京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:38
総数:257055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

社会見学 水がきれいになるまで4

画像1画像2
次はフロック形成池です。
ここでは薬品を混ぜて,目に見えないごみを固めて取り除いていきます。

「琵琶湖の水は見た目はきれいなんだけど,目に見えない汚れはあるんです。それを取り除くための池なんですよ。固まったごみをなんというかわかるかな?」
と担当者の方。

「フロック〜!!」
と子どもたち。
事前に学習しておいてよかった。子どもたちは,正解して大喜びでした。

やってきました!たてわり遠足!

画像1
画像2
 たくさんの友達と遊んで,名前もしっかり覚えることが出来たようです。楽しく活動できて良かったですね。

社会見学 水がきれいになるまで2

画像1
浄水場のことを熱心にお話していただきました。

子どもたちにわかりやすく,かつ詳しく教えてくださいました。

リーダーとして、よく頑張ったね!

画像1画像2
 第2回目のたてわり遠足が行われました。今回の遠足は、出発から到着まで各グループでの活動だったので、リーダーの6年生はプレッシャーもあったと思いますが、グループのみんなを引っ張ろうとしたり、楽しませようとしたり、責任感をもって、活動する姿がたくさん見られました。よく頑張りましたね。ありがとう!

やってきました!たてわり遠足!

画像1
画像2
 たくさん体を動かして汗びっしょりです。それでも元気に遊んでいました。

社会見学 水がきれいになるまで1

画像1
画像2
画像3
まずは着水井の様子です。
琵琶湖から流れてきた水をためておくところです。
「水が黒いでしょ。炭の砕いたものが入っているのですよ。」
と教えてくださいました。
「炭はにおいを取り除く性質があるからね。」
と担当のかた。
「お〜なるほど〜」
と子どもたち。

次は,何をするところがあるのでしょうか。

たて割り遠足

画像1
画像2
画像3
たて割り遠足に行ってきました。
6年生のリーダーを中心に,宝ヶ池でネイチャーラリーをしたり,
子どもの楽園でカマキリを見つけたり,お弁当を食べたり,
遊んだり,とても楽しい時間を過ごしました。

やってきました!たてわり遠足!

画像1
画像2
 ネイチャーラリーも終わり,グループの友達と遊具であそびました。てっぺんまで登れるかな?

やってきました!たてわり遠足!

画像1
画像2
 「みんな,行くよ!」と6年生のリーダーと5年生のサブリーダーが引っ張ってくれています。

社会見学スタート

画像1
松ヶ崎浄水場に行ってきました。

どのように水をきれいにするのか,どのように家まで水が届くのかということを学習してきました。

浄水場の社会見学担当の方がとても素敵な方でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 育成合同お別れ会

学校だより

学校評価

その他のおたより

学校教育目標

いじめ防止基本方針

読み聞かせ

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp