京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:50
総数:467196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

小川特別養護老人ホームとの交流会

画像1画像2画像3
 毎年恒例になっている校区にある小川特別養護老人ホームのお年寄りの方と3年生との交流会が,12月12日にありました。その時に11月に人権福祉企画推進委員会の方に支援をしていただいて植えたビオラの花も持って行きました。
 挨拶の後,リコーダーや歌を披露し,お花のプレゼントをしてからグループ毎にゲームや手遊び等で一緒に交流しました。中には,くじびきをひいてもらって「肩たたき」が出た方に子ども達が優しく肩をたたいている姿は,とてもほほえましかったです。交流する時には,人権福祉企画推進委員会の方の入っていただき,子ども達の交流の支援をしていただきました。そのおかげで,スムーズに交流会を進めることができました。子ども達が一生懸命にしている姿にお年寄りの方の顔もほころび,楽しい交流会になりました。

26年度オール企画推進委員会

画像1
画像2
画像3
 5日金曜日にオール企画推進委員会が行われました。寒い中,50数名の委員の方にお集まりいただき,今年度の今までの取組について話し合ったり,これからの活動予定の確認をしたりしました。その後,恒例のパネル作りについて,日程調整やさっそくパネル作りを始めた委員会もありました。どの委員会も熱心に話し合いがすすんでいました。どんなパネルになるか楽しみです。1月23日の研究発表会には工夫を凝らしたパネルが並ぶことでしょう。帰りには,西賀茂農園でできた掘りたての大きい大根をかかえて帰られました。ありがとうございました。

12月の朝会

画像1
画像2
画像3
 12月の朝会がありました。まず,校長先生から人権月間にちなんで「わたしと小鳥と鈴と」(金子みすず作)の詩を読んでいただき,この詩についてのお話をしてくださいました。人と比較することはせず,自分らしく,1人1人を大事にことの大切さ,周りにいる人に思いやりをもって行動することを話されました。
 校長先生のお話の後,飼育委員会から学校で飼っている生き物の紹介や活動について発表があり,生きものを大切にしようと呼びかけていました。

5年 おひさま 毎日放送出張授業

画像1画像2
 3日(水)の5,6校時に社会科の学習の一貫として毎日放送の方から授業をしていただきました。情報化した社会とわたしたちの生活のつながりをみつめ,自分たちがこれからできることを考えることができました。

 「正しい情報かどうかを見極める力」
 授業の前半ではニュースができるまでと,報道カメラマンとしての経験とを重ねて,情報化社会のなかで生きていくわたしたちには「正しく」情報を見極めていく力が必要だということを教えていただきました。また,実際に原稿を読んでアナウンサー体験をしたり,本物のカメラを肩に担いで映像を取ったりと貴重な経験もさせてもらいました。

 「常に好奇心をもち,いろいろ体験をして覚えること」
 後半では,記者として海外で取材をしてこられた経験をお話ししていただきました。砂漠や紛争地帯,ヒマラヤ山脈等でのお話を聞いて「好奇心」と「体験すること」の大切さを学ぶことができました。

 今日学んだことを社会科の学習ではもちろん,日々の生活にも生かしていけるようにしっかりとふり返りを行いたいと思います。
 

5年おひさま  持久走大会

画像1画像2
 1日(月)に雨天のため延期となっていた持久走大会。天候に恵まれ,無事に本日2日に行うことができました。
 
 スタート前は「緊張する」「寒くて手の感覚がない」と不安な表情を見せていた子どもたち。スタートをきってからはゴールを目指して前へ前へと懸命に走ることができました。

 友達に「自分のペースで!」「ここからここから!」と励ましの声をかける姿,顔をまっかにしながらも足を止めることなく走り続ける姿,「ベストがでた!」「今日はうまくいかなかった」と悲喜こもごも気持ちを表す姿。1時間半という短い時間のなかにも,互いに励まし合い,自分の目標に向かってがんばる姿が本当に多くありました。

 これからも5年の学年目標である「仲間と共にSTEP UP!」を胸に一つひとつの行事を,そして一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

 保護者の皆さま寒い中,たくさんの応援ありがとうございました。




1年 あさがおリースができました。

画像1画像2
 12月になりました。
 春先に種をまき,ぐんぐん成長したあさがお。
 夏の間,様々な色のあさがおの花を楽しみました。
 そんなあさがおがすっかり枯れ,どうにかしてもう少し楽しめないかなぁと考えた結果・・・。
 先日,根から抜いて輪にし,今日,きれいな飾り付けをして思い思いのリースを仕上げた1年生。
 友達に手伝ってもらったり教えてもらったりしながら,あさがおのよさを消さないように楽しく飾っていきました。
 「なんだか12月らしい教室になったね。」と嬉しい気分の1年生。
 いつもとは少し違う,華やかな雰囲気を楽しんでいます。
 

学校運営協議会 オール企画推進委員会

 学校運営協議会 オール企画推進委員会を 12月5日(金) ひまわりホールにて行います。
 今年度の活動をふり返り,みなさんでパネル作りに取り組みます。今年,学校運営協議会は,10周年を迎えました。平成27年1月23日(金)に研究発表会を行います。たくさんの来校者の方に,力作のパネルを見ていただけたらと思います。
 12月5日(金)すべての企画推進委員会のみなさまのご参集をお待ちしております。

人権講演会

画像1
画像2
画像3
 11月27日に人権福祉企画委員会主催による4,5,6年生を対象にした人権講演会が行われました。地域の方も15名程参加していただき,京都市立病院 診療部 統括診療部長 森 一樹先生,看護師 寺崎昌美さんより「命を救う。君たちにしかできないこと。」をテーマにお話していただきました。救急救命の仕事の実際をプレゼンでみせていただいたり,クイズ形式にしていただいたりと,とてもわかりやすくお話をしていただきました。お話のあと,身の回りで,救急救命を行わなければならない場面に曹遇した時にどのようにすればよいのか 道具を使って心臓マッサージのやり方を体験しました。みんな友達と助けあいながら,やっていました。
 最後に,もしものときには,みんなが率先して駆け寄り,「大丈夫ですか?」と声をだし,自分のできることができる人になってほしいととしめくくられていました。

5年 持久走大会は,延期です

 5年 持久走大会は,明日(12月2日(火))に延期になりました。
 よろしくお願いいたします。

1年 ポップコーンパーティー

画像1画像2
 26日(水),ポップコーンパーティーがありました。みつば幼稚園のお友達や地域の先生と一緒にポップコーン作りと秋のものを使った遊びを楽しみました。


 ポップコーン作りでは,ポップコーンがはじける様子に,「うわぁ!すごい!」と驚きの声。塩だけでも十分おいしいポップコーンが作れました。できたてのポップコーンはとてもおいしく,みんな笑顔でパクパク食べていました。
 
あきみつけで拾ってきたものを使った遊びでは,どんぐりごまやまつぼっくりのけんだまなど,幼稚園のお友達にも地域の先生にも楽しんでもらうことができました。「もっと遊ぶ時間がほしい!」と名残惜しそうな様子も見られました。

 幼稚園のお友達とはさらに仲良く,地域の先生には自分たちが農園に行けない間もたくさんお世話してくださっていたことに感謝の気持ち伝えることができました。

 ポップコーンパーティー大成功!!
 次は,3月の給食交流会が楽しみです。

 調理の補助などの支援をして下さった,学校運営協議会食育企画推進委員の皆様,みつば幼稚園保護者の皆様,また,子どもたちの様子を参観してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 6年生を送る会
3/11 シェイクアウト訓練
3/12 子ども文化教室感謝の会
3/13 学校安全日・登校指導
PTA総会

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp