京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up13
昨日:126
総数:882640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

6年生 卒業課外学習 1日目 出発式

6年生が卒業課外学習として花背山の家に出発します。

6年生はいつもよりも大きな荷物を持っての集団登校でした。

中庭に集まり出発式を行いました。校長先生や係の人のお話を聞いて出発です!
楽しい2日間になりますように!!
画像1
画像2
画像3

6年生 造形展(3)

 6年生はポスターと陶芸もしくは卒業制作で作ったオルゴールの箱を展示しました。
小学校で描いたり作ったりした作品は,思い出のひとつです。
家に持ち帰ってからも,大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2

6年生 造形展(2)

 5年生の「12年後の私」をテーマに作られた作品は,動きがあって細かいところまでこだわっていたので,楽しみながら見ることができました。
 他学年の良さを見つけることで,良い刺激になっています。
画像1
画像2

6年生 造形展

 各学年の作品を鑑賞しました。
たくさんの作品に魅了されていました。
画像1
画像2

1年生 音楽

 音楽では,けん盤ハーモニカの練習をしています。楽譜を見なくてもひけるようになった子や,指の使い方が上手になった子もいます。合唱では,『アイアイ』を踊りながら歌ってとても面白かったです。そして,6年生を送る会の歌を毎日練習しているのですが,音楽の授業でも歌いました。毎日の練習の成果で,とてもうまくなっています。
画像1

1年生 算数 大きなかず

1年生初めの算数では1〜10の数を考えるのに精いっぱいだった1年生も,今では100をこえる数を学習しています。大きな数の計算に少し難しそうな顔もしていますが,数え棒で確認しながら頑張っています。少しずつ難しいことにもチャレンジしながら,2年生に近づいていっているんだなと感じた一瞬でした。
画像1
画像2

1年生 図書

 金曜日は子どもたちが楽しみにしている図書の時間があります。先日図書室の机やいすが新しくなり,図書室の利用がさらに楽しみなっているようです。この日,読み聞かせをしていただきました。読み聞かせの時間もみんな大好きなので,静かにしっかり聞けていました。
画像1

2年生 6年生が…

 6年生が,学校の掲示板を見る方法を,朝休みに教えに来てくれました!!必死になって覚えようとしている子どもたちの姿が,とても可愛かったです。6年生,ありがとう!!
画像1

1年生 造形展

2月17日〜20日に体育館で造形展がありました。クラスごとに見学にいき,いろんな作品をわくわくしながら観ていました。1年生は立体作品の『ころころゆらゆら』と,1年生で描いた絵の中から自分の好きな絵を1枚選んで展示しました。他学年の作品を鑑賞して「2年生になったらこんな作品を作るんだ!」などと,今後作る作品を楽しみにしているようです。
画像1
画像2
画像3

なないろ学級 「白菜ミルフィーユ」を作りました!

なないろガーデンで立派な白菜を収穫しました。

その白菜を使って「白菜ミルフィーユ」を作りました。

白菜の葉を一枚一枚はがし,丁寧に洗っていき,

ミルフィーユ(=『千枚の葉』という意味)になるように,重ねて蒸し焼きにしました。

「やわらかくて,おいしくなった!」と子どもたちにも大好評でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 朝会 クラブ 藤ノ森っこタイム 6年藤森中学校制服渡し
3/10 参観・懇談会(1・2・3年)
3/11 参観・懇談会(4・5・6年なないろ学級)
3/12 サンガつながり隊(4・5年)
3/13 サンガつながり隊(6年)
3/14 土曜部活・部活発表会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp