![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:178 総数:514213 |
トールペイント一日体験
12月3日(水)PTA教養委員会主催で「トールペイント体験」をいきいき交流ルームで行いました。
講師をお招きし,来年の干支に因んで「羊」の置物にペイントしました。お家で飾れるすてきな作品ができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトバレーボール大会
11月28日(金)午後7時からPTA保健委員会主催でソフトバレーボール大会が体育館で行われました。例年,保護者と生徒が多数参加し,楽しいプレーが見られます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 議会 専門委員会
11月26日(水)放課後,生徒会の議会,専門委員会の活動がありました。
図書室では図書委員さん中心に2回目の選書会が開かれました。みんなが読みたい本が図書室に入ればいいですね。 環境委員会は花時計とその横の花壇の整備をしました。お疲れ様です。 その他の専門委員会も手洗い場の石鹸の補充をしたり,12月の月間目標のポスター作りをしたり,活発な活動をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 期末テスト
11月19日から3日間,2期の期末テストがはじまりました。初日の1時間目,どの学年も,どのクラスも問題に真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講演会
11月14日(金)PTA学年委員会主催で講演会をしました。
講師として高垣忠一郎先生をお招きし,「生みの苦しみに寄り添って−第二の誕生をどう援助するか−」をテーマに思春期の子どもたちに,私たち親はどのように向き合えばよいのかを豊富な臨床体験をもとにお話しいただきました。ユーモアたっぷりのお話から,得るものが多く,参加された保護者の方は真剣に聞いておられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ活動
生徒会本部とクラス議員が中心になってこの1週間,毎朝校門に立って登校してくる生徒や地域の人に大きな声であいさつ活動をしました。元気な声であいさつを返してくれる人がだんだん増えました。生徒会のみなさん,ご苦労様でした。
![]() ![]() わかる喜び,学ぶ楽しさのためのグループワークの研究
11月12日(水)京都市教育委員会から指定を受けている豊かな学びリーディングスクール「言語活動」のための公開授業と研究発表を行いました。
1年生は英語,2年生は理科,3年生は数学の授業を1クラスずつおこない,それをもとに,図書室で他の学校の先生方を交えながら,これもジグソー形式のグループでの研修会を行いました。 ![]() ![]() PTA講演会のご案内
テーマ: 生みの苦しみに寄りそって
−「第二の誕生」をどう援助するか− 日 時:11月14日(金)19:30〜21:00 場 所:高野中学校 図書室 講 師:高垣 忠一郎氏(心理臨床家 元立命館大学大学院教授) ……………………………………………………………………………… 上記のように講演会を行います。出席希望を提出していない方 も、当日ご都合がつけば、是非ご参加下さい。 オープンスクール 入学説明会
11月11日(火)午後,来年度入学予定の養正小学校と養徳小学校の6年生を対象にオープンスクールをしました。まず,体育館で生徒会本部役員の歓迎セレモニーとしてのあいさつや中学校生活についての説明後,吹奏楽部による歓迎の演奏がありました。その後,7つの講座に分かれて授業体験をしました。最後は,6年生のみなさんが最も楽しみにしていた部活動体験です。6年生のみなさんが希望を持って高野中学校に入学されることを全生徒,全教職員で願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校評価 1回目 報告
夏休み前に,生徒,保護者,教職員に学校評価アンケートを実施し,その分析や学校の様子をもとにPTA運営委員会や学校運営協議会の学校評価部会,理事会でご意見をいただいたものをまとめました。今後の本校教育活動に活かしていきます。学校評価 1回目 報告
|
|