京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:79
総数:312974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

水無月を作りました

画像1画像2
 6年生は総合的な学習で,自分の街「京都」についてもっと深く知ろうと,歴史や伝統文化を中心に学習を進めてきています。今回は水無月作りにチャレンジしました。

 6月30日は,1年の真ん中の日。京都には,この日に水無月を食べる伝統があります。これまでの厄を払い,残り半年を,みんなで元気に過ごせるよう,祈りを込めて作りました。電子レンジを使って簡単な作り方で作りましたが,お店で売っている水無月に負けないくらい上手にできました。

 京都で受けつがれている様々な伝統を守っていきたいと,子どもたちは感じてくれたようです。

石拾いに行きました.1年 7月2日

画像1画像2
国語科の「こんな いしを みつけたよ」の学習のために、小柳公園に行きました。
日頃、子どもたちが慣れ親しんでいる「小柳公園」ですが,大変歴史の古い公園であることも石碑から分かりました。石碑があるからか、様々な種類の小石が落ちていました。
子どもたちは自分の好きな石を拾い,その石に名前をつけて、そのわけも文章にまとめました。

図書室がまたきれいになりました

画像1
画像2
画像3
今まで,高い本棚の後ろにあった黒板を撤去しました。管理用務員さんの支援班4名の方々のプロの技でさらに美しい図書室になりました。撤去のあとは白い壁に変わり、子どもたちがさらに活用しやすい本棚設置を計画中です。

3組 合同水遊びに行きました! 7月2日

画像1画像2
紫竹小学校へ合同水遊びに行きました。
天候にも恵まれ,最初は「暑い,暑い!」と言っていましたが,水に入ると「冷たい!」といった声も・・・。それでも,ビーチボールリレーや宝探しなど,北上支部の友だちと協力したり声をかけ合ったりしながら体を動かすうちに,すっかり体も心も温かくなったようです。
また次回の交流で会えるのが楽しみです。

水難防止教室 6月29日

画像1画像2
PTAバザーが落ち着き始めたころ,プールでは鳳徳消防分団,北消防署の方にお世話になり,水難防止教室を行いました。
毎年,夏には水の事故が起こっています。いざという時のために,どうすればよいかを経験しているかいないかでは大きく異なります。
今年も着衣水泳と,救難浮き環の代わりになる空のペットボトルを用いて水の中で浮く練習をしました。
消防分団の皆様,暑い中,ありがとうございました。

PTAバザー 6月29日

画像1画像2
毎年恒例の,鳳徳PTAバザーが開催されました。
開門前から多くの方が集まり,長い行列ができました。
今年も掘り出し物が多くあったようです。
PTAのバザー委員会の皆様をはじめ,各役員の皆様,鳳徳消防分団の皆様には,準備から後片付けまでいろいろとお世話になりありがとうございました。



親子水泳(親児の会) 6月28日

画像1画像2
恒例の親子水泳を行いました。
親児の会の皆様に見守られながら,子どもたちは元気いっぱい水泳を楽しみました。
曇り空で気温があまり上がらなかったので,少し早めにプールを上がり,後半は図書室でビデオ鑑賞をしました。
1日で2度楽しみました。

お店にインタビューに行きました(2年生)

画像1
画像2
画像3
今日は地域のお店におじゃまして,インタビューをさせてもらいました。「よく売れる商品は何ですか。」「工夫していることはどんなことですか。」「嬉しいときはとんなときですか。」「いつからお店をひらいているのですか。」などなど。お店の方は子どもたちのいろいろな質問に丁寧に答えてくださいました。みんな熱心にメモをとったり,スケッチをしたりしていましたが,何よりお店の方との会話が嬉しかったようです。

給食試食会 6月19日

画像1画像2
本日,給食試食会を行いました。
栄養教諭から給食調理の工夫や特徴について話を聞き,1年生の給食準備や食事の様子を参観しました。
その後は,参加者による試食会です。
本日の献立は「プリプリちゅうかいため」「とうふとあおなのスープ」「むぎごはん」「ぎゅうにゅう」でした。児童に人気の献立を保護者の方にも味わっていただきました。
調理の仕方や工夫にとても関心をもっていただくことができました。
PTA厚生委員のみなさま,ありがとうございました。

音楽科公開授業(6・7月)のお知らせ

本校では「ひびき合う楽しさ つたえ合う心 〜音楽の楽しさを感じ,豊かな個性を育み,おもいや意図をもって伝え合える子どもの育成〜」の研究主題を掲げ,今年度,京都市教育委員会から「豊かな学びリーディングスクール推進事業」の指定を受け,音楽科の学習の研究を進めております。
つきましては,市内の教職員を対象とした6・7月の公開授業のご案内をいたします。詳しくは,配布文書の「公開授業(6・7月)のお知らせ」をご覧ください。多数の皆様にご参加いただき,ご指導・ご助言いただきたくご案内申し上げます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 すこやか学級(1-2) 避難訓練(シェイクアウト訓練)9:30 学校運営協議会
3/12 読み聞かせ(4年・3組) 金管ミニコンサート(昼) そうじなし 町別集会(5)  完全下校14:40 バレー
3/13 部活動閉講式(中) 旭丘中卒業式 金管 年度末PTA総会
3/14 ジョイント・コンサート(旭丘中)14:00〜
3/16 安全の日 体育館使用不可
3/17 フッ化物洗口 体育館使用不可

学校だより

研究発表会

教員公募

学校評価

学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp