![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:109 総数:755790 |
10月3日(金) 文化祭・合唱コンクール![]() ![]() ![]() 午前の合唱コンクールでは,どのクラスも夏休み明けから一ヶ月余りの期間にわたって,音楽の時間や学級の時間を使って一生懸命練習してきた成果をしっかりと発表することができました。 1年生にとっては初めてのコンクールでしたが,堂々とした姿勢で美しい合唱を響かせてくれました。 2年生は,昨年からの1年間での成長を感じさせてくれる歌声で,もうすぐ3年生としてこの学校を引っ張っていってくれることへの期待を感じさせてくれるものでした。 3年生は,やはり「さすが・・・」と言わせてくれるだけの素晴らしい合唱でした。 どの学年も接戦であり,結果としては最優秀クラスが決まってしまいましたが,すべての学級が「私たちの合唱は素晴らしかったんだ」と胸をはってくれて良いのだと思います。 時には,うまくいかずにあきらめかけたり,時には意見が対立したりしたことでしょう。それを乗り越えたことが自信となり,聞く人たちの心を動かす合唱ができあがったのでしょう。3年生のみなさん,素晴らしい合唱を残してくれてありがとう。1・2年のみなさん,今年もよかったですが,来年もっと素晴らしい歌声を期待しています。 展示鑑賞では,各教科やPTAのみなさんによる色々な作品が展示されました。「地域の伝統に学ぶ日」で先生方も含め校内全員が作成した陶芸作品もすべて並び,お互いの作品を鑑賞しあうことができました。 午後は,舞台発表です。 生徒会ステージでは,生徒会室を舞台にした寸劇にダンスを加えてのパフォーマンスを執行部の10人で発表し,ステージを盛り上げてくれました。 合唱コンクールの最優秀クラスの合唱をもう一度楽しませてくれた後は,3年生の舞台発表です。修学旅行で訪れた沖縄で学んだことをエイサーや合唱で表現してくれました。感謝の気持ちが伝わってくるステージ発表でした。 文化祭の最後を飾ってくれたのは,吹奏楽部です。いつもながらに熱い演奏でしたが,最後の舞台でもある3年生はソロ演奏を披露してくれました。 先週の体育大会に引き続いての文化祭・合唱コンクール。 生徒会が掲げたテーマ『軌跡,そして奇跡。〜We can do it.〜』の気持ちを全校あげて伝えてくれた2大行事となりました。 がんばってくれたみなさん。ありがとう。かっこよかったですよ。 体育大会を終えて![]() ![]() ![]() みんなで朝練習を行ってきた成果が発揮されたようで, 練習のときよりも良い結果が出せたと,手をたたき合い喜んでいました。 最後の競技である学級対抗リレーでは,どのクラスも大声を張り上げ自分たちの代表選手を応援していました。 閉会式では,成績発表と表彰が行われました。 学年別総合 1年 1位:1組 2位:3組 3位:4組 2年 1位:3組 2位:2組 3位:4組 3年 1位:1組 2位:2組・5組(2位同点) でした。 校長先生のご講評や体育委員長の石井くんのあいさつにもありましたが, 競技に応援に全員が全力を出し切ることができた体育大会でした。 競技である以上,順位はついてしまいますが,きっとどのクラスのみんなも「やりきった」という満足感を味わうことができたのではないでしょうか。 閉会宣言は,生徒会副会長中田俊輔くんが行ってくれました。 生徒会,学級での係,部活動など,いろんな係分担で準備から後片付けまできっちりとやりきることのできた,熱いけど清々しい体育大会だったと思います。 体育大会学年別競技![]() ![]() ![]() 2年女子3人4脚 3年女子大ムカデ競争 です。 体育大会学年別競技より![]() ![]() ![]() 2年男子省エネタクシーリレー 3年男子カウボーイリレー です。 体育大会より![]() ![]() ![]() 部活動対抗リレー 体育大会より![]() ![]() ![]() 9月26日(金) 体育大会開幕!![]() ![]() ![]() 前日までと違い,すっきりとした秋晴れの下,みなさんの元気いっぱいの競技を見ることができました。 体育委員長の石井大地くんの指示と吹奏楽部の演奏による入場行進。全員がきっちりとそろった足踏みを見せてくれました。 そして,生徒会長の島田真晴さんの開会宣言に続き,校長先生および体育委員長からのあいさつです。「一生懸命に努力することが双ヶ丘中学校の伝統を築いていくのです。」「全力を出し切ります。」と願いとやる気が語られました。 選手宣誓は,島本聡くんと稲葉光志くんです。学級代表の持つ旗に囲まれて,元気に宣誓してくれました。 暑さを感じるほどの日射しでしたが,生徒会の掲げたテーマ「軌跡,そして奇跡。〜We can do it.〜」の言葉通り,汗を流しながら,真剣な顔つきで走っているみなさんの姿は,いつも繰り返されている言葉「一生懸命がかっこいい」が,本当であることを伝えてくれます。 また,競技する一人一人にクラスのみんなが旗を振り応援する姿からも,体育大会ならではの熱い気持ちが伝わってきます。 特に3年生にとっては,中学校生活最後の体育大会でした。きっと悔いなく全力を出し切ってくれたのではないでしょうか。 (続く) 体育大会は9月26日(金)に順延です。
秋冷の候,皆様方におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて,先日ご案内差し上げたばかりの体育大会ですが,台風16号による今後の影響などを考慮した結果,大会を26日(金)に順延することを決定いたしました。 明日25日(木)の朝が晴天であっても予定が戻ることはなく,授業を行うことになっておりますので,ご承知の程よろしくお願いいたします。 日程の変更によりご迷惑をお掛けすることになると存じますが,都合の許す限りご来校いただき,一生懸命に競技する生徒たちの姿に,あたたかいご声援,励ましの言葉をいただきますよう再びご案内申し上げます。 9月22日 新しい取組,「ならびの日」始まる。![]() ![]() ![]() 本日,校内放送での生徒会執行部の呼びかけを掲載します。 「みなさん,きょうは『ならびの日』です。 登校してくるときや,教室でも『ならびの日』の旗はもう見かけましたか? この前の全校集会でも説明があったように『ならびの日』は「仲間を大切にする」ための1日です。仲間を思いやり,温かい言葉づかいを心掛けましょう。 また,『ならびの日』は,お互いを大切な存在だと再確認するための日でもあります。 普段,なかなか言葉にして言うことのできていない「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えたり,仲間の良い所を見つけてほめ合う日にしましょう。 この取組はリーダー研修会話し合われた意見をもとに執行部でまとめた結果生まれたのものです。そして,きょうが初めての『ならびの日』になります。 新しい取組の歴史を刻んでいくのは私たちです。 毎月,数字のならんでいる“11日”と“22日”は「仲間を大切にする」ための『ならびの日』であることを忘れないでください。 『ならびの日』定着のため,みなさんご協力よろしくお願いします。 きょう1日,仲間を思いやる,温かい言葉が飛び交う良い1日にしましょう。」 大変立派な言葉ですね。 このような呼びかけや行いの一つ一つが,双ヶ丘中学生のプライドを築いていくのだと思います。 池回りが美しく・・・![]() ![]() ![]() 災害時用の緊急トイレを設置するためのものでしたが,地面を掘り起こしたことで,古くひび割れていたコンクリートもきれいに修復されました。 きれいになったこの際,池回りをもっと美しく・・・との校長先生によるアイディアで,池回りに人工芝を敷きました。 生徒も何人か手伝ってくれました。ありがとう。 以前に森田先生がボランティアで作ってくださったベンチを並べると,ちょっとした憩いの場の完成です。 池にはちょうど蓮の花が美しく咲いています。 体育大会や文化祭などで本校に足をお運びいただいた際は,是非ご鑑賞ください。 |
|