京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:37
総数:539099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

どうやって調べるのかな〜5月27日

 4年生は,漢字辞典の使い方について学習します。
 今日も1組で学習していました。これから読みの分からない漢字が出てきたときには,自分で辞書を使って調べたりして,漢字辞典にどんどん触れてくれればと思います。
画像1
画像2
画像3

分けて考えよう〜5月27日

画像1
画像2
画像3
 3年1組では,算数で「分けて考えよう」という課題で学習していました。
 問題文から,36÷3という式を考え,この式から答えを出す方法について考えました。36を30と6に分けてそれぞれを3で割り,そのあとで足すという方法です。大人から見るととても簡単な割り算なのですが,初めて学習する子どもたちにとっては,難しい問題なのです。

ありの行列〜5月27日

画像1
画像2
画像3
3年2組では,国語でありの行列の学習をしています。
今日は,「感想に書くことを決めよう」という学習をしていました。
さて,どんな感想を書いたのかな?

針と糸を使ってみよう〜5月27日

5年生から家庭科の学習が始まります。
今日の1組では,玉止めの練習をしようとしていました。
担任からやり方を聞いたあと,教科書を見ながら,さあ練習の開始です。
画像1
画像2
画像3

読書〜5月27日

画像1
5年2組は,歯科検診を終えた子から読書をしていました。
黙々と読んでいました。読んでいる本のジャンルは人それぞれでした。
画像2

校舎の絵 〜5月27日

6年生は,校舎の写生に取り組んできました。
今日の2組では,彩色に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

あかいとり ことり 2

2組では,「あかいとり ことり」の視写をしていました。
画像1
画像2
画像3

あかいとり ことり 〜5月27日

画像1
1年生は,国語で「あかいとり ことり」を学習しています。
今日の1組では,音読に取り組んでいました。
画像2

運動会の係活動 6

画像1
画像2
画像3
 運動会当日 5年生・6年生の子ども達が,運営の手助けをしてくれます。子どもたち抜きでは運動会はできません。
 当日競技だけでなく,係活動の様子もしっかりと見ていただき,おうちでもほめていただけると嬉しいです。

運動会の係活動 5

応援の子ども達も体育館で練習していました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

朝会ニュース

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

PTA組織変更案

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp