京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:28
総数:331563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

1月27日(火)−5年生が「音楽鑑賞教室」に行きました。

今日は,5年生の「音楽鑑賞教室」です。先ほど学校を出発しました。
午後2時より京都コンサートホールにて開催されます。
給食週間に入って,校舎を回っているとあちらこちらに給食に関する掲示物が張り出せれていることに気づきます。
今日の3枚目は,南校舎1階,東入口のすぐ横にある「6くみ」の作品です。
画像1
画像2
画像3

1月26日(月)−今日から勧修小「給食週間」です。

勧修小学校では,今週を「給食週間」としています。
各学年・各クラスでそれぞれ「給食週間」の取組を実施しています。
今日は,給食室入口の「給食週間」のデコレーションを紹介します。
画像1
画像2
画像3

勧修ふれあい土曜塾「ドッジボール大会」開催しました。

1月24日(土),今年度最後の「勧修ふれあい土曜塾」を開催しました。
今回は,「ドッジボール大会」です。グランドゴルフもしました。
最初は,参加者50余名が1・2年生,3・4年生,5・6年生の3グループに分かれて,それぞれドッジボールとグランドゴルフに挑戦しました。ドッジボールは普段から休み時間などでよくやっているので,みんな必死になってボールを投げたり,取り合ったりと白熱したゲームになりました。グランドゴルフも毎年参加してくれているようで,低学年でも慣れた手つきでボールを打っていました。
最後は,1・2・3年生VS4・5・6年生のドッジボールです。4・5・6年生が簡単に勝つだろうと思っていたのですが,1・2・3年生の大健闘でした。
もちろん4・5・6年生が充分に気遣ってゲームをしてくれたのですが,それでも6年生のボールのスピードに1年生は驚き,そして関心しきりでした。
校長先生の挨拶にもありましたが,楽しいだけではなく,相手を気遣い,そして「みんなで楽しむ」ということができたでしょうか?
必死になるあまり,思わず乱暴な言葉が出たり,思いやりのない態度になった場面がまだまだ見られたのではないでしょうか?
今年度の土曜塾は,今回で終わりです。今年は新しくダンス教室を開催しました。人気の高い映画鑑賞も開催できました。来年度も引き続き月1回の土曜塾を開催したいと思います。土曜塾は,PTAをはじめ,たくさんの地域諸団体の方々に主催・共催していただいて始めて開催できているのです。この熱い気持ちに「たくさんの参加者」という形で答えていきたいと考えています。どうかみなさんどしどし参加して下さい。そして,大盛況の土曜塾にしていきましょう!!

画像1
画像2

1月23日(金)−来週は勧修小の『給食週間』です。

来週1週間(1月26日〜30日)を勧修小学校では,『給食週間』として設定しています。
この期間,給食委員会を中心にいろいろな取組をしています。
HPでも順次紹介していきます。
画像1
画像2

1月22日(木)−今日は,『カレーの日』です。

今日1月22日は,「カレーライスの日」だそうです。これは,33年前の1982年、全国学校栄養士協議会の決定で、全国の小中学校が一斉にカレー給食を出したことに由来するそうです。(去年もこんなことを書いていたことを思い出しました。)
3日前のメニューがちょうどカレーでしたね。
寒い日が続きます。インフルエンザは山を越えた感じですが,ウィルス性胃腸風邪などもまだまだ流行していますので,引き続き『うがい・手洗いの励行』をよろしくお願い致します。
画像1
画像2

1月21日(水)ー4年生が社会見学に行ってます。

今日は,4年生は社会見学に行っています。社会で学習した琵琶湖疏水の見学です。
琵琶湖疏水は,琵琶湖から京都市内に向けて引かれた水路で,滋賀県大津市で取水され,南禅寺横を通り京都市東山区蹴上迄の区間のことです。今日は,南禅寺付近の古代ローマの水道橋を思わせるような水路閣や,琵琶湖疏水の一環として造られたインクライン(急傾斜鉄道)を見学します。そして,琵琶湖疏水記念館で,絵画やパネル・写真,模型を通して,その歴史や学習したり,京都市勧業館「みやこめっせ」の京都伝統産業ふれあい館で,今なお受け継がれている伝統的工芸品の歴史や制作工程などを学習します。
今頃,4年生もお弁当を食べている頃だと思います。15:20分ごろに帰校予定です。
画像1
画像2
画像3

1月20日(火)−今日は,『大寒』です。

今日1月20日は,二十四節気の一つ『大寒』です。
大寒(だいかん) とは,1月20日頃および立春までの期間。
太陽黄経300度,小寒から数えて15日目頃。冬の季節の最後の節気。
2015年は1月20日(以下2015年で説明してます)。
寒さがさらに厳しくなり,1年中で最も寒い時季です。小寒(1月6日)から立春(2月4日)までの30日間を寒の内といい,大寒はそのまん中にあたります。
寒稽古など,耐寒のためのいろいろな行事が行われ,寒気を利用した食べ物(凍り豆腐,寒天,酒,味噌など)を仕込む時期です。(参照;ホームページ「日本の行事・暦」)

3枚目の写真は,給食室前の掲示板からです。

画像1
画像2
画像3

1月19日(月)−1年生「昔遊び」のご指導ありがとうございました。

本日の2〜3校時に体育館で,1年生が「昔遊び」の学習をしました。
これは,勧修地域女性会と勧修子ども見守りたいの皆さんが先生となって,1年生の子供たちに「昔遊び」を教えていただく取組です。
『昔遊び』として,あやとり,おはじき,お手玉,おりがみ,ゴムとび,まりつき,はねつき,めんこ,ビー玉,けんだま,こまのそれぞれを用意していただきました。
子どもたちは,体育館につくられたそれぞれのブースを10分ごとに回って,すべての『昔遊び』を体験していきます。最初は,慣れない手つきで昔遊びに挑戦していましたが,徐々にコツを掴んでいき,最後には,一人前の顔つきで楽しいでいたようにおもいます。
ご指導いただきました勧修地域女性会と勧修子ども見守りたいの皆さん,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1月16日(金)−避難訓練をしました。

本日2校時に避難訓練を実施いたしました。避難訓練は,年間3回しています(3月のシェイクアウト訓練を除く)が,今日はその3回目で,地震と火災を想定した訓練でした。
20年前の1月17日に起こった「阪神・淡路大震災」の教訓を後世に伝えていくためにも毎年この時期に実施しています。

「阪神・淡路大震災」について簡単ですが,紹介させていただきます。
<概要>
1995年(平成7年)1月17日午前5時46分52秒、淡路島北部(あるいは神戸市垂水区)沖の明石海峡(北緯34度35.9分、東経135度2.1分、深さ16km)を震源として、Mj7.3の兵庫県南部地震が発生した。近畿圏の広域(兵庫県を中心に、大阪府、京都府も)が大きな被害を受けた。特に震源に近い神戸市市街地(東灘区・灘区・中央区(三宮・元町・ポートアイランドなど)・兵庫区・長田区・須磨区)の被害は甚大で、日本国内のみならず世界中に衝撃を与えた。戦後に発生した地震災害としては東日本大震災に次ぐ規模である。
<被害>
死者 : 6,434名、行方不明者 : 3名、負傷者 : 43,792名
避難人数(ピーク時): 316,678人
住家被害 : 全壊104,906棟、半壊144,274棟、全半壊合計249,180棟(約46万世帯)、一部損壊390,506棟[5]
火災被害 : 全焼7,036棟、焼損棟数7,574棟、罹災世帯8,969世帯[5]
その他被害 : 道路7,245箇所、橋梁330箇所、河川774箇所、崖崩れ347箇所[5]
(資料参照;ウィキベディア)

画像1
画像2
画像3

1月15日(木)−イチゴの日

今日,1月15日は「いちごの日」です。
全国いちご消費拡大協議会が、1月15日を「いいいちご」のゴロ合わせで「いちごの日」と制定したのが始まりだそうです。「イチゴの日って1月5日じゃないの?」と思っていたので,すこし驚きでした。
ちなみに1月5日は,「いちご世代と言われる高校受験を控えた15歳の少年少女にエールを送る日」だそうです。
1月中旬はいちごの収穫・出荷が本格化する頃にあたり、時期的にはピッタリの記念日なのですが、残念なことに一般にはあまり認知されていないようです。いちごには豊富なビタミンCが含まれていますので、風邪の予防や美肌づくりに効果があります。大粒のいちごなら5〜6粒で一日の目標摂取量を補えるそうですよ。残念ながら,今日の給食にイチゴはついていませんでした。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp