京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:53
総数:348574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

1年生 ランチルームで給食

画像1画像2画像3
先週の金曜日に予定表を見てから,ずっと楽しみにしていたランチルームでの給食。
今日は,「まほうのたべかた」について教えてもらいました。
まずは,身体をリラックス。
次に,「苦手なものも食べられますように・・・」と心の中でおまじないをします。
そして,背中ピン,おしりはいすにピッタン。
よい姿勢をします。
これで準備はOKです。
「いただきます。」
どんな音がするかな。
どんな味がするかな。
見つけながら,お口をもぐもぐ。
すると,あら不思議。
苦手な食べ物もあっという間に食べられるようになります。
「水菜はシャキシャキしているよ。」
「苦手だったけれど食べられたよ。」
「ごはんはよくかむと甘くなるね。」
「肉団子のスープはショウガの味がするよ。」
お家でも試してみてくださいね。

2年 四角形や三角形を使って

画像1画像2画像3
 昨日折り紙を切って作った正方形,長方形,直角三角形を組み合わせて,もっと大きな正方形,長方形,直角三角形を作りました。模様にこだわる人,できるだけ大きなものを作ろうとする人,いろいろな種類を作ろうとする人,それぞれに楽しんで形づくりをしていました。その後は模様作りもしました。教科書の模様をよく見て,同じものを作ることができました。

2年 動くおもちゃを作ろう

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,動くおもちゃ作りに挑戦しました。ペットボトルのキャップが車輪に,ゼリーカップがけん玉の受け口に大変身!!動かし方も風の力,磁石の力,ゴムの力など様々です。それぞれに工夫を凝らしたおもちゃが出来上がりました。この後は,国語の学習で「おもちゃの作り方」の説明書作りに取り組みます。みんなが作れるように上手に説明できるかな。

2年 「そりすべり」

画像1画像2
 皆さん,「そりすべり」という曲はご存知でしょうか。クリスマスが近づくと街でもよく流れている曲です。今日はその「そりすべり」の鑑賞をしました。
 「実はこの曲は,みんながよく知っている人が作った曲なんだよ。」と言われて,初めは「モーツアルト!」「ベートーベン!」などと答えていた子どもたち。今度は,「以前学習したことのある人だよ。」とのヒントをもらいました。すると,「アーノルド=ローベル!」「レオ=レオニ!」との答えが…。うーん!よく覚えていたんだけど残念!それは国語で学習した物語の筆者でした。(アーノルド=ローベルは「お手紙」,レオ=レオニは「スイミー」の作者です。)「ルロイ=ア○○○ン」とまでヒントを出してもらいようやく正解の「ルロイ=アンダソン」が出てきました。これまでに鑑賞した「ゆかいな時計」や「おどるこねこ」の作者と同じですね。子どもたちなりに,必死で考えていたようです。
 今日は,曲中に登場する鈴を鳴らす真似をしながら曲を楽しみました。まだまだこの曲にはいっぱい楽しみ方がありそうです。次回の学習も楽しみですね。

2年 折り紙を使って

画像1画像2
 折り紙を折ったり切ったりして,正方形・長方形・直角三角形の三つの形をたくさん作りました。子どもたちはみんなまっすぐになるように慎重に切っていました。切れた後は,「花」「家」「魚」など様々な形を作って楽しみました。明日は模様作りにチャレンジです。

6年生 とび箱運動

画像1
6年生の体育では,とび箱運動をしています。
昨年身に付けた技を確認したり,新しい技に挑戦したりしています。
小学校生活最後のとび箱運動。
どこまでできるか楽しみです。

1年生 役になり切って・・・

画像1
「子どもたち」と「くじらぐも」に分かれて音読しました。
「子どもたちは地面にいて,ぐじらぐもは空にいるから,離れているね。」
「遠くまで聞こえるように,大きな声で読んだ方がいいね。」
「本物のくじらも大きな声だし,雲はゆっくり動くから,くじらぐもは,大きな声でゆっくりお話するんじゃないかな。」
読む声と読み方を考えました。

「おうい。」
「おうい。」
「ここへおいでよう。」
「ここへおいでよう。」
役になり切って,楽しく音読できました。



1年生 にこにこだいさくせん中間報告

画像1画像2画像3
お家の人をにこにこにするためにがんばっています。
今日は,やってみて「うまくいったこと」「うまくいかなかったこと」を交流しました。
「言われる前に宿題をしたら,『えらいね。』ってほめてもらえたよ。」
「洗濯物をたたむお手伝いをしたら『助かったよ。』って言ってもらえたよ。」
お家の人をにこにこにすることができたようです。
一方で,
「お兄ちゃんとけんかをしてしまったよ。お母さんをしょんぼりさせてしまったよ。」
「お風呂洗いをするつもりだったけど,テレビを観ていて忘れてしまったよ。」
と,うまくいかなかったこともあったようです。
今日の振り返りをもとに,引き続き作戦を決行していきましょう。


2年 今日一番の楽しみ

画像1
画像2
画像3
 給食時間に子どもたちと話をしていると,「先生,今日5時間目の生活を一番楽しみにしてきてん!」「わたしも!早く遊びたい。」という声が聞かれました。金曜日の生活科の時間にお店屋さんをしていた子たちは特にこの時間を待ちわびていたようです。
 そして5時間目。前回たっぷり遊ばせてもらったBチームの子どもたちは,さすがに上手にお店屋さんになり,Aチームの子たちを楽しませてくれます。前回より高得点が出たゲームも多く,今回もとっても盛り上がりました。みんなで工夫して楽しい遊びコーナーを作ることができましたね。

2年 虫の声発表会

画像1
 みんなで工夫を考えた「虫のこえ」の歌を披露しました。それぞれのグループが強弱や音の長さなどいろいろな工夫を考えて発表していました。聞く人も発表のすてきなところをたくさん見つけることができました。このところ,歌声自体がとってもきれいに響くようになってきて,楽しそうにのびのびと歌っている2年生です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp