京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/11/01
本日:count up1
昨日:23
総数:437001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度新入生就学時健康診断は11月26日(火)に実施の予定です。

夏休みには

 一部の地域では,梅雨明けが伝えられ,日差しが肌を刺すように感じられます。
 明日から夏休みに入ります。子どもたちは,1か月余りの期間を家庭や地域で過ごすことになります。
 さて,夏休みはなぜあるかというと,この期間はあまりにも暑く学習に適さないからと思われている方が多いようです。でも,実際は明治時代に欧米から学校制度を取り入れた時に,あちらでは,学校の1年が9月に始まり翌年の7月に入ると終わることが理由だそうです。
 学校制度を整えるために,欧米から招かれた教師たちが自分たちの国がそうだったように夏の期間の休みを要求したということです。
 では,夏休みの宿題はというと大正時代から始まったといわれています。日本では,4月から翌年3月までが学校の1年です。その期間の中ほどに,ふた月近い休みがあると,子どもたちが勉強をする習慣や意欲を無くしてしまうのではないかということで,「夏休みの宿題」が登場します。
 今年も学校からは,「読む,書く,計算する」というような宿題が出ますが,担任も学級だよりなどでお伝えしているように,時間に余裕のある夏休み中にできることを体験してほしいと思います。
 数十年は,真っ黒に日焼けすることも宿題の一つでした。暑さに負けず,屋外で元気に遊ぶことが大切だという意味だったと思います。2学期が始まると,学級ごとに日焼けの具合を担任の先生に判定してもらった記憶があります。(今は,紫外線を受けすぎることへの心配があり,日焼けすることを奨励されませんが。)
 時間をかけてどこかに出かけることも楽しい体験だと思いますが,おうちの方と夏休みの過ごし方についてお話しすることも大事なことですし,お父さんやお母さんが楽しかった夏の遊びを一緒にしてみたり,クラフトの作り方を教えてもらったり,大人の方が子どもの頃読んで面白かった本を教えてもらったりするのも楽しいことです。
 夏休みが終わると,教室に観察ノートや工作,調べ学習などが展示されます。子どもらしい発想が生かされていたり,大人のアドバイスが感じられたりと,作品を見て回ることを楽しみにしています。 (校長室より)

大人の目で見守りを


最近,マスコミで取り上げられる話題の一つに携帯電話やスマートホンに関するものがあります。内容は,その利便性を伝えるものもありますが,半数以上が問題点について取り上げたものが多いように思います。
 例としては,見知らぬ人と連絡を取り合った結果思いもよらぬ犯罪の被害者になったケースや,人の心や体を傷つける道具になってしまったケース,意思に反して高額な支払いを要求されるケースなどが報道されています。
 小学生がこうしたトラブルの被害者になることも珍しくないということです。携帯電話が普及するまでは,小学生が,住んでいる校区以外の人と関わりを持つことはほとんどありませんでした。ところが,今は遠く離れた他府県の見知らぬ人とも簡単に連絡を取りあえます。そして,相手がどんな人であるかが良くわからない場合があります。怖いことです。
 「無料」を強調する親切な人から高額の請求書が届いたり,なんでも話せる優しい同級生の友達ができたと思っていたら本当はお父さんより年上の人だったりということも珍しくないそうです。
 子どもたちをそういった被害から守るために,様々な取組が行われています。本校でも先月の25日に6年生対象の「ケータイ安全教室」を実施しました。学んだことをしっかり心に留めておいてほしいです。
 さて,大人は携帯電話やスマートホンの問題点を子ども以上に理解しているのでしょうか。自身を振り返って見ると,「ガラ系」とよばれる携帯電話で,登録をしている限られた人と連絡を取り合うことだけに使っています。
 一年ほど前までは,携帯電話とスマートホンの違いは画面の大小くらいだと思っていました。今は,様々な機会に学ぶ機会があり少しは分かってきたでしょうか。でもそれは,中・高生の知識にはとても及ばないように思います。
 子どもたちを携帯電話やスマートホンがもとで起こるトラブルから守るためには,様々な犯罪やトラブルの実態やフィルタリングのこと,マナーのことなど大人が知って,子どもたちに伝えることが大切だと思います。
 子どもを見守るための「眼力」をつけるのに,行政や警察・PTAや学校が企画する講座などに参加していただいくのもよいと思います。
                          (校長室より)

雨・・・

 9月1日(月)天候は,雨でした。いつもなら,休み時間運動は,子どもたちが,元気よく遊んでいますが,この日は,さみしい運動場です。体育も運動場ではできないので,体育館で運動会に向けて練習を進めています。
画像1画像2画像3

朱七タイム

 9月1日(月),朱七タイムがありました。この日は3くみの発表でした。昔話の『はなさかじいさん』を朗読しました。とても上手に読めているので,お話の世界に吸い込まれるようでした。これを機会に,全校の子どもたちは,きっと,昔話に興味を持つことでしょう。
画像1画像2

前期2 スタート

 8月26日(火),前期2が開始しました。早朝,雨がきつく降っていましたが,子どもたちが登校する時刻には,雨も上がり傘を使わずに登校してきました。この日はPTAの挨拶運動もあり,元気のよい挨拶の声が響いていました。朝会では,校長先生から,夏休みを全員が安全に過ごせてよかったこと,学校教育目標『考え,伝え,ともに高め合う子』にむけて,これからもさらに頑張ること,命を大事にすることについての話を聞きました。前期2・後期1をしつかりと頑張ってくれることと思います。
画像1画像2

全市交流会(バスケットボール)参加しました

画像1画像2画像3
 8月5日(火),バスケットボールの全市交流会がハンナリーズアリーナ(京都市体育館)でありました。夏休みに入ってからも,この日のために,練習を重ねてきました。1試合目は,第1クォーターを4対0とリードしましたが,第2クォーター以降相手ペースとなり,残念ながら負けてしまいました。2試合目も強敵とあたり,せりながらも負けてしまいました。この大会で学んだことを糧にさらに頑張ってもらいたいです。

パソコン教室

 8月1日(金),夏休みの体験教室の最後として,パソコン教室がありました。『オリジナルうちわ』を作りました。中には,持参してきた写真を画面に取り込んだものもあり,世界に一つだけのうちわができあがりました。
画像1画像2画像3

絵画教室2

 7月30日(水)高学年の絵画教室がありました。5Bの鉛筆を用いて,人物のスケッチをしました。まず,自分の手をモデルによく見て,考え,測ってかきました。続いて人物をモデルに,時間を決めてスケッチしました。「がんばりました。」と,講師の先生に褒めてもらいました。
画像1画像2画像3

絵画教室1

 7月29日(火)低学年の絵画教室がありました。テーマは,「敬老ポスターをかこう」です。毎年お世話になっている先生に教えていただきました。まず,子どもたちがお年寄りと一緒にいる場のイメージを持てるよう,先生は,話し合いをさせられました。次に,人物を大きくかくようアドバイスされました。子どもたちは自分のおもいをパスを使ってあらわしていました。仕上げは,コンテを用いてバックの色づけです。どの作品も素敵なできばえとなりました。
画像1画像2画像3

夏休み 学習相談会

 7月24日(木),夏休みの2日目です。昨日から始まっている学習相談会が本日も9時からありました。どの学年もたくさんの子どもたちが参加し,それぞれの課題に頑張って取り組んでいました。夏休みの宿題に取り組んでいる子も見られました。早くできあがった分,この夏休みに様々なことに取り組め,実りある夏休みとなることでしょう。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp