
 毎年,給食ラリーで人気なのが「マジックボックス」と「ジグソーパズル」です。
箱の中に手を入れて,中の食べ物をあてる「マジックボックス」では,京野菜がいろいろ入っていました。「あ〜,わかった!!」「え〜?なにこれ?」と友だち同士で顔を見合わせたり,相談しあったり・・・。「○○○○○かぼちゃ」と「○○○○○とうがらし」が難しかったようですが,「えびいも」「きんときにんじん」は,正解率が高かったです。

【給食週間】給食ラリー(1)

画像1画像2
 給食週間中は,食べ物や栄養に興味を持つための取り組み「給食ラリー」が毎年,行われます。今年は新しいブースとして,料理を作る時に使う道具を見つける「台所たんけん」と「三色分けクイズ」が加わりました。1年生は「三色分けクイズ」が答えられるように,毎日,給食時間にクイズを出し合って練習してきました。
「ごま」や「わかめ」「のり」などの色分けに苦労していましたが,おおむね,良好!これで,栄養バランスもばっちりです!!

【給食週間】調理員さんの教室訪問

画像1画像2
「いちばんたいへんなメニューはなんですか?」
「ざいりょうはどこからとどくのですか?」
「なんじからつくるのですか?」
「豆が苦手だったけど,給食のおかげで食べられるようになりました。」
 給食週間の期間中,各クラスを訪問してくださった調理員さんへ,たくさんの質問とお礼の言葉を届けた子どもたち。調理員さんがそーっと食缶のフタを開けると,どこのクラスも空っぽ!!調理員さんから笑顔がこぼれます。
 ひと言お手紙を渡すと,調理員さんからは,「いつもたくさん食べてくれてありがとう!」「しっかり食べて大きくなってね!」とメッセージをいただきました。
 
 

9年生 絵付け体験

 毎年,卒業制作のような意味も含めて行っている湯呑の絵付け体験。今年も9年生の美術の時間に,地域の陶芸家の方のご指導のもと実施をしました。いつも以上の真剣な表情で湯呑みと向き合っている姿が印象的です。この地域だからこその取組です。地域の方に見守っていただいていたことを改めて意識する機会になることを願ってやみません。焼きあがって届く日が楽しみです。絵付けに使う湯呑や材料も地域の方が準備してくださいました。感謝の気持ちとともに,思い出の一つとして大切に使ってください。
画像1
画像2

9年生 最後の調理実習 その1

画像1
画像2
画像3
9年生の家庭科では,前回の保育実習に引き続き,まだまだ幼児についての学習を行っています。
1月29日に1・3組,そして本日2・4組が幼児のためのおやつづくりに挑戦しました。
今回作ったのは「じゃがまる」です。
じゃがいもを蒸かして潰して,スライスチーズ,桜エビ,片栗粉を混ぜてバターをひいたフライパンで焼くだけの簡単おやつ。
しかし,エネルギーがあり,カルシウムもたっぷりとれ,自然の味を生かした幼児にはぴったりのおやつです。
食べてみた感想には「味が薄い!」という声がたくさんありましたが,幼児のおやつ選びのポイントの1つは,薄味であることです。
いろんな味を覚えるためにも,小さいうちは濃い味の食べ物は控えたほうがよいのです。
さらに,哺乳瓶を使ってミルクを作り,実際に飲んでみました!
「まずいー!」「こんなのを赤ちゃんはあんな美味しそうに飲んでたんだ…」という声が圧倒的でしたが,中には「…美味しい」というつわものも…。
将来親になったとき,今回の経験が生きることを願っています☆

9年生 最後の調理実習 その2

画像1
画像2
画像3
頑張っています。

ファーストステージ集会

2月のファーストステージ集会が行われました。
回を重ねるたびに,4年生が司会進行する力が伸びてきています。
こんなふうに会を進めればよいということは分かってきているので,うまく進めています。

今回は1年生の3名が発表を行いました。
テーマは「にこにこ大作戦」です。
たくさんのおにいさん,おねえさんの前で,はきはきと話す姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

「わたしのにこにこ大さくせん」発表会

1年生の生活科の学習で取り組んだ「わたしのにこにこ大さくせん」を2年生に発表する会を行いました。
初めて,お兄さんお姉さんの前で一人一人が発表するので,1年生みんなはドキドキしていました。でも冬休みに精一杯がんばってきたことを伝えました。

お兄さんお姉さんの2年生は,じっくりとあたたかく聴いてくれています。
そして,一人一人に合った感想を伝える姿,さすがです。

「緊張したけれど楽しかった」そして,「また,やりたいなあ」と自信をつけた1年生でした。
画像1
画像2

講演会のお知らせ

画像1
2月13日(金)今年度最後の授業参観および1〜6年の学級講談会です。お忙しい中とは思いますが,ぜひお時間ご都合の上,ご来校ください。
また,その日の午前中,PTAと共催で講演会を開催します。本校は,3〜5年の児童が参加します。声楽家の青野浩美氏をお迎えして,講演と歌声を披露していただきます。3〜5年の学習の一貫としてご来校いただきますので,将来のことや夢,夢に向かう心情など,自分の体験を踏まえてお話していただきます。
詳しくは右枠の配布文書のお知らせをご覧ください。
事前申込はおこないませんので,直接,開始時刻までにアリーナへお越しください。

鼓笛バンドフェスティバル

 一人一人の緊張が伝わってきました。
コンサートホールの舞台に立つのは,小学部の吹奏楽部です。
昨年度から2回連続出場。
今年は,学級閉鎖などがあり,直前の練習が十分にできなかったのですが,堂々とした演奏でした。

6年生の部員にとっては最後の鼓笛バンドフェスティバルでした。
ぜひこれからも音楽のすばらしさを伝えることを続けてください。

演奏が終わってから、ほっこり笑顔のみんなです。

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 卒業式(誇りの式)

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp