![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:92 総数:633561 |
外国語活動(英語)の風景![]() 6年高倉タイム・歌声タイム
5月30日(金),高倉小学校の体育館で,6年高倉タイムと歌声タイムを行いました。6年生は,4月に実施した修学旅行の思い出や京都御池創生館での生活などについて,保護者の方々や全校に向けて,劇で分かりやすく伝えていました。また,歌声タイムでは,高倉小学校の校歌を強弱に気をつけながら,全員で元気に歌うことができました。
![]() ![]() ![]() 5年生 GE学習
5月28日(水),企業の方々にご協力いただき,体力をテーマにした校区内ウォークラリーに取り組みました。
六角堂や本能寺などの課題場所をまわりながらポイントを増やし,なおかつ心拍数を維持したり,歩数を予測したりする活動でした。 チームごとにルート等の戦略を話し合い,ウォークラリー開始! 心拍数を維持しながらたくさんの課題場所をまわったり,ポイントを増やすためにインタビューをしたりと,チームで協力しながら活動することができました。 学校に帰ってきてからは,チームごとの戦略や課題の発表をするために,原稿をまとめる作業をしました。どうしたらわかりやすい発表になるのか,企業の方にアドバイスをいただきながら模造紙にまとめ,各クラスで発表しました。 今回の学習で得た知識や経験をこれからの学習に生かしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 3年さつまいも植え
5月28日(水),3年生は山科学校園へさつまいもの苗を植えに行きました。最初に,毎年山科学校園のお世話をして頂いている高野さんにさつまいもの苗の植え方を教えて頂き,大きく成長することを願いながら,心を込めて植えました。その後,観察日記に苗の様子を絵や言葉で残していました。秋の収穫がとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() 2年 春のえんそく![]() 広い芝生公園につくと 「あ!先生,たんぽぽがいっぱい!!」 「あ!水族館も見える!!」 と元気いっぱいの子どもたち。 梅小路機関車館では,スチーム号にのりました。 お昼は,おいしいお弁当をたべました。 とてもたのしい一日でした。 3年 春の遠足![]() ![]() ![]() 5年ヒオウギの授業
5月26日(月),中京区役所と京都市都市緑化協会から講師の方に来て頂き,祇園祭とヒオウギとの関係やヒオウギの育て方など,詳しくお話し頂きました。その後,外に出て肥料を混ぜたり,ヒオウギの苗をプランターに植えたりしました。大きく成長するのがとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() 全体研究会(算数理論)
5月23日(金),京都大学大学院の西岡加名恵准教授と石井英真准教授をお招きして,算数理論について研修を行いました。今回は,本校教職員と大学院の方々が算数の評価等について,たくさんの意見を交流することができました。今年度も京都大学大学院の研究室と共同で授業づくりについて研究をしていきます。
![]() ![]() ![]() 4年 春の遠足
20日(火)に大阪府吹田市の万博記念公園に春の遠足に行ってきました。太陽の塔の大きさや迫力に驚きの声をあげていました。万博公園では、ドッジボールや大なわ,おにごっこをしたり,公園内を流れる川で生き物を探したりしました。自然の中でたくさん遊び,楽しい思い出ができたように思います。
![]() ![]() 6年自由参観![]() ![]() ![]() |
|