京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

最高の秋の日に

画像1
画像2
画像3
本日は、日吉ケ丘高校におきまして中学生対象のレシテーションコンテストを実施いたしました。予選を勝ち抜いた中学生10人が日頃の成果を如何なく発揮し、とてもレベルの高い大会になりました。
ホットひと息ついたところで近況をご報告いたします。
1.まず、校長室前廊下の作品を掛け替えました。今回は井上靖氏の言葉を選びました。
「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。」というものです。前向きに受け止めていただければ幸いです。
2.さる11月2日(日)日吉ケ丘高校1983年度卒業生の同窓会があり、お招きをいただきました。当時、私は新米教師でしたが、当時の高校生が50歳になっていました。130人集まったそうですが、皆さん立派な大人になっていました。今後の活躍を期待しています。来年度は、同窓会全体の大きなイベントが予定されているようですので、その機会に懐かしい顔にお会いできることを楽しみにしています。
3.昨日は本校学術顧問ジェフ・バーグランド氏の講演会がありました。生徒・教職員・保護者など多くの皆さまにユーモアを交えた素晴らしいご講演をいただきました。世界で一番の受信力をもつ日本人が、英語表現による発信力を身につければ、「鬼に金棒だ!」と仰っていました。また、「楽しく英語が学べる校内留学施設」を目指す「英語村」(愛称:ハローヴィレッジ)のコンセプトに対してもご賛同いただき、推進していく上で大いに励みとなりました。ありがとうございました。
4.今日は最高の秋晴れで、思わず道中から校内までの紅葉をiPadに収めました。その写真もお楽しみください。

その2

画像1
1号館渡り廊下からの景色です。懐かしく思われた卒業生の皆様はいつでも母校をお訪ねください。お待ちしています。

第12回 Joint S&Eフォーラム発表の様子

11月15日(土)、京都リサーチパークにて京都洛南ライオンズクラブが主催するJoint S&Eフォーラムが開催され、日吉ヶ丘高校を代表して国際コミュニケーションコース1年次生の4人が参加しました。
このフォーラムは、京都の市立・府立高校が10校程度集まり、企業(経営者)と高校生との交流を図るものです。午前中に各高校の特徴・特色などを生徒がプレゼンテーションをしたのち、午後はランチを楽しみながら企業の方々と交流しました。

日吉ヶ丘高校は、「Let’ communicate with HIYOSHIGAOKA」という題目のもと、日吉ヶ丘が目指すコミュニケーションとは何か、を主軸としてプレゼンテーションをおこないました。

他校の生徒の発表に良い刺激を受け、また経営者の方々とさまざまな交流をしたことで、今後の学校生活がより充実したものになることと思います。
発表者のみなさん、本当にお疲れさまでした。


写真(上) 全体会での発表
写真(中) 発表後の質疑応答
写真(下) ランチ交流会での発表
画像1
画像2
画像3

グローバル・ゼミ 〜同志社大学との国際交流の取り組み〜

11月14日(金)に、グローバルゼミの一環として、1年国際コミュニケーションコース71名の生徒が同志社大学(今出川キャンパス)を訪れ、大学の留学生との交流会をおこないました。留学生の自己紹介と高校生代表の挨拶のあと、10人前後の高校生と留学生1〜2名でグループを組み、英語を交えながらさまざまな会話を交わしました。今年度は、中国、台湾、タイ、フィリピン、オーストラリア、イタリア、イギリスなど世界の多様な国と地域からの留学生と交流しました。

あらかじめ考えておいた質問の他にも、海外や日本の文化の違いを議論したり、留学生の体験談を聞いたりと、どのグループも大いに盛り上がっていました。

この交流会を通して、さまざまな国の文化や考え方に触れることができ、今後の国際交流や海外留学にいっそう興味や関心が湧いたことと思います。

同志社大学のみなさま、本日はありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

剣道部 京都府高等学校剣道選手権大会 結果報告

11月15日(土),第33回京都府高等学校剣道選手権大会が京都市武道センターで行われました。今回の個人戦で本校女子剣道部は2位に入賞し,立派な成績を収めました。多くの方々からご声援をいただき,ありがとうございました。これからも剣道部の活躍にご期待ください。

女子2位 高橋選手

画像1

剣道部 京都府高等学校剣道選手権大会 結果報告

11月15日(土),第33回京都府高等学校剣道選手権大会が京都市武道センターで行われました。今回の個人戦で本校男子剣道部は1位と3位に入賞し,立派な成績を収めました。多くの方々からご声援をいただき,ありがとうございました。これからも剣道部の活躍にご期待ください。

男子1位 沖田選手
   3位 市川選手

画像1

English Walk

中高連携事業の一環として11月8日(土)、東山泉小中学校の生徒たちを迎えてEnglish Walkを京都伏見稲荷大社にて行いました。

秋晴れの中、神社を訪れている英語を話す様々な国の観光客に、あらかじめ用意していたアンケートの質問を行って、お答えいただきました。生徒たちは、エストニアやロシアなど英語圏ではない国の方々とも英語を使って通じる喜びを味わうことができました。インタビューに応じてくれた方々には、お礼に手作りの英語版稲荷大社周辺案内パンフレットを渡しました。東山泉小中学校7年生、8年生も緊張しながらも終始笑顔でがんばりました。
画像1
画像2
画像3

入試相談会のお知らせ

今年度最後のスクールガイダンスである入試相談会のご案内をさせていただきます。
第2回、第3回説明会と同様、日吉ヶ丘高校にて午後1時より開催いたします。

申込方法などの詳細は、各中学校を通してもお知らせいたします。

11月29日(土) 「入試相談会」
           ご案内
           参加申込書
           登録フォーム

入試相談会では、個別相談会を設け入試や学校の概要などの質問にお答えいたします。また、今年度は教員ブースだけでなく、各コースの1年次生による生徒ブースも設置し、より中学生に近い立場からの学校生活や入試体験談などを相談させていただきます。

これまでの説明会にお越しいただけなかった方や、もう少し日吉ヶ丘高校についてご質問のある方など、多くの方のご参加をお待ちしております。

2年国際コミュニケーション科 異文化理解校外学習

11月5日京都外国語大学を訪問し、大学生・留学生と交流しました。

大学の教授に授業やゼミで取り組んでおられる内容についてのお話を聞いた後、グループに分かれての留学経験者の大学生や留学生の方々と交流会では、大学生の学生生活や留学先の国について、留学生の出身国のことや日本の印象など、各グループそれぞれ有意義な話し合いが持てました。
さすが2年生、初対面の方々とも英語でしっかりと話せる姿勢が出来ており、聞きたいことを積極的に質問している様子に、これまでの授業や英語を使った取り組みへの努力の成果を感じました。また、大学生からの「勉強を始めるのに早すぎることはない」というお言葉で、よい刺激もいただきました。

年の近い大学生の皆さんに話していただくことで、より世界を身近に感じ、また、勉強することの重要性に気付けたのではないでしょうか。
京都外国語大学の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2

京都府下大会出場決定戦(女子バレー)

25日(土)京都府下大会出場決定戦が山城総合運動公園にて行われました。

本校は京都両洋高校と対戦しました。

日吉ヶ丘高校 0 − 2 京都両洋高校

という結果で敗退しました。
応援に来てくださった保護者様ありがとうございました。
次の新人戦に向けて良い結果が出せるよう頑張っていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種証明書交付について

行事予定

学校沿革史

学校評価

中学生のみなさんへ

進路指導部より

教務部より

保健部より

国際教育部より

学校より

災害時等の対応

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp