京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up49
昨日:54
総数:510212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標 「伝え合う力と課題解決能力を向上するとともに、地域を愛し、自らの未来を創造する生徒を育成する」

PTAフェスティバル

本日,第17回京都市PTAフェスティバルが

国立京都国際会館で行われました。

大原野中 PTA広報委員さんの作った

壁新聞も、展示されていました。

大原野の竹をイメージした緑の壁新聞でした。
画像1
画像2
画像3

人権学習 1年2組

同じテーマでやっても2組は

個人で考え、発表からグループに

形が変わります。

そして、発表も班長ではなくて

違う人が発表することになっていました
画像1
画像2
画像3

人権学習 1年組

今週、授業研究週間のなかで

各学年で、人権学習が

取り組まれました。

最後の学年は、1年生です。

1年1組はアンケートから

グループによる話し合いが行われます

画像1
画像2
画像3

講師の先生のお話

静岡から、何度も来ていただいている

先生の講義です。

「学ぶ」とは「できなかったことができる」
      「知らなかったことがわかる」
      
そして「一人では、学べない
      いろんな意見、考え方を聞く」
   「教えあい、分かりあい
      認めあい、心地よい居場所がある」

それが学校です。先生は教えるというよりも

共に学ぶ、お助けをする人です。 

画像1
画像2

先生たちの勉強会

授業が終わって、

先生たちの勉強会です

授業の内容や、進め方

いろんな意見が出されました


画像1
画像2
画像3

授業研究週間 5

最後は3年生 

国語です、穏やかなムードで

みんなが自然な会話をしながら

学んでいきます。

こんなクラスいいですよね…
画像1
画像2

授業研究週間 4

2年生は数学です。

ベルの開始と同時に、

プリント学習を自分で開始していました

去年より、勉強に向かって前向きになってます。

グループ学習の「学びあい・教えあい」も

活動に入っています!いいぞ2年生!
画像1
画像2
画像3

授業研究週間 3

午後からは 3つのクラスが

授業になり、先生たちの勉強会の始まりです。

1年生は理科の授業です。
画像1
画像2
画像3

授業研究週間 2

英語の授業では、クイズの問題を

英語で自作していました。

先生の指示もほとんど英語なのが

びっくりでした。
画像1
画像2
画像3

授業研究週間 1

本日、授業研究週間実施中の中

講師の先生をお迎えして

研究授業(先生たちの勉強会の為の授業)を

行っています。4時間目から

講師の先生に3年の授業から見ていただきました。





画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大原野中学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町18
TEL:075-333-3207
FAX:075-333-3208
E-mail: oharano-c@edu.city.kyoto.jp