京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up49
昨日:165
総数:1259895
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

文化祭・体育大会の取組

画像1
体育大会の大縄競技に向けて練習しました。まだ20回ぐらいですが、去年よりも
もっとたくさん飛びたいと、みんなで工夫しています。
めざせ100回!
画像2

ファーストステージの参観 ありがとうございました。

(たくさん来て下さったなあ)1階,2階の廊下は,保護者の方がいっぱいでした。
昨日のファーストステージの参観,お忙しい中どうもありがとうございました。
2期が始まって,2週間がたちました。ずいぶん子ども達の生活リズムももどってきました。キラリと目を輝かせて,「ハイ。」(先生,発表したい)と気持ちが伝わってきたのではないでしょうか。

夏休みの自由研究の展示もじっくりと見ていただき,ありがとうございました。ひとりひとりの子ども達のこつこつと仕上げた姿が目に浮かぶ作品がいっぱいです。
そして今,体育祭の練習でがんばる子ども達です。いろいろお世話になりますが,どうぞ
よろしくお願いします。
画像1

おめでとう! マーチングコンテストでも金賞

第27回京都府マーチングコンテストにおいて、本校吹奏楽部が金賞を受賞
し、京都府の代表として選出されました。

 来る9月23日に大阪での関西マーチングコンテストに出場いたします。

 本当によく頑張りました。日々の積み重ねが大きく花開いたのです。

 支えていただいた指導者の皆様、そして保護者地域の皆様に心より感謝
申し上げます。

当日の様子が朝日新聞に掲載されています。新聞記事については,こちらから ごらんいただけます。
画像1
画像2
画像3

東山・山科支部研修会

本日の午後、中学校の先生の授業力向上を目指して授業研究会が行われました。本校では阪野美貴子教諭による授業(保健)が行われ、20名以上の先生が授業参観に来られました。
題材は『応急手当の意義と方法』。応急手当の中でも、「AEDを使うことが、なぜ必要なのか」を考える授業でした。いくつかの資料から自分で目的に応じて情報を読み取り、グループで意見をまとめて発表しました。班での意見交流では、しっかりと自分たちで考え、積極的な話し合いをしていました。8−2の皆さんはたくさんの先生に囲まれ少し緊張した様子でしたが、授業後の研究協議でも、「生徒がとても頑張っていた。」と、たくさんの先生方がおっしゃっていました。
画像1画像2

初めての英語暗誦大会!

第1回英語暗誦大会を実施しました。7年から9年の生徒は、夏休みの英語課題として教科書の英文暗誦に取り組みました。各クラスにて発表会を行いクラスの代表者を決め、 代表者が中学校全生徒の前で暗誦をしました。かなり緊張した表情が見られましたが、それぞれの生徒が個性を発揮し素晴らしい暗誦を披露していました。この暗誦大会でさらに選ばれた生徒は、文化祭で発表したり校外の暗誦コンテストに参加する予定です。今回、第1回として新たにスタートしましたが来年度以降も実施する予定です。この暗誦大会が本校の1つの伝統となり、生徒がますます英語に興味を持ってくれたらと願っています。本当にすべての生徒がよく頑張りました!!

画像1
画像2
画像3

エコキャップ大会

「ひとつひとつきれいにした方が,いいと思ったから」「こんなにたくさん集まったよ」
1階の手洗い場、バケツいっぱいのエコキャップを丁寧に水洗いしている2年生。ひとつひとつふいていました。
「どれだけ集めたら,役に立てるかなあ」いっぱいのエコキャップを見ながら話している3年生。きっと、学校中のクラスに今エコキャップがいっぱいでしょう。
(大切に使いたい)(何かの 誰かの役に立ちたい)と,このエコキャップ大会が終わっても思う子でいてほしいです。
画像1
画像2
画像3

生活「なつみつけ」

画像1画像2画像3
 1年生は今日の2,3時間目に元清水小学校へ生活科の授業で行ってきました。子どもたちの今日の課題は「なつみつけ」。自然の中から何か「夏」を象徴するものを探しました。元清水小学校は自然がいっぱいで子どもたちはとても積極的に,植物に触れ合っていました。「せんせー!こんなものをみつけたよ!」とたくさんの声を聞くことができました。
 授業の最後には元清水小学校の校長先生からお話をいただき,学校の屋上に上がることできました。屋上からは自分たちが普段生活を送っている地域から,もっと遠くまだ見渡すことができ子どもたちはとても感動しているようすでした。

7年生 合唱コンクールにむけて

9月25日(木)の合唱コンクールにむけて、学級での取組が今週よりスタートしています。合唱が好きな生徒たちも多く、取組の始めからしっかり歌える生徒が多いのが印象的です。取組期間中は、学校に歌声が響き、自然と笑顔もあふれます。各パートのパートリーダーや合唱委員が中心となり、練習の計画をたてたり、まとめ役として頑張ってくれたりと、前向きに頑張ってくれています。短い練習期間ですが、練習時間を大切にして、素敵な合唱に仕上げたいと思います。
画像1画像2画像3

きっちり,しっかり,気が付いて。

「すごいなあ。よく気が付いたね」2年生が昇降口をぞうきんで,力を込めてふいています。掃くだけではきれいにならないので,ふきそうじもしているのです。(なるほど)
 「すみずみまで,砂をとってるね。そのほうきの使い方、上手」校門は学校の顔です。
すみからすみまで,必死で掃いている3年生。(さすが)

 どんな仕事もやり続ける中で(こんな風にするといいなあ)と気づく力がついてくるってとてもとても素晴らしいです。

 写真を撮りながら(成長しているなあ)と,嬉しくなりました。
画像1
画像2
画像3

6年長期宿泊学習 終りの言葉

3泊4日の宿泊学習,お子達はどのように感じ,何を学ばれたでしょうか。
今頃,各ご家庭では,保護者の皆様にどのような思い出を話しているで
しょうか。
 
2年前に行った「みさきの家」から早2年。大きく成長した子供たちを見て,
とてもうれしく感じることがたくさんありました。

2日目には担任団から,「君たちはこれでいいのか?」と、行動について突き
つけられました。学年集会の後のクラスごとの話し合いで,担任が思いをぶ
つけ,そして子どもたちは自分の思いを伝えながら,行動を通してそれに応
えようと一生懸命に取り組んだと思います。

 子ども達は経験を通して成長します。今までで一番長い宿泊学習で付けた
力。生まれて初めての体験もたくさんありました。ここで付けた力はとてつ
もなく大きな宝物です。
自分たちの取組を支えるたくさんの人たちに感謝すること。協力し合うこと
の大切さ。美しい生き方を考えること。これら数えきれない教訓を,きっと
体験から得たことでしょう。
これからの東山開睛館で,その力がどのように発揮されていくのか,しっか
りと見守りたいと思います。

保護者の皆様には,事前よりたくさんの準備物はもちろんのこと,体調管理
などのご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

こどもたちは,若狭の海の美しい風景を思い出しながら,きっとかわいい寝
顔で眠りにつくことでしょう。

                       校 長   初田幸隆
 


画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 卒業式(誇りの式)

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp