京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:71
総数:369373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

11月7日研究発表会

第52回全国小学校社会科研究協議会研究大会,第61回近畿小学校社会科教育研究協議会
並びに平成26年度京都市小学校社会科教育研究会研究大会を実施いたしました。お蔭をもちまして全国から多くの方々にご参会いただき,岩倉北小学校の子ども達がおもいや考えを表現し合う姿を全国に発信することができたと考えております。また,岩倉北地域の皆様にもご参会いただきました。誠にありがとうございました。そして,PTAの皆様にも多大なご支援を頂き,大会を円滑に運営することができました。ありがとうございました。
画像1
画像2

社会見学〜京都市内めぐり〜

画像1画像2画像3
22日(水),社会見学で京都市内めぐりに行ってきました。事前に調べ,計画を立てた京都の文化財を,それぞれのグループ毎に見学してきました。京都三大祭りの一つ「時代祭」と同じ日程だったこともあり,京都の街は観光客であふれていました。運良く行列を観ることのできたグループもあったようです。昼食は,全員二条城で食べました。先の行程が気になるようで,食べるスピードも速く早々に午後の行程に出発して行きました。あいにくのお天気でしたが,子ども達だけで活動する体験は自信をつけたと同時に,自立心や社会性を磨く良い機会になったようです。

焼いもパーティー

2年生が大切に育ててきたサツマイモを使って,焼いもパーティーを行いました。学校運営協議会の安馬さんに焼いていただきました。みんな「おいしい」や「こんなおいしい焼いも初めて食べた」などと言いながら,おいしく頂きました。苗を植えるところから収穫まで自分たちで行ったので味も格別だったと思います。
画像1画像2

第52回全国小学校社会科研究協議会研究大会

第52回全国小学校社会科研究協議会研究大会
第61回近畿小学校社会科教育研究協議会
京都大会のご案内

【第1日目】 平成26年11月6日(木) 13:00〜16:35
◆全体会   大会主題提案,指導講評,記念講演他
 会 場   国立京都国際会館 アネックスホール
 全体会講評 文部科学省初等中等教育局教育課程教科調査官
        澤井 陽介 先生

【第2日目】 平成26年11月7日(金)  9:30〜16:30
 ◆ 会場別研究会
  (公開授業,学年別授業研究会,学年別課題研究会)

 第1会場  京都市立岩倉北小学校
       校長 久保田 耕司


第52回全国小学校社会科研究協議会研究大会
第1会場校 京都市立岩倉北小学校について

第52回全国小学校社会科研究協議会研究大会概要

第1会場 岩倉北小学校

本校へのアクセス

岩倉北小学校 学校沿革史

画像1画像2
      京都市立岩倉北小学校 学校沿革史

昭和49年 4月 1日 京都市立明徳小学校北分校として開校
            児童数317名・学級数10,6年生は本校
昭和50年 3月29日 京都市立岩倉北小学校として独立
昭和54年10月17日 校歌制定
昭和59年11月24日 創立10周年記念式典
平成 2年10月15日 岩北山開き
平成 7年 5月19日 創立20周年記念式典
平成 8年 2月 9日 文部省指定道徳教育研究発表会(第1次)
平成 8年 4月 1日 育成学級設置
平成 8年10月30日 文部省指定道徳教育研究発表会(第2次)
平成10年 1月19日 京都府健康優良学校賞受賞
平成10年 6月 7日 京都府歯科保健文化賞団体の部受賞
平成10年10月20日 教育功労表彰受賞(小学校の部)
平成11年 9月30日 全日本学校歯科保健優良校認定
平成13年 5月23日 岩倉北ふれあいサロン設置
平成13年 7月19日 野外炊飯場完成
平成13年10月30日 ふるさと館開館
平成16年 2月19日 ツリーハウス設置
平成16年11月13日 創立30周年記念式典 
平成17年 7月 5日 岩倉北学校運営協議会発足
平成18年11月25日 里山ハイキング開催
平成19年 2月 2日 学校LAN導入
平成22年 4月 1日 学力向上に向けた実践推進校指定
平成23年度〜25年度 豊かな学びリーディングスクール(社会科)
            推進事業指定
平成25年・26年度  文部科学省教育課程研究指定校(社会科)
平成26年11月 7日 第52回全国小学校社会科研究協議会研究大会
            第61回近畿小学校社会科教育研究協議会

岩倉北小学校 学校評価

本校の学校評価等については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

平成25年度後期評価

平成26年度評価計画

岩倉北小学校教育目標

本校の学校教育目標及び学校経営方針については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてください。

岩倉北小学校教育目標
「自らすすんで学び,やさしく行動し,たくましく生きる子どもの育成」
        〜子どもの姿・学校の姿で示す〜

平成26年度 学校教育方針

秋の遠足

天候にも恵まれ,さわやかに晴れた秋の遠足になりました。バスに乗り,植物園に向かいました。まず植物園ではグループでラリーを行いました。ラリーでは,水琴窟の音の観察をしたりどんぐりを拾ったりしました。最後のポイントでは先生のリクエストに応えて,歌ったり踊ったりしました。おいしいお弁当をみんなニコニコ笑顔で食べていました。食べた後は,温室に向かい,大きなバナナの木やサボテンなどを観察しました。帰りは少し窮屈なバスに乗り,疲れましたが無事に学校に到着しました。楽しい遠足になりました。
画像1画像2画像3

輝け!洛北のWA!授業風景

画像1
画像2
画像3
授業風景です

輝け!洛北のWA!に行ってきました

画像1画像2
 今日の5・6時間目に輝け!洛北のWA!として,洛北中学校に行ってきました。小中連携の事業として,洛北中学校校区の6小学校の6年生が一同に集まりました。中学校の生徒会から中学校生活の説明を受けたり,教室で学習を通して,相互交流を行ったりと,盛りだくさんの内容でした。行く前の子どもたちは,緊張の面持ちで「中学校の勉強はむずかしいのかな」「他の学校の子たちとうまく会話ができるかな」と不安いっぱいの様子でしたが,授業を終えてからは,「新たな友だちができた」「授業も楽しくて,部活動の紹介もわかりやすくて楽しかった」と中学入学に向けて,期待感をふくらましているように思えました。卒業までのこり半年。さらに成長した姿で,中学入学をむかえたいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校教育方針

学習計画表

学校評価

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp