京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:94
総数:332443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

動物園!!

画像1
 台風が過ぎ去り,爽やかな風が吹き抜ける秋空の下,1年生と2年生で京都市動物園へ行ってきました。今回は,1,2年生混合の4,5人グループに分かれて,クイズラリーを行いました。2年生は,1年生を案内するとあって,はじめは緊張している様子でしたが,いざラリーが始まると自信を持ってチェックポイントを探したり,問題を解いたりしていました。1年生,そして同学年の友達とも仲が深まり,有意義な一日を送ることができました。

学校評価結果等

学校評価結果等については,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。
学校評価年間計画 平成26年度学校評価(前期)

10月15日(水)−4つの学年と6くみが遠足に行っています。

台風19号も通り過ぎていきましたが,皆様のご家庭では被害等はありませんでしたか?
学校も大きな被害はありませんでしたが,工事用の機材が大きな音を立てたりして,ご近所の方にご迷惑をおかけしてしまいました。誠に申し訳ございませんでした。
台風一過と言いますか,今日は良く晴れてます。今日は遠足です。4年生は10月3日にすでに終了し,6年生は11月28日の予定ですので,それ以外の学年が本日いろんな所へ出かけています。6くみが滋賀県の清林パークへ,1・2年生は合同で京都市動物園へ,3年生は宇治植物園とコカコーラ工場見学へ,5ねんせいは鈴鹿サーキットと本田技研の工場見学へ行きました。
昨日からわくわく,ドキドキだった人も多いのではないでしょうか。家に帰られたら,感想や思い出を聞いていただければありがたいです。
今日の3枚目の写真。9月2日のHPにて紹介した掲示委員会の「秋に関するイラスト」です。紅葉や赤とんぼ,ハロウィーンやなす・ぶどう・かきなどのくだもの,たくさんのイラストが掲示板一杯に張り出してあります。一度ご覧下さい。
画像1
画像2
画像3

クリーンアクションを行いました。

10月11日(土),今年度も勧修・小野地域生徒指導連絡協議会主催の『クリーンアクション』が実施されました。午前10時に勧修小・勧修中それぞれに集合した参加者は9コースに分かれて,山科川・安祥寺川に沿って地域の清掃活動を行いました。勧修小には,約80名の児童と保護者,地域の方々に集まっていただきました。4コースに分かれて東門・西門を出発しました。勧修中に到着するころには,袋いっぱいのゴミを集めることができました。参加していただいた皆様,本当にありがとうございました。

画像1
画像2

10月10日(金)ー前期が終わりました。

今日は,前期の終業式でした。
全員が「あゆみ」を持って帰ります。後期に向けて,目標や新しい課題など,お話しいただければありがたいです。
今日は10月10日です。何の日かな?と調べてみたら,「さすがっ!」というくらいたくさんありました。ご覧ください。
○目の愛護デー…「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから。
○缶詰の日………北海道開拓使が北海道石狩町に鮭の缶詰の工場を設置し、日本初の本格的な缶詰の製造が始った。
○まぐろの日……神亀3年旧暦9月15日(新暦726年10月10日)、山部赤人が聖武天皇の御供をして明石地方を旅した時、鮪漁で栄えるこの地方を「しび(鮪)釣ると海人[あま]船散動[さわ]き」[『万葉集』巻六・938段]と歌に詠んだとされている。
○釣りの日………魚の幼児語から「ト(10)ト(10)」の語呂合せ。
○冷凍めんの日…「れい(0)とう(10)」の語呂合せ。
○銭湯の日………「せんとお(千十=1010)」の語呂合せ。
○トレーナーの日…制定当時「体育の日」であったことと、「ト(10)レーナー」の語呂合せ。
○空を見る日……「天(ten)」の語呂合せ。
○トートバッグの日…「トー(10)ト(10)」の語呂合せ。
○転倒防止の日…「てん(ten)とう(10)」の語呂合せ。
○おもちの日……かつて「体育の日」であり、餅が特にスポーツ時のエネルギー源・栄養補給源として適していることから。
○トマトの日……「ト(10)マト(10)」の語呂合せ。
○お好み焼の日…お好み焼を焼く音「ジュー(10)ジュー(10)」の語呂合せ。
○おでんの日
○肉だんごの日…「1010」の形が串に刺さった肉団子を連想させることと、10月ごろから本格的な鍋の季節となり肉団子(つくね)の消費が増えることから。
○貯金箱の日……1をコインの投入口、0をコインに見立てて。
○島の日…………「とう(10)」(島)の語呂合せ。
○萌えの日………「十月十日」を組み合わせると「萌」の字になることから。
(出典;今日は何の日〜毎日が記念日〜より)

