京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

全国調査の結果から その2

自尊感情に関して・・・

 我が国の小中学生には,「自分が好きではない。」という子供が多い実態が
あります。
 この項目に関連した以下の3つの小中共通の設問は、正しく自尊感情を問う
ものです。
●ものごとを最後までやり遂げて,うれしかったことがありますか
●難しいことでも,失敗を恐れないで挑戦していますか
●自分には,よいところがあると思いますか

 本校では6,9年生とも,全国平均を大きく上回る結果が出ています。すなわち,
自己肯定感や自尊感情,自己有用感というような感覚感性が優れている児童
生徒が多く,これから将来に向けての成長が大いに期待されます。
 一方で少数ではありますが、自分に自信を持てていない子供の存在を忘れ
ず,これからの学校生活で,自信と誇りを持たせてまいりたいと思います。

 どうぞ地域の様々な行事では,お客さんとしてではなく,地域の一員として
役割を担わせていただき,やり遂げた時には褒めていただきながら、自己有用
感やひいては自分に対する自信を持たせていただければ幸いです。
 ご家庭におかれましては,家族の一員として,役割を意識させていただき,
「貴方がいなければ家族みんなが困るのだ。」「貴方のお蔭でみんなが暮らし
ていけている。」というような実感を持たすことが肝要です。その中で、人の
ために何ができるのかというようなことを考えたり、人間は互いに助け合って
生きているということを実感したりするものです。


画像1
画像2
画像3

授業研究で,子どもたちに確かな力を その3

画像1
画像2
画像3
「考える力」「思考力」「論理的思考力」
 子どもたちに,これらの力を付ける授業とは,どのようなものなのかを考えて,授業作りに努めています。みなさんは、どのような時に考えますか。おそらく,自分で何かしたい,実現したい,うまくなりたい,知りたい・・・等,目的をもった時ではないでしょうか。
 そこで,授業においても,授業のめあてを明確にし取り組むようにしています。
 今回の研修では,文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官の水戸部先生に来ていただき,ご指導いただきました。
 今後も,子どもに力をつけるための授業作りに努めたいと思っています。

授業研究で,子どもたちに確かな力を その2

国語,算数・数学,社会,理科,英語,音楽,体育,図画工作・美術,技術家庭,生活・・・それぞれの教科で教えなければならないことがあります。知識・理解として覚えてほしいこともあります。一方,獲得した知識や技能を活用して学ぶこともたくさんあります。これからの時代を生きていく子どもたちにとって,今身に付けるべき力とは何か?という大変難しいですが大切な課題について,教員みんなで考えていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

授業研究で,子どもたちに確かな力を その1

9月11日(木)に授業研究を行いました。
小中の教員が共に,授業を見合うことで,子どもに力を付けるための授業のあり方について考える機会とします。
今回は,4年・5年・9年の授業を行いました。
画像1
画像2
画像3

全国調査の結果から その1

生活習慣の状況

 この項目に該当する設問は6,9年生共に同じ内容で3問が設定されています。
 下のグラフは次の各項目に対応しています。
◎ 朝食を毎日食べていますか
◎ 毎日,同じくらいの時刻に寝ていますか
◎ 毎日,同じくらいの時刻に起きていますか

 また、各項目ごとに上段が6年生、下段が9年生の状況です。
 3本の帯グラフは上から、本校、京都府、全国であり、その状況を比較
しています。




 6年生は起床時刻を除き、概ね生活習慣が確立しているように考えられます。

 9年生は朝食に課題があります。きちんとした食生活の習慣は健康の基盤
でもありますので,ぜひご家庭におかれましても、朝食をとる習慣を確立し
ていただきますようお願い致します。



画像1
画像2
画像3

全国学力学習状況調査から見る課題

 今春に行われた全国学力学習状況調査の結果について、10月中を目途に,
保護者の皆様方には文書にてお知らせをする予定です。

 本校の6,9年を対象とした調査ではありますが、本校児童生徒の学力に
関する傾向や課題を明らかにしながら,学力向上に取り組んでまいりたいと
考えています。

 それに先立ち,学習状況調査から見えてきた精華や課題について,当hpで
お知らせし、家庭や地域の皆様方と力を合わせながらより良く子どもたちを
育んでまいりたいと存じます。

 つきましては,これからシリーズで掲載してまいりますので,是非とも
お目通しをいただき,家庭や地域でできることがございましたならご協力
いただきますようお願いいたします。

 ※尚、当テストは4月に行われておりますので,概ね前年度の実態が読み取
  れると考えます。

 シリーズでお知らせする凡そのアウトラインは次の通りです。
●生活習慣に関する状況
●自尊感情に関する状況
●コミュニケーションに関する状況
●電子メディアに関する状況
●読書・学習習慣に関する状況
●家族に関する状況
●家庭学習に関する状況
●学級に関する意識の状況
●地域や社会とのつながりに関する状況
●道徳性に関する状況
●言語活動や探究活動に関する状況
●国語の学習に関する状況
●算数・数学に関する状況


秋を感じて

画像1
画像2
画像3

グランドでは,体育祭を前に子どもたちは練習の真っ最中。
熱い練習が続きますが,子ども達を応援する風は,さわやかな秋風になりました。
そして・・・
2階メディアセンターの掲示板は,とてもとてもステキな秋に様変わりしています。
学校運営協議会のメディアセンター支援部のみなさんが,今朝さっそく飾りつけをして下さいました。ありがとうございます。

 秋・今年の秋・・心も体も成長のチャンスです。

PTAコーラスの練習始まる

画像1
 9月5日(金)第1回の練習を行いました。

 今年は耳馴染みのあるディズニーの2曲を練習しています。大樅真由美先生の楽しく明るいご指導で,旬の曲,アナと雪の女王より「ありのままで」と「星に願いを」を歌っています。ソプラノ・アルト・テナーの3部に分かれ,美しいハーモニーを重ねられるように練習中です。聞き覚えのある曲ですが,先生のアレンジで,メロディーを各パートが分担してつないでいく曲になっています。本番の10月25日(土)まで,少ない回数ですが,皆で心を合わせて,仕上げていきます。

  聞き覚えのある美しい曲です。
  毎週金曜日 午後7時から 地下1階音楽室にて
  興味のある方,ぜひ一度のぞいてみてください。お待ちしております。
画像2

清水寺で演奏会 吹奏楽部熱演! その2

 演奏は3曲。2曲目には、前川先生に作曲していただいた本校の吹奏楽部
のための曲であり、吹奏楽コンテストの金賞曲、「清水寺の印象」を演奏
しました。
 正しく、清水寺という舞台で演奏させていただき、観光客の皆様はもち
ろんのこと、部員の皆様も一生の思い出に残る、正しく「清水寺の印象」の
一部になったのではないでしょうか。
 たくさんの保護者の皆様、そして応援に駆け付けていただいた吹奏楽部
OBの皆様。ご声援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

清水寺で演奏会 吹奏楽部熱演!

 昨日の清水寺は三連休の最終日とあって、すごい人出で大賑わいでした。
14,15日には青龍会(せいりゅうえ)と呼ばれる行事があり、本校の吹奏楽部
はこの青龍会の始まる前に、演奏会を行わせていただきました。
 これは、吹奏楽部が、8月の吹奏楽コンテストに続き、9月のマーチング
コンテストにおいても金賞をいただき、関西大会への出場権も得ることがで
きたことへの感謝の気持ちを込めたものです。
 たくさんの参拝客の皆様にも足を止めていただき、耳を傾けていただきま
した。
 しっかりとした学校と曲の紹介からコンサートが始まりました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 卒業式(誇りの式)

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp