京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:98
総数:439528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

はじめての「じゃんけんほん」 1年生

画像1
画像2
画像3
学校運営協議会の読み聞かせボランティア「じゃんけんほん」が、1年生へ最初の読み聞かせ「はじめてのじゃんけんほん」を行いました。紙芝居、読み聞かせ、歌、人形劇と盛りだくさんの内容でした。子どもたちは、物語の世界に引き込まれ、思わず主人公に話しかけたり、主人公の活躍に歓声を送ったりしていました。毎月1回の読み聞かせを楽しみにしてくれているようでした。

魚食べ名人がいっぱい。

画像1
画像2
5月7日の給食は「麦ごはん、牛乳、さんまの変わり煮、ほうれん草のおかか煮、若竹汁」です。「さんまの変わり煮」はさんまをしょうが、味噌、しょうゆ、豆板醤、三温糖、米酢の煮汁でじっくり炊きました。1年生は給食で初めて骨つきの魚を食べます。教室のテレビで魚の食べ方のビデオを見て、実際目の前のさんまを箸で骨を取り除いて食べていました。みんなとても上手で、きれいに骨だけが残りました。魚食べ名人がたくさんいました。1年生では「家では焼いた魚は食べるけれど、煮た魚は食べない。」「骨がついた魚は食べたことがない。」という声もありました。他の学年では「さんまの変わり煮にしょうがが入っていて、とても味が引き立ちました。」「さんまの骨がやわらかくて、美味しかったです。」という感想がありました。

切干大根が焼きそばに変身。

画像1
画像2
5月2日の給食は「ごはん、鶏肉のからあげ、焼きそば風切干大根、わかめスープ、みかんゼリー」です。今日は新しい献立の「焼きそば風切干大根」です。いつもの煮ものや酢の物と違ってトマトケチャップ、ウスターソース、塩、こしょうで焼きそば風に味付けしました。「本物の焼きそばみたいです。」「大根に味がしみておいしかったです。」「いつもと違う味が大好評でした。」・・・子ども達の感想より

新じゃがをシチューにしました。

画像1
画像2
画像3
5月1日の給食は「黒糖コッペパン、じゃがいものクリームシチュー、ひじきのソテー」です。春にとれたばかりの新じゃがは給食にもよく使います。昨日は肉じゃがでした。今日はクリームシチューにしました。シチューのトロリとしたルーは小麦粉、バター、脱脂粉乳、サラダ油でじっくり時間をかけて作ります。鶏肉や野菜、じゃが芋がやわらかくなれば、ホワイトルーを加えてよく煮込んで仕上げました。「クリームシチューがトロリとしていました。」「じゃが芋がやわらかくて美味しかったです。」「シチューとパンが合っていました。」・・・子どもたちの感想より

芋茎芋を植えました 2年

画像1
画像2
画像3
2年生は、生活科の学習の一環として、芋茎芋をうえました。この芋茎は、10月に行われる、芋茎子供みこしで使うためのものです。みんな、大きくなーれと願いをこめながら植え付けていきました。

今年度初めてのたてわり活動が行われました。

画像1
画像2
画像3
今年度初めての縦割り活動が行われました。第1回目ということで、グループのメンバーの顔合わせと自己紹介ゲーム、グループの目標を決める等しました。どのグループもすぐに仲良くなって、楽しそうに活動していました。

人権朝会が行われました

画像1
5月は憲法月間です。本校では、今日の朝会で人権についてのお話が校長先生よりありました。学校のみんなが仲良く、楽しく、幸せな生活を送るためにはどうしたらいいのかというテーマでのお話でした。教室にもどって、校長先生のお話にでてきた「やさしい心」「相手の気持ちになって考える」というキーワードをもとにして、自分たちにできることを考えました。各クラスで考えたことを、人権掲示板に掲示して交流をする予定です。

放課後まなび教室が開校しました

画像1画像2
4月23日(水)より2年生〜6年生の放課後学び教室が開校しました。学年ごとに開校式をおこないました。写真をとって、名札をつくってもらいました。放課後まなび教室の部長さんより、約束や注意を聞いたあと、担当の先生たちを紹介してもらいました。子どもたちの、頑張ろうという気持ちがよく伝わってきました。

修学旅行15

画像1
明治村での集合は時間通り集まれたので,
予定通り出発できる予定だったのですが,
買い物に少し時間がかかってしまい,
出発が30分遅れたとの連絡が入りました。
到着も30分ほど遅れるとのことです。
また連絡が入りましたら,メール配信致します。
(写真は科学館のー30度の世界の様子です)

修学旅行14

画像1
暑い中でしたが,広い敷地の中を元気に活動しました。
どの班も集合時刻に到着することができました。
ちょっと疲れたかもしれません。
予定通り明治村を出発します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp