京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up18
昨日:99
総数:439158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

図書館見学 1

画像1
画像2
国語の学習で京都市中央図書館の施設見学に行ってきました。
行ったことのある子も初めて行った子も,今回の見学で図書館施設の工夫について詳しく知ることができました。2階の成人図書では,新聞や雑誌,全国の電話帳まで置かれていること,検索システムが整っていることに驚いていました。また,成人図書には,お年寄りなどが読みやすいように大活字本などがあったり,蔵書数を増やすために背の高い書架になっていたりすることも図書館の工夫であることに気づくことができました。

人気のチキンカツ

画像1
画像2
9月12日の給食は「ごはん、牛乳、チキンカツ、ソテー、みそ汁」です。チキンカツはトンカツやヒレカツと並んで人気の献立です。鶏肉に塩・こしょうで味付けして小麦粉・パン粉の衣をつけて油で揚げます。ソースもトマトケチャップやウスターソース、洋辛子などをじっくり煮込んで作ります。「チキンカツがサクサクしていて美味しかったです。」「チキンカツとソースがよく合っていました。」「チキンカツが小さくて食べやすかったです。」「シャキッと野菜がしていたので、美味しかったです。」・・・子ども達の感想より

ひまわりのおか〜震災から命の大切さを学ぶ〜

昨日は「じゃんけんほん」の読み聞かせがありました。
9月1日が「防災の日」だったということで,東日本大震災に関わる絵本を読んでくださりました。『ひまわりのおか』は東日本大震災で子どもを亡くしたお母さんたちが,子どもを想いながらひまわりを植えるお話です。実話であることもあって,子ども達は真剣な表情でお話を聞いていました。
6年生は夏休み前から防災についての学習をしています。読み聞かせをきっかけに,思いを新たにして学習に取り組めたらと思っています。
画像1
画像2
画像3

色水あそび

生活科でみんな、一人一人が大切に育ててきたアサガオの花で、色水あそびをしました。水の中で花をもんでいくと、きれいな紫色の水になりました。濃い色薄い色さまざまな色水ができました。それを使って半紙をそめたり、画用紙に割りばしで絵を描いたりしました。自分たちで持ってきた野菜や果物でも色水を作ってみました。とてもきれいな水が出来上がりました。いいにおいとともにみんなで楽しみました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家24

画像1
画像2
 子ども達は北大路辺りまで帰って来ました。
予定通り15時ごろには学校到着します。

花背山の家23

画像1
画像2
 お楽しみ活動が早く終わり,1日目にできなかった
アスレチックで遊びました。1日目や2日目に少し雨が
降りましたが,これで計画した活動はすべてできました。
 予定通り13時35分に出発しました。15時ごろに
到着予定です。

花背山の家22

画像1
画像2
画像3
 花背山の家での最後の活動は,
お楽しみです。どんな活動でしょうか。
どうぞ,子ども達が帰ったらお聞きください。
この写真は最後の活動の様子です。

花背山の家21

画像1
 おはようございます。
花背山の家の活動も5日目を迎えました。
「子ども達はとても元気です。朝ごはんをしっかり食べています。」
という連絡がありました。
とうとう帰る日ですね。

花背山の家20

画像1
画像2
画像3
 キャンプファイヤーが始まりました。
キャンプファイヤーの様子です。
どうぞ,写真でお楽しみ下さい。

花背山の家19

画像1
 夕食です。
バイキング形式になっているので,自分の食べたい分量を
お皿に入れます。子ども達は食欲旺盛で,昨日ももりもり
食べていましたが,今日も何度もおかわりをして食べています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp