京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

公立高校 中期選抜

画像1

青空もひろがり
寒さも和らいだ啓蟄(けいちつ)の今日

3年生108名は
公立高校中期選抜に臨みました


日本庭園の紅梅
青空をバックに香りがひろがる

みんな頑張ったぞ! 2年生「球技大会」

午後、2年生の球技大会が行われました。グラウンドではサッカー、体育館ではバスケットボール。
掃除の時に「先生!球技大会、何位だったと思う?」と尋ねてくる生徒。とっても楽しかったみたいで、自分を含め、学級の仲間の活躍を自慢げに話していました。
いい球技大会だったようです。
画像1
画像2
画像3

卒業していく先輩へ

1年生の6限目は1号館の3階フロアで「送る会」の練習。
合唱「永遠のキャンバス」もステキなハーモニーが広がるようになってきました。

卒業していく3年生への曲を一生懸命歌うこと。それはもちろん3年生へ届けるためですが、じつは自分たちにも反射して、歌っている1年生の皆さんをもより豊かに変えていきます。いやぁ、合唱というのは実にいい。
画像1
画像2
画像3

明日は公立高校中期選抜

3年生の教科授業は、本日が最終日となりました。生徒たちがこっそりと用意していた「ありがとう」のプレゼントに、胸がいっぱいになっている先生の姿もみられました。
さて、明日は公立高校の中期選抜となり、108名の生徒が検査に臨みます。きっと緊張も最高潮に達すると思いますが、それはどの学校の生徒も同じ。いやむしろ、緊張するのがあたりまえです。これでいいんです。

5時間目は全体での諸注意のあと、受験校別に別れて、担当の先生から話がありました。
健闘を祈ります。
画像1
画像2
画像3

まだまだ続いてます 「イカの解剖」

2年生の理科。イカの解剖の様子です。
どうしても、解剖をする人が決まってしまう傾向があるようです。
「せんせ〜ぃ!次、どうするの〜?」という質問をすぐにしてしまう人が多いのも、本校の特徴かもしれません。説明があり、資料もあるわけですから、自分たちの力でやり切るようになってほしいですね。

画像1
画像2

クラスの思いをボールにこめて...1年生「球技大会」

お昼に近づくにつれ、天候は回復。青空も広がるようになりました。
グラウンドの状態も良くなり、子どもたちも元気いっぱい、笑顔いっぱいの2時間を過ごしました。
自然教室の「ふじのもリンピック」で対戦しなかったチームと当たるようにしたリーグ戦でのドッヂボール。
思う存分体を動かし、声を出し、笑顔がはじけました。
最後は学年全員で、「ハイ、チーズ!」
画像1
画像2
画像3

卒業する3年生へ....

「送る会」に向けての学年練習。
来週に迫った送る会、全校生徒が集う最後の機会。
生徒の指示と言葉で、練習は繰り返される。

2年生は昼休みにも、練習を重ねています。
画像1
画像2
画像3

イカ(漢字で書くと「烏賊」)の解剖

1号館2階、理科室前の廊下にも匂いが漂っています。
2年生の理科の授業。イカの解剖です。
平気な表情で触る人、眉間(みけん)にシワをたてながら、距離をとって見守る人...。
眼球の水晶体を上手に取り出し、見せてくれた人もいました。


画像1
画像2

卒業式を来週末にひかえて...

今週末が公立高校中期選抜。そして、来週末が「卒業式」。

3年生は最後の2週間に入った。

6限、柔剣道場での練習風景です。

今はまだ、余裕のある表情だが、きっと、もう少し時が進むと、「時間よ!止まってくれ!」と願うときがやって来る。
画像1
画像2
画像3

「送る会」成功に向けて

1年生は6限、体育館で送る会に向けての練習です。
合唱練習をしたあとは、リズムをとっての群読練習。

来週に迫った「送る会」、そして「卒業式」...。
成功に向けての取組も、残りわずかな時間となりました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 第67回 卒業式  (9:30開式)

学校だより

学校評価

学校より

学校教育構想図

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp