京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:95
総数:614041
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

運動会の朝

画像1
 9月27日(土),いよいよ運動会です。午前7時過ぎに学校に着くと,すでにたくさんの教員が最終の準備をしていました。
 本館の壁面では,脚立を使ってフェンスにのぼり,運動会のプログラムを掲示しようとする若手の教員の姿が…。高いところにいる教員が,「二人の子どもがいるから気を付けなくては。」,「下を見たら何もなくて怖い。」などと,冗談交じりに本音を交えながら楽しそうに会話していました。
「長いこと生きてきたから,いつでも代わるよ。」と,声かけしましたが最後までやり遂げてくれました。(ちなみに私は昨年,壁面にスパイダーマンのようにへばりついて壁面掲示を行いました。)
 休日の運動会にもかかわらず早朝より出勤し,一生懸命子ども達の活動を支援する教員集団が桃山小の教育活動をゆるぎないものにしていると思っています。
 今日は素晴らしい運動会になるものと信じています。地域・保護者の皆様,ご都合がつくようであればご参観ください。

前日練習

画像1
画像2
画像3
 9月26日(金),運動会の前日練習を1・2時間目に運動場で行いました。入場・退場の練習は初めてなのに,中心となる高学年がしっかりと各色の下級生をリードするので見ていて気持ちのいい行進や整列ができていました。桃山小のよき伝統だと感心しました。
 最後に各色ごとに応援練習をしていましたが,実に素晴らしいものでした。明日の運動会は,各学年の演技や競技はもちろんの事,応援の様子もじっくりと見ていただけたらと思っています。
(写真は,各色の応援の様子です。)

2年生 明日は運動会!

 いよいよ明日に迫った運動会!今までのなかで,一番やる気を見せてくれた子ども達。最後のダンスの練習でした。とっても上手に踊ることができました。明日参観していただくのを楽しみにしている子ども達です。明日応援をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

2年生 なまぶしも大好き!

 今日の給食に,なまぶしが出ました。給食でしかなまぶしを食べない人もいるのですが,「おいしい」と喜んで食べていました。薄味で素材の味が上手に引き出されているので,本当においしかったです。桃山小学校の給食は,毎日とてもおいしく作ってくださっているので,ありがたいです。魚大好きの子ども達。きっと丈夫な骨になることでしょう!
 ご飯のおかわりもして,空っぽになりました。食欲の秋ですね。
画像1
画像2
画像3

草刈りビフォー アフター(0925)

画像1画像2
 9月25日(木)昨夜の雨で運動場の状態が悪く,1・2時間目の運動場での全校練習は中止。3時間目からは使用可能となり,運動会練習の仕上げや確かめをする学年が使用していました。部屋でデスクワークをしていると練習の音楽や指導の声が耳に入ってきます。運動会当日にじっくりと楽しみたいので,パソコン画面に集中するようにしています。
 先週からデスクワークと授業視察の合間に,西校舎南側の斜面の草刈りをしています。
一日にゴミ袋1〜2袋を目安にして活動しています。そのままにしておくと,生い茂った草で西校舎の2階の教室も薄暗くなってしまうので,こまめに草刈りしようと思っています。休み時間には,中学年の子ども達が,「頑張ってください。」とか,「落ちないように気を付けてください。」などと声をかけてくれます。桃山の子ども達はすごく心が温かい気がします。この子ども達のために,ますます頑張ろうという気になります。
(写真 左…ビフォー,右…アフター)

2年生  姿勢よく!

 5校時の国語は,漢字の練習でした。新しい漢字の書き順や読み方を教えてもらってノートに書いていきます。気になるのが姿勢です。すぐ猫背になってしまいます。「背筋を伸ばそう。」と何回も声かけしなければいけません。運動会の練習で疲れているのかな?
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科 「洗濯の実習」

 「工夫しよう,さわやかな生活」の単元で,洗濯の実習がありました。
ここでは,洗濯機ではなく,手洗いでのせんたくを実習しました。
洗濯物の量と洗剤や水の分量を量り,手順に沿って洗濯をしました。
 ゆすぎは,水を出したままゆすぐのではなく,たらいにためた水を2〜3
回かえて,ゆすぐことを学びました。
画像1
画像2
画像3

2年生 きれいだよ!みんな揃ってきたよ

画像1
画像2
画像3
 お休み明けの月曜日,2時間体育の学習がありました。初めは,体育館で振り付けの練習です。先週も同じように練習したので,ずいぶん揃ってきてきれいな動きでした。
 その後,運動場に出て仕上げです。今日は,太陽が照り続いて気温がどんどん上がってきていたので,暑さの下がんばって踊っていました。本番通り,帽子なしで踊ったので,暑さが堪えたことでしょう。上手に踊れていたので,早めに終わりました。
 運動会まであと少し。みんなでがんばりましょう!

2年生 ふえたりへったり

 算数の学習は,文章題に入っています。今まで,順に考えて立式していたものを,この学習ではまとめて考える方法で解いています。しっかり問題文を読み,それを図に表して考えていきます。初めは,戸惑っていた子ども達も何度も学習するうちに図も書けるようになってきました。
 運動会の練習の合間に,じっくり落ち着いて考えを広げています。切り替えてがんばっている子ども達です。
画像1
画像2
画像3

ビフォー アフター(0922)

画像1画像2
 本館の入り口近くのプランターを置く台の錆が気になりました。始めは塗ってあったであろう塗装がはがれ落ち,鉄錆が目立ったのです。放っておくと腐食が進むのでペンキ塗りを18日(木)〜20日(土)に行いました。休日の土曜日が集中できるので一番作業がはかどりました。まだまだ続くビフォー アフター。きれいが当たり前の桃山小にしたいです。
(写真 左…ビフォー,右…アフター)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp