京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:165
総数:1259847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

6年長期宿泊情報9

画像1
2日目の活動がはじまりました。
全員そろって朝の集いからスタートです。すがすがしい朝になりました。今日一日の活動が充実しそうです。
朝の集いでは,他の団体や学校との学校紹介を行います。代表児童は,代表としての自覚を持ってしっかりと取り組んでくれたようです。

6年長期宿泊情報8

画像1
画像2
1日目の夜のミーティングと就寝前の様子です。
1日目の活動は,予定通り行うことができました。すこし雨がぱらつくこともありましたが,大きな支障はなく活動できたようです。
さて,はじめての海での宿泊学習。どんな感想をまとめたのでしょうね。

6年長期宿泊情報7

 真っ暗の道,頼りになるのは,月のあかりと・・友達の声。もしかして,虫の声も。
 長期宿泊行事第1日目がもうすぐおわりです。
 さあ、今日はどんな夢を見るのかなあ。

 明日はいよいよ若狭の海での活動です。どうぞ明日のHPも楽しみにしてください。

 本日のHPはこれで終わりにさせていただきます。
 ありがとうございました。
画像1

6年長期宿泊情報6

画像1
ナイトウォークが始まるようです。その前のオリエンテーションの写真です。もう真っ暗ですね。何に遭遇するか楽しみですね。上を見上げれば満点の星空・・・だったらいいのですが、どうでしょうか?
画像2

6年長期宿泊情報5

 野外炊事のカレーがおいしそうにできあがりました。それに先立って鍋などの汚れを徹底的に落としている写真も届いています。みんなで作ったカレーはさぞおいしいことでしょうね。残さないようにお腹一杯食べてください。
画像1
画像2

6年長期宿泊情報4

画像1
画像2
画像3
(こんな美しい緑,ひさしぶりだなあ)送られてきた写真を見て思いました。
そして,お天気になってよかったなあとも。きっと6年生みんなが,(思い出いっぱいの
宿泊行事にしたい)気持ちが通じたのですね。

 みんなで声掛け合って,一生懸命に炊事をしています。きっといつものカレーライスとは,違う「協力」の味・「思い出の味」がすることでしょう。
いい香りが届くようです。

6年長期宿泊情報3

画像1
画像2
画像3
第1日目の最初の活動は「野外炊事」です。野外炊事は4年生5年生で練習ばっちり。
さあ,チームワークばっちりで,おいしい晩御飯を作ってください。

 野外炊事場「岩の澤炊事場」へは,ハイキングコースを歩いていきます。
いいお天気で,まずは,おいしい空気をいっぱい吸ってから、活動開始ですね。

6年長期宿泊情報2

「わあ。何にしようかなあ」若狭青少年自然の家での最初の食事は,子ども達の大好きなバイキング。
 外はとてもいいお天気になってきました。いよいよ活動開始です。
さあ,しっかり食べて,がんばります。

 「いただきます。」
画像1
画像2

6年長期宿泊情報1

画像1
全員出席で,6年生の長期宿泊学習がはじまりました。
昨日,荷物点検を終えて,今日は,身軽な格好で集合です。教室から重たい荷物を持ち出し,3階のオープンスペースに集合,そして,出発式。
いよいよ3泊4日の活動がはじまります。ルールを守り仲間と力を合わせて活動すると共に,新たに友達のよい面を発見し,絆がますます深まる機会になるととてもすばらしいと感じます。
4日後,子どもたちがたくましくなってかえってくるのを楽しみにしておきたいと思います。あとは,天候ですね。少し涼しい感じですが,予定通り取組が進みますよう,いのりおつつ・・・
保護者の方々には準備からお見送りまで,ご協力いただきありがとうございます。

6年 救急救命講習

画像1画像2画像3
 19日(火)6年生は救急救命講習を受講しました。
 東山消防署の方々に来ていただき,クラスごとに胸部圧迫(心臓マッサージ)やAEDの知識,使い方について説明を受け,実際に場面を想定してトレーニングをしました。
 子どもたちは真剣に受講し,グループでもシュミレーションでは的確に救命処置を行えました。
 このような場面が起きないことが一番よいのですが,いつ何時自分の目の前の人を救わなければならない状況になるかわかりません。
 「備えあれば憂いなし」
 今日の講習をしっかりと覚えておいてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 卒業式(誇りの式)

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp