![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:22 総数:563764 |
つばさ「三度豆をそだてよう」2015/3/10![]() ![]() ![]() 次に育てる予定の作物は,『三度豆』です。つばさ学級で育てるのは初めてです。 大根畑をみんなで耕して,三度豆畑に作り変えました。 畝作りにももう慣れた調子で,もくもくときれいな畝を作っていました。 「三度豆ってどんなん?」と聞いてくる子がいましたが,実は給食によく出てきます。 今週の金曜日にも出る予定なので,みんなで観察しておいしく食べ,4月にそれを収穫することを目指していきたいと思います。 種の観察と種まきは,木曜日に予定しています。 3年:やさしい生き物![]() ![]() ![]() つばさ「図書ボランティアさんありがとう!」2015/3/10![]() 図書ボランティアさんは,つばさ学級の子ども達がどのようなことに興味をもっているのかな?と考えながら本を選んでくださり,わかりやすく楽しく読み聞かせをしてくださいました。 読み聞かせの後,代表児童がお礼の言葉を伝えました。 1年間,本当にありがとうございました! 3年:3月6日 昔のくらしを調べよう![]() ![]() ![]() つばさ5年「卒業式の練習が始まりました」2015/3/10![]() 発表する言葉を決め,今日は体育館で練習しました。 言葉だけでなく,立つタイミングや座るタイミング,姿勢など,気を付けることがたくさんあります。 しっかりと話を聞いて,本番で一番いい姿勢で参加できるよう取り組んでいきます。 給食室からこんにちは![]() 大豆は「畑の肉」といわれるように,たんぱく質が豊富に含まれています。このほかにも脂質,ビタミンB群,ビタミンE,カルシウム,鉄なども豊富に含まれ,バランスがよく栄養価のすぐれた食品といえます。 つばさ「道徳・こまりごとをかいけつしよう」2015/3/9![]() ![]() ![]() 自分の困っていることを3つ選んで,そのことについてどのようにしたら解決していけるかみんなで話し合いました。 「給食が多くて食べられないとき」「音や声がうるさいとき」「やめてと言ってもきいてもらえないとき」「いやなことがあってイライラするとき」など,ひとつひとつどのように先生や友達に伝えればよいか考え,実際にやってみました。 みんな,学習が終わった時には,ほっとしたような,すっきりしたような顔をしていました。 また,友だちがこんなことで困っているんだと気づくことができました。 これからの生活の中に生かしていける力を,これからもつけていってほしいです。 給食室からこんにちは![]() “とりそぼろ丼(具)”は,各自がごはんに具をのせて食べるセルフ丼です。子どもたちは,教室で「とりそぼろ丼」にして食べました。子どもたちには,食べやすく人気の献立です。 つばさ「食の学習・ランチルーム」2015/3/9![]() ![]() ![]() 栄養教諭の先生から,給食に出てくる魚について教えてもらいました。 みんな,魚の切り身や料理はよく見ていますが,生の魚そのものはあまり見たことがなく,「これは何の魚?」というクイズに苦戦していました。 そして,魚の上手な食べ方について教えてもらいました。 つばさ学級の子どもたちは,日ごろから魚の食べ方が上手なのですが,魚の種類ごとに食べ方を変えると,さらに上手に食べられるということがわかりました。 最後に給食調理員さんに来てもらって,ランチルームで一緒に給食を食べました。 残念ながら今日のおかずは魚ではありませんでしたが,次に魚のおかずが出たときは,いつも以上に上手に食べてくれることでしょう。 6年薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() 薬物乱用というと、薬物依存などで何度も使っているというイメージがありますが、「お酒やたばこも含め、薬物を社会のルールから外れた方法や目的で使うことを薬物乱用という」ことを教わりました。1回使っただけでも乱用になります。 たばこの煙の中には、体に害のあるものが約200種類入っていることや、危険ドラッグをやめられなくなるしくみなど、色々なことを学びました。薬物の模型も見せていただきました。 河合先生に質問をたくさんしたあと、薬物を誘われたときにどう断るか、ロールプレイングをしました。大切なことは、はっきり断ること。この日学んだことを忘れないでいてほしいと思います。 |
|