画像1
画像2
画像3

10月9日(木)−6くみは『支部合同運動会』に行っています。

今日,6くみは「山科支部合同運動会」に行っています。山科区にある全ての小学校の育成学級のみんなが鏡山小学校の体育館で,合同の運動会をしています。勧修小学校の6くみさんも参加しています。調子はいかがでしょうか?頑張っていることと思います。この様子は,後日ホームページにて紹介できると思います。
昨日の皆既月食,見ましたか?日食と違い,のんびり・ゆっくり鑑賞できました。
今日の3枚目の写真。昨日の問題の答えです。牛乳のパッケージはどこが変わったでしょうか?気が付いたところだけ紹介します。まだ細かいところであるかもしれません。
画像1
画像2
画像3

10月8日(水)−気がついていましたか?

牛乳パックのデザインが,今週月曜日より変わっていたことに気がついていましたか?
今日の3枚目に,新旧の牛乳パックを並べて撮影してみました。探してみてください。
画像1
画像2
画像3

校区探検パート2

画像1
☆10月1日(水)「西尾製作所」「西浦木工所」「野口自転車店」へ

「西尾製作所」動物や植物の模型などを,見せていただき,子どもたちは細かい作りに感 動していました。

「西浦木工所」では,大きな木を切る機械,木を丸く切る機械,板を削る機械,かんなや のこぎりもたくさんあって,みんな驚いていました。演台やカウンターなどを作ってい るそうです。

「野口自転車店」では,実際にパンク修理を行うところや,自転車を分解して,チェーン やペダルの仕組みを見せてもらいました。

 どのお店でも,快く笑顔で迎え,分かりやすく説明をしていただきました。学校に帰っ
 て来てからも,子どもたちは見聞きしたことを楽しそうに話していました。

校区探検に行ってきました!!

 ☆ 9月30日(火)「勧修交番」「井半畳店」「河村豆腐店」へ

 「勧修交番」では,置いてある道具を丁寧に紹介していただき,興味深く聞いたり,
 警察官の方々の仕事の様子を知ったりすることができました。

 「井半畳店」では,畳をほぐして解体したり,実際に機械を使って作業をしている
 ところを見せてもらいました。

 「河村豆腐店」では,原料の大豆から”豆腐”や”お揚げ”へと変化させていく工程を
 見せていただきました。

 

10月6日(月)−朝から大変でした!

台風18号に伴う暴風警報の発令で,本日の始業が3校時よりとなってしまいました。
スピードの速い台風でしたので,暴風警報の発令も解除もあわただしいものになってしまったようです。
「暴風警報発令時について」は,保存版として,何度かプリントを配布していたのですが,いざ発令となるとなかなか見つからなかったようで問い合わせも多く,確認に時間がかかってしまいました。
PTAメール配信も7時24分(自宅待機)と8時48分(授業再開)に発信したのですが,全市分が集中したようで,時間がかかったようです。きちんと届きましたでしょうか?
念のため,配布文書に「暴風警報」の発令についてを再度掲載しておきましたので,ご確認ください。今朝は,ホームページもつながりにくかったようですので,早めに確認して下さい。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp