京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/14
本日:count up22
昨日:25
総数:560282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

結果は・・・〜2月19日

ジョイントプログラムやプレ・ジョイントプログラムの結果がかえってきました。
今日の4年2組では,解答について見直しをしたり結果について考えたりしていました。
さて,子ども達の結果はどうだったのでしょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

できるかな 2

 自分でやり終えると,先生に○付けをしてもらっていました。
 見ていると,「100−60」の問題で悩んでいる子がいました。「100って10の束がいくつかな。」と聞くと,「10の束が10です。」と答え,100−60の答えに気付いた様子で答えを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

できるかな〜2月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組では,これまでに学習してきたことをドリルを使って復習していました。

かさこじぞう〜2月19日

1年2組では,「かさこじぞう」の紙芝居をしていました。
静かに,紙芝居を見つめながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工展 6

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の子たちは,6年生の作品を見た後は,自分たちの学年のコーナーに行っていました。友達と自分の作品を見ているようでした。

図工展 5

4年生の鑑賞の最後には,5年生も鑑賞に入ってきました。
5年生は,まず,ほとんどの子が6年生の作品を見ていました。
来年どんな作品作りをしようかと思っているようにも見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工展 4

 2年生の帽子の作品の前にいた子たちに,「君たちも2年生の時に帽子を作ったかな。」と聞くと,「うん作ったよ。」という子と「作ってないよ。」という子がいて,どっちかなと話していると,「作っていなかったよ,勘違いしていたよ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工展 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達は,作品のよいとこ見つけをしようとしっかりと作品を見,そしてカードによいと思ったところを書き込んでいました。

図工展 2

子ども達は,はじめに自分の知っている人の作品を探す子が多いようです。
「○○さんのお兄ちゃんの作品すごいよ。」と教えてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工展 〜2月19日

今日は,図工展2日目(最終日)です。
昨日鑑賞していないクラスが,鑑賞しています。
1校時は4年生が鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

PTA組織変更案

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp