京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up49
昨日:54
総数:510212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標 「伝え合う力と課題解決能力を向上するとともに、地域を愛し、自らの未来を創造する生徒を育成する」

土曜学習

画像1
何と、1年生の参加がありませんでした

講師の先生は5人で、

学習する生徒が全部で4人でした

生徒の方が少ないという

贅沢なk土曜学習でした
画像2

土曜学習 1

本日は、テストも終わって

部活が再開されてますので

参加人数が少ないと思ってましたけど

見てください、
画像1
画像2
画像3

3年の授業

みんな真剣ですが

とんがってはいないんです。

まろやかで、おだやかな真剣さです

きっと、長距離走と同じで

「競争」「人と争う」ことを

していないのでしょうね

ただひたすら、自分を高める・・・
画像1
画像2

3年の授業 1

来週から、懇談です。

3年生の教室は、怖いくらい

授業に集中しています。

扉を閉めた廊下まで真剣さが

伝わってきます。
画像1
画像2

2年生長距離走 2

人は、しんどくなった時

何を考えるのでしょうか?

家族の顔、好きな人のこと

楽しいこと、もっとつらいこと

しんどいことが終わったこと

間違いないのは、走り終われば

みんな素晴らしい顔をしているということです。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育 長距離走

2年の陸上長距離走も

ペアを組んで、「走る人=支える人」が

二人一組になって取り組みます。

ダラダラ走る生徒は一人もいません。

競争ではなく・・・

「誰かに、支えてもらっている」

「誰かに、見てもらっていいる」

「誰かに、守られている」

これほど、素晴らしいことはない!!

画像1
画像2
画像3

ブックトーク ?

ブックトーク(Book talk)とは、

一定のテーマを立てて一定時間内に何冊かの本を

複数の 聞き手に紹介していきます。

今日は洛西図書館のスタッフの方が

数冊の本を紹介していただきました。

本のすべてを「読み聞かせ」するのではなく、

部分的に読んだり、内容を紹介したりしていかれました

聞いていた生徒は

「本屋さんに注文します!!」

「今日、図書館に読みに来ます!!」

スゴイ反応でした!!

洛西図書館のスタッフの方々ありがとうございました
画像1
画像2
画像3

ブックトーク?

本日の大原野はイベントたくさん

洛西図書館から、スタッフをお招きし

図書館支援員の先生と、学校の先生が

協力し「ブックトーク」を開催!!


画像1
画像2
画像3

雨の日は

大原野野中のグランドは

わざと水がたまるように設計されています

以前HPで書きましたが

雨が降るとこんなになります。

画像1
画像2
画像3

2−5の教室では・・・

何かを作っています

聞きましたが、何をつくっているかは

2−5の仲間に聞いて下さい

感心したのは、すべてリサイクル品です

ムダ使いしません。

さぁ、いったい何をつくってるんでしょうか!!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大原野中学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町18
TEL:075-333-3207
FAX:075-333-3208
E-mail: oharano-c@edu.city.kyoto.jp