京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up2
昨日:57
総数:224065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime.Phone:075-641-3318.    Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

絵の具で遊んだよ(3歳児)

今日はみんなで絵の具遊びをしました。
絵の具と一緒に毛糸やカップ,どんぐりなどいろいろな材料もつかって遊びました。
手にいっぱい好きな絵の具をつけて,じっくり遊ぶ子どもたちでした。
「もっとしたい!」と何度も画用紙をもらいにくる子どももいましたよ。
幼稚園での経験を通して,絵の具が大好きになったんだなぁと感じ,嬉しくなりました。
画像1画像2画像3

避難訓練

隣接している竹田小学校と合同で避難訓練をしました。
幼稚園の子どもたちにとっては初めての抜き打ち避難訓練でした。急に避難訓練が始まり不安を感じる様子も見られましたが、放送がなると共に静かに話を聞き、先生と一緒に避難することができたと思います。
小学校の校庭では、小学生のお兄さんお姉さんが逃げる姿を見たり、一緒に校長先生のお話を聞いたりなどもしました。
画像1

みんなで凧あげ!

先日からすみれ組が和紙で凧をつくって凧あげをして遊んでいました。
その姿を見て自分たちも凧あげがしたくなったたんぽぽ組の子どもたちは、今日の朝から先生と一緒にビニール凧をつくりました。
小学校の校庭を貸してもらって、すみれ組もたんぽぽ組も元気いっぱい走って凧あげを楽しみました。
その様子を見た、ちゅうりっぷ組の子どもたちも自分の凧が欲しくなりました。先生にスーパーの袋で凧をつくってもらい、ちゅうりっぷ組も一緒に凧あげを楽しみました。

とてもいい風が吹いていて、走るとつくった凧が空にふわっと上がり
その様子に「見て!あがった!!」と嬉しそうな子どもたちでした。

画像1
画像2
画像3

たんぽぽ組 もちつきごっこ

先週もちつきを経験した子どもたち。
もちつきごっごが始まらないかなと思い,杵と臼をつくって用意しておくと,さっそくもちつきごっこが始まりました。
おとし紙のお餅をみんなで順番にぺったんぺったん。お母さんがしていたのをよく見ていたのか,うすどり(返し手)をする子どももいました。
みんなでついたお餅は丸めたり紙を巻いたりなどしてのり餅やカラフル餅など好きなお餅をつくって楽しみました。
画像1画像2画像3

〜おもちつき 2〜

 ランチには、あんこときなこと醤油海苔巻のバイキングをしていただきました。「おもちって、食べたらまた食べたくなるわ」と何度も何度もおかわりをする子どもたちでした。楽しいお餅つきとバイキングをお世話いただいたPTAの皆様、どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1月9日 〜おもちつき 1〜

画像1
画像2
画像3
 PTAの皆様に昨日から準備を進め今日は早朝からお世話いただいて、今年も幼稚園のお餅つきが開催されました。5歳児は昨日の餅米とぎに参加して、3・4歳児はその様子を見て、とても楽しみにしていました。お餅つきの様子を見たり、白蒸を味見させてもらったり、自分たちも杵を持ってお餅つきをしたり丸めたり・・・とわくわくすることがいっぱいでした。お父様方が、勢いよく杵を下されるのを見て、思わず体を前に倒したり「よいしょ!」と元気いっぱいのかけ声が響いたりもしました。

1月8日〜京都市立幼稚園こども展の見学に行きました〜

 京都市立幼稚園こども展の見学に4歳児と5歳児が行ってきました。玄関から入ってすぐに,自分たちの作品を見つけてうれしくなった子どもたちでした。3階4階では,自分たちの魔女や粘土などの作品とたくさんの幼稚園の友達の作品を見ることができました。忍者や自動販売機の作品では,触れたり入ったりして遊ぶこともできて,大喜びでした。お店屋さんやどんぐり転がしの作品を見て,「こんなん好き」「こんなんをつくってみたいな」など,自分たちの遊びにも取り入れようとする意欲ものぞかせていました。展覧会を見ることで,大きい刺激を受けとめることができました。
画像1
画像2
画像3

1月7日〜3学期のスタートです〜

 今日は,始業式でした。冬休み明けの子どもたちは、玄関で園長先生に出会うと「あけましておめでとうございます」と元気な声が出ていました。お正月のあいさつを覚えたんですね。始業式では、お正月の大雪のお話を聞いたり、お年玉をもらったりしました。
 5歳児は、式の後、保育室で新しい日めくりをおろしました。終業式の日に「あと8枚しかないなぁ」「もう終わりなんや」と1年の終わりをなんとなく感じていた子どもたちでした。今日は、まっさらの日めくりの表紙を見て、「何か漢字が書いたある」「2015も書いたあるでぇ」「27もある」と興味津々でした。「今年は、平成27年それから2015年でもあるのよ」「未来の未っていう字、でも、○○年っていうときにはひつじって読むの」と伝えると、子どもたちは、不思議そうな表情をしながらうなずいていました。「1の日は、もうすんだなぁ」と1枚ずつめくって、7のところで「今日になった」と確かめ合っていました。いよいよ、幼稚園の新しい年がスタートです。
画像1画像2

「すごいコマをもらったよ」「さぁ、挑戦するよ」

 5歳児のすみれ組がもらったのは、楓の木でできた投げコマです。これは、そう簡単には回せません。「でも、頑張ったらできるって」「絶対、あきらめへん」とはりきって挑戦が始まりました。ひもを巻くのもなかなか大変です。時々、巻き方を確かめたり尋ねたりしながら、みんな自分の力で頑張っています。友達が一緒だと、やる気も持続します。みんな1時間以上も挑戦していました。第1号で回せた子どもはうれしくてうれしくて、今日は帰る前の片付けまで何度も何度も繰り返していました。そして、預かり保育でも挑戦を続けて回せるようになった子どももいました。一人一人のペースで挑戦する姿を応援していこうと思います。
画像1
画像2
画像3

お年玉でこまをもらったよ! 〜ちゅうりっぷ組〜

新しい年になり,みんな笑顔で登園してきたちゅうりっぷ組の子どもたち。
冬休み中の楽しかった話をしてくれたり,久しぶりの先生や友達との再会を喜んだりしていました。

始業式で園長先生にいただいた「おとしだま」。
お部屋で開けてみると,一人一つずつ「こま」が入っていました。
大喜びの子どもたちは,さっそく回してみます。
「見て!」「すごいやろ!」と先生や友達に見せていました。
「積み木の上でも回るで!」「外でも回るかな?」と試しながらも遊んでいましたよ。

そして「真っ白なこま」に色を塗ったりシールを貼ったりして「自分だけのこま」になり,「私のこまかわいくなった」「回ったら綺麗やで」と嬉しそうな子どもたちでした。

明日からもみんなで元気に遊ぼうね!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 5歳児親子お別れ会
3/11 PTA総会
3/12 マラソン大会
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp