京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/08/22
本日:count up6
昨日:108
総数:701162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

3月3日(火) 「ならびの日」:登校時清掃活動

画像1画像2画像3
生徒会では,2月に引き続き,3月3日も数字がならんでいるということで,きょうも特例“ならびの日”にしました。
きょうは登校時地域清掃活動も行う日で,みんな軍手と袋を手に,いつも通学している道ばたのゴミを拾いながら登校しました。
<朝の放送より>
「おはようございます。みなさん,今朝の清掃活動お疲れ様でした。
朝から双ヶ丘の町をきれいにしたことで,きょうはさわやかなスタートが切れたのではないでしょうか。
きれいになった町を見て,地域のみなさんも素敵な一日のスタートが切れたらうれしいですね。
きょうも清々しい心でがんばりましょう。
また,きょうは“ならびの日”です。ならびの日は仲間を大切にする日です。
一人の悩みをみんなで解決するスマイルBOXの活動も,仲間を大切にすることの一つです。
相手の気持ちを考えて行動することや,あいさつ,感謝の気持ちをしっかり伝えることも仲間を大切にすることにつながります。
たくさんの笑顔と優しい言葉で溢れる,そんな一日にできたらいいですね。
また,きょうから評議員さんたちが終学活で,本日のならびの日の総括をしてくれます。
評議員のみなさん,よろしくお願いします。」
いつも素敵な呼びかけをありがとう! この清々しい気持ちが学校全体に広がれば良いですね。

2年 百人一首大会

画像1画像2画像3
2月26日に今度は2年生の百人一首大会がありました。
大会の形式は,1年生とほぼ同じですが,さすが2年生! やはり札の取り方は早いです!
2年生になると,昨年の1年の時の大会結果を踏まえて,取るのが早い人ばかり8人を集めた「上級の部」というのがあります。この場での札の取り合いになると,ほとんど探す時間などもらえません。
今回の2年の大会は,“紫すい杯”という右京のいくつかの中学校が集まって行う大会に出場するメンバー決めでもあります。
中には61枚も一人で札を取った人がいたようです。
紫すい杯に参加する18人も無事に決まったようです。
学校の代表として,健闘を祈っています!

さて,2年の総合結果は次のようになりました。

優勝  1組  平均枚数 23.2枚
準優勝 4組  平均枚数 23.0枚

おめでとうございます。


1年 百人一首大会

画像1画像2画像3
2月24日(火)に1年生は百人一首大会を開きました。
実は例年1月に行っていたのですが,インフルエンザの流行を避けるために,延期されたのです。
1組の取り札に4人ほどの人が集まり,クラス対抗で取った札の平均枚数を競います。
体育館一杯に広がって札を取り合う様子は,壮観です。
大会そのものは1時間で終わりですが,それぞれが取った枚数を放課後に集計する文化委員も大変です。お疲れ様でした。
中には,1人で50枚も取った人がいたようです。すごいですね。
結果は,次のようになりました。

  第1位 1組 クラス平均 23.2枚
  第2位 3組 クラス平均 18.5枚

おめでとうございます。

2月25日(水) 第5回トークイン双ヶ丘

画像1画像2画像3
本年度最後の「トークイン双ヶ丘」が開かれました。
今回はそれぞれの学年で,今年1年間の振り返りと,新しい年度に向けての思いを語ってくれました。

1年1組 岩切 あゆ さん
この1年間,中学校に入学してから学んだことや感じたことを話してくれました。あいさつの大切さ,勉強をもっとがんばりたいということなどです。そして,先輩になることの重みについて語ってくれています。
1つ年齢が上がることが先輩になるということなのではなく,できることを一所懸命にやって,先輩として認められるようになることが大切なのだと伝えてくれました。

1年1組 村上 叶也 くん
この1年間を振り返って,中学生になったことで,自分に責任が増えたということ。大人に近づくに連れて,「だんだん責任が大きくなっていくのだ」ということへの気づきを発表してくれました。
そして,その延長として,来年2年になると後輩が入学してきて,自分は先輩になるのだということに触れ,先輩として手本にならなければという責任を語ってくれました。

3年6組 河野 真由子(かわの)
さすが3年生,と思わせてくれるような思いがぎっしりと詰まったような言葉でした。
卒業に際して寂しいという思い。このクラスで良かった,「信頼できる」と今思えることの喜びなどを伝えてくれました。河野さんがこんな思いになれたのは,河野さん自身が日々一所懸命に過ごしてきたからだということではないでしょうか。
最後に「一日一日を大切にしてほしい」と語ってくれています。
聞いていたみんなでその言葉を大事にしていきたいものです。

500人に向かって自分の思いを伝えることのできる素晴らしさ。
500人が1人の意見に耳を傾けることのできる素晴らしさ。
トークイン双ヶ丘は,双ヶ丘中学校の良き伝統の内の一つだと思います。
来年度も,みなさんの素晴らしい意見を聞かせてください。

2月18日(水) 3年非行防止教室

画像1画像2画像3
3年生は,教育委員会生徒指導課担当課長である石塚宏亘先生にお越しいただき,非行防止教室を行いました。石塚先生は,京都府警察本部から教育委員会に派遣され来ておられる方なので,犯罪や事件などに実際に携わっておられます。
テーマは,「自らの未来を切り拓く」です。
みんなが気持ちよく,楽しく生活するための決まりごとである「きまりや法律」を大切にしたいこと。それを守らなかったり,軽い気持ちで考えていると,自分が犯罪者になりかねないことなどを,具体的な例をあげながらお話ししてくださいました。
そして最後に,
 ・ルールを守ろう アカンもんはアカン!
 ・自分も他人も大切に
 ・本当の友だちをつくる
 ・勉強しよう
と双ヶ丘中学校のみんなに呼びかけてくださいました。
石塚先生が気持ちを込めてお話ししてくださったことを大切に守っていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

2月18日(水) ボストンの学生と交流

画像1画像2画像3
きょうは,ボストンからお客さんがお見えになりました。
宇多野ユースホステルに滞在中の10人の学生さんと引率の先生方です。
礼儀正しく,「こんにちは」「ありがとう」とあいさつするだけでなく,カタカナで自分の名前を書く練習などもして来たようです。
最初は,生徒会のみなさんとの交流会です。ローテーションをしながらお互いに自己紹介をした後は,日本語ビンゴとダンスで盛り上がりました。
その後は,授業見学です。
英語の時間に参加したばかりでなく,理科や社会,国語なども・・・。訪れた教室で自己紹介したり,質問を受けたり,どこでも大人気でした。
日本の印象は?「ビューティフル!」,好きな食べ物は?「ラーメン」。
最後には,教室でみんなと給食を共にし,親交を深めました。
最初は緊張気味にあいさつを交わしていたのですが,送り出した校門では,目を潤ませている人もいました。
この様な体験を通して,グローバルな人になっていって欲しいものです。


2月14日(土) 1・2年 土曜学習会

画像1画像2画像3
今朝の双ヶ丘中学校には,昨夜降った雪が残っています。
空もすっきりと晴れていて,寒いけれど清々しい朝になりました。
本年度最後の土曜学習会が開かれています。
寒いので参加者も減るのでは? と心配していたのですが,たくさんのみなさんが登校し,自習に取り組んでいます。
2月もあっという間に半分過ぎました。
本年度もあとわずかです。
次の学年でよいスタートを切るためにも,本年度の学習の総まとめをしっかりとしておいて欲しいものです。
こういったコツコツとした努力が,必ず次年度の力となってくれるはずです。
がんばってください。

2月8日(日) 第13回右京ふれあい合同演奏会

画像1画像2画像3
吹奏楽部が「ふれあい合同演奏会」に参加しました。
右京区にある中学校の8つ吹奏楽部と,和太鼓演奏や合唱など,いろいろな楽曲が演奏されました。
双ヶ丘中学校の吹奏楽部は,「小さな恋のうた」と「故郷の空 in Swing & インザムード」の2曲を元気に演奏してくれました。
会場は立ち見も出るほどの満員になっていました。
演奏会の最後には,すべての学校による合同演奏で,舞台一杯の演奏者で大迫力の演奏を聞かせてくれました。
吹奏楽部のみなさん。いつも素晴らしい演奏をありがとう。

国立教育政策研究所研究発表会で成果を報告

画像1画像2画像3
本年度双ヶ丘中学校は,文部科学省直属の研究機関である国立教育政策研究所から,道徳教育についての研究指定を受けています。
その研究成果を発表する場として,2月3日(火)に旧文部省庁舎で研究発表会が開かれました。
そして,指定を受けている3校中の1つとして,双ヶ丘中学校の太田校長先生が,全国からやってきた先生方に対して,本校で行ってきた道徳教育の研究成果を発表しました。
ここで発表される内容は,文部科学省の研究事例として全国に広められることになります。
このことは,双ヶ丘中学校としてもとても誇らしく,栄誉のあることだと考えております。
本校は,様々な研究を行っている中学校ですが,生徒のみなさんはもちろんのこと,地域や保護者,委員会の皆様方など,いろいろな方々の支えがあっての教育活動だと心から感謝しています。
今後ともご理解,ご鞭撻の程,よろしくお願いいたします。

2月3日(火) 1年食教育講演会

画像1画像2画像3
きょうは1年で食教育講演会が開かれました。講師は教育委員会体育健康教育室の栄養士でいらっしゃる増田真弓先生です。学校給食のメニューを考えてくださっている方です。
朝食と学力との関係などを全国学力調査とアンケートの分析などを通してわかりやすくお話しくださいました。
朝食を毎朝食べている人と,食べない人とでは,どの科目も15点くらい差があるのだそうです。みなさん,しっかりと朝ご飯を食べましょう。
その他栄養バランスがとれていないことによる弊害や,小さめのお弁当箱では,小学校低学年に必要な栄養しかとれないことなどのお話がありました。
そして最後に,「みなさんのからだは,口から入る食べ物ですべてできています。健康のために自己管理できるようになりましょう。」と呼びかけられました。
講演会の後で,増田先生から「みなさんしっかりとお話を聞いてくれていましたね。」とのお言葉をいただきました。
増田先生,大切なお話をありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 卒業式

学校からの連絡

学校だより

進路だより

学校沿革史

学校教育方針

学校評価

生徒会だより

道徳通信

京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp