京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up96
昨日:103
総数:852329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

インドネシアってどんな国?(国際部会)

国際部会は「インドネシアってどんな国?」の講座を開催しました。

インドネシアからの留学生にインドネシアの学校のことなどについてお話を聞き、御所南小学校との違いなどについて学びました。

インドネシアの「アンクルン」という楽器をみんなで演奏しました。
画像1

手話で話そう 卓球バレーをしよう (福祉部会)

福祉部会は「手話で話そう」と「卓球バレー」の講座を開催しました。

「手話で話そう」には、手話をはじめて見た子どもたちもたくさんいました。
初めに1人ずつ自己紹介をしました。自分達の名前を手話で表現することに緊張していましたが、天候や挨拶を手話で習った後に、カード取りゲームをする頃には,みんな覚えた手話をそれぞれに表現していました。

「卓球バレー」では、卓球台の周りを1チーム6人で囲み、木の板をラケットにして対戦します。この競技は必ず椅子に座った状態で行います。
はじめは遠慮がちにプレーをしていましたが、試合が進むに連れて白熱してきました。
あっという間の楽しい時間に、「来年もまた卓球バレーしてね」という声が聞こえました。

講師の先生、ボランティアの皆様との交流が子ども達に良い経験となった1日でした。

画像1
画像2
画像3

御所南小学校 夏休み*サマー・カレッジ*

7月26日(土)に御所南コミュニティの事業である「サマー・カレッジ」がありました。13の講座が設けられ、460名あまりの子どもが参加しました。

オープニングでは、京都御池中学校の吹奏楽部の皆さんの素敵な演奏がありました。

子どもたちは、それぞれ2つの講座で楽しく学びました。御所南コミュニティの委員さんだけでなく、講師の方々やPTAのボランティア、京都御池中学校サッカー部や美術部の生徒や先生方と、たくさんの方々に支援してもらいました。

フィナーレでは、「踊ろう御所南音頭」と「太鼓をたたこう」の講座で学んだ子どもたちを先頭ににぎやかに参加者全員で「御所南音頭」を踊りました。

サマースクールやサマー・カレッジ、プールや部活動などをきっかけにして、健康や安全に気を付けながら、有意義に夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1

たくさんの方々のご協力で・・サマー・カレッジ

サマーカレッジの実施に当たっては、御所南コミュニティの委員の方をはじめ、講師の先生方、地域やPTAのボランティアの方々など、多くの方々にお世話になったことに感謝したいと思います。ありがとうございました。

できるだけ子供たちの希望に添えるようにと、コースの振り分けも時間をかけて考えてしていただきました。

画像1

御所南小学校の夏休みが始まりました *サマー スクール*

夏休みが始まり、7月24日、25日、29日とサマースクールがありました。朝の8時50分から10時半ごろまで、教室やオープンで学習をしました。これまでの学習のおさらいをしたり、発展的な学習をしたり、参加した子どもたちは、自主的にがんばって学習していました。8組は、プールでの学習もしました。6年生は、総合的コミュニティかがやきの学習で師匠にきていただいて学習をしたり、3年生は中央図書館に行ったりしました。
画像1
画像2
画像3

ミニミニ運動会楽しかったよ(御所南コミュニティ野外活動スポーツ部会)

7月6日(日)第二運動場において,御所南コミュニティ【野外活動スポーツ部会 】と9学区体育振興会の方々の協力のもと,ミニミニ運動会が開催されました。お天気にも恵まれ,237名の参加がありました。一年生から六年生までが学年の枠を超え、8チームに分かれて団体競技の玉入れ・ビッグウェーブを行いました。高学年の子どもたちがリードしていく中に,低学年の子どもたちも一所懸命取り組む姿が微笑ましく映りました。最後は,ドーナツぱくぱく競争です。手を使わず,口で器用にくわえて,手にとり,走ります。苦戦しているときには,お世話してくださっている方々が祈るように声援を送られまた,上手くできれば、歓声が聞こえました。ミニミニ運動会は,学校活動では体験できない競技に触れた子どもたちの元気な姿や笑顔がみられました。





画像1
画像2
画像3

ものづくり名人に会いに行こう!粽(ちまき)作り体験ツアー(文化部会)

7月5日(土)に町屋の美術館「紫織庵」において,粽作りを体験させていただきました。御所南コミュニティ文化部会が企画し,4〜6年までの児童30人が参加しました。子どもたちは,八幡山保存会の皆さまの優しくも真剣なご指導のもと,各自2〜3個の粽に帯を巻きました。作業後,「初めて作ったけど思っていたよりも難しかった」「赤帯を撒くところが一番難しかった」と感想を述べていました。今回ご協力いただいた八幡山保存会の方々からは「丁寧に作っていただいた」と言っていただきました。作った粽は御祈祷の後に祇園祭当日に販売されるそうです。

画像1
画像2
画像3

京野菜の献立

画像1画像2画像3
7月の給食には,夏においしい京野菜を使った献立があります。
7月1日に登場した「伏見とうがらしとじゃこのいため煮」は,京野菜の伏見とうがらしを使ったおばんざいの献立です。伏見とうがらしは細長く,甘みがあります。
「少し苦くておいしかったよ」「よくかむと甘かったよ」と,子どもたちは,夏の京都のおばんざいをじっくりと味わっていました。

7月8日には,京野菜の賀茂なすと万願寺とうがらしを使った「京野菜のごまみそかけ」が登場しました。賀茂なすを見た子どもたちは,「大きいね!」「ボールみたいな形だね」と賀茂なすの形や大きさにびっくり!
「みそと合っていておいしいね」「なすが甘いね」とたくさんのおいしさを見つけていました。

給食を通して,その季節にしかない京都の旬のおいしさをこれからも感じてほしいと思っています。

GT合同集会で学級旗紹介

画像1画像2画像3
6月19日(木)の5時間目,サブアリーナで,
GT(御所南&高倉)合同集会がありました。

各クラスの評議員を中心に,
学級旗やスローガンの紹介をしたのですが,
全10クラス,なかなか力作ぞろいでした。

各クラスの思いがこもった学級旗は,
これから教室に掲示され,
みんなを卒業まで見守り続けます。

みんなで,すてきなクラスにしていこうね。

生徒総会だよ,全員集合!

画像1
というわけで,本日,中学校校舎では,
6〜9年生がアリーナに集まり,生徒総会が行われました。
こちらも小学校校舎に負けじと,千名超え。
体が大きいこともあり,全員が集まるとなかなかの迫力です。

6年生も一緒に御池中の校歌(←小椋桂さん作詞)を歌い,
生徒会や各委員会からの提案などの後,
学年ごとに,学年目標の紹介をしました。

全クラスの学級旗をバックに,各クラスの評議員が
御所南の学年目標「Shine My Life!」について
堂々とがんばって伝えていました。

学年目標のように,6年生の学校生活が
キラキラ輝くすてきな毎日になりますように。
いや,「なりますように」ではなく,
自分たちでキラッキラに輝かせていきましょうね!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
コミュニティ
3/9 学校運営協議会 御所南コミュニティ
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp