京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up20
昨日:66
総数:904993
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

3年生の図画工作の時間

画像1
画像2
画像3
 3年生の教室をのぞくと、図画の時間でした。「木」を描いているのですが、枝のつき方など、うまくとらえているなあと感心しました。低学年のころとは違った絵画になってきますね。
 立って、着色している子どもたちの姿も見られます。画伯だね!

 隣りの教室では、国語で「物語をつくろう」という勉強で、物語の構成をとらえて、まとまりのある物語を執筆していました。こちらは、作家だね!

5年生の教室へ

画像1
画像2
画像3
 午前中は、あちらこちらと子どもたちの学習の様子を参観しに回りました。
 5年生は、理科の学習。「今から、ろ過のテストがあるの」と子どもたち。先生は、ろ過の正しい方法を身につけてもらおうと、一人一人の実験の方法をみていきます。合格したら、認定証がもらえるようです。がんばってね
  
 教室の壁面には、5年生でいられる日数がカレンダーにして掲示してありました。
あと少しですね。もうすぐ最高学年の6年生です。

算数 まとめのテスト

まとめの時期 PART2 です。
2年生の算数で学習したことのまとめのテストをしています。
かけ算や複雑な文章問題,大きな数など,いろいろな学習をしてきました。
プリントやテストで間違えているところ,苦手なところはしっかり復習しておくといいですね。
画像1画像2

国語 スーホの白い馬

2年生最後の物語文の学習をしています。
『スーホの白い馬』は,とても長いお話です。
自分が一番心に残ったところから,そのお話の良さを伝えるために,『あらすじ』を書く学習です。
お話のポイントとなるところを見つけて,まとめるのはちょっと難しいですが…
みんな頑張っています。
友だちの話を聞いて,書けるようになっている子もいますよ。
画像1
画像2
画像3

大なわ大会だーーー!!!

朝から雪がちらついていましたね。
今日は,大なわ大会でした。
休み時間に大なわをもって,運動場に飛び出して練習している子たちがいました。
リズムよく,跳べる子もたくさん増えました。
苦手な子も,得意な子もがんばっていました。


朝から,運動場に雪が積もっている中でも練習している子たちがいました。
何事も練習あるのみですね!!
最初はあまりできなくても,練習するとできるようになりますね。
子どもたちはすごいです!!
画像1画像2画像3

コロコロゆらゆら その2

画像1画像2
 金曜に作った転がる仕組みに、色画用紙で飾りや動物を作って貼りました。コロコロまわっても落ちないように、のりしろを作って、ボンドでしっかり貼り付けました。

図画工作「コロコロゆらゆら」

画像1画像2画像3
 図画工作の学習で、紙コップと紙皿を使ってコロコロと転がっていく仕組みを作りました。転がってきれいにみえる模様を考え、パスで描きました。

総合的な学習の時間(住みよい街 大宮)

 4年生の総合的な学習の時間では,『住みよい街 大宮』というテーマで「だれもが住みやすい街とは」を考えています。
 今日は実際に学校の周りを調べ,いろいろな人に対しての工夫を見つけたり,実際に改善した方がいいところを見つけたりしました。
画像1
画像2
画像3

ランチルーム

画像1画像2
今年度,2回目のランチルーム。
みんなランチルームでの給食時間を楽しみにしています。
今回も,栄養教諭の田尻先生から野菜のお話を聞きました。
野菜には,2つの働きがあることを教えていただきました。

野菜を食べて,スーパーうんち君を出すようにしてね!

給食週間の朝会より

先週のことになりますが,給食週間の朝会で,
5年生の給食委員さんが大活躍でした。
司会をしたり,インタビューしたり,
来年は学校の中心です。どんどん人前で話す機会を生かして,
どんどん成長してほしいですね。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会案内

平成26年度学校だより

学校評価25

学校評価26

非常時対応

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp