![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 昨日:29 総数:191812 |
「若い世代に伝えたいこと」 〜2/27交流の時間〜![]() ![]() ![]() それを受けて,夜間部の生徒さんも昼間部の子どもたちに伝えたいことを,2/18の道徳の時間に「若い世代に伝えたいこと」として,これまでの人生をふり返りながら意見を出し合いました。そして2/27の交流の時間,3人の代表の人たちに発表してもらいました。夜間部の生徒から昼間部の子どもたちへ,心からのメッセージです。 (来年度の昼間部転入学希望の生徒やその保護者の方々にも一緒に聴いていただきました) 「戦争は、いちばんダメです」 「洛友中学校に巡り合えて」 「5組(昼間部)のみなさんへ」 「戦争は、いちばんダメです」![]() 戦争をすると、貧乏になります。人が餓死します。昼間は、中国人に見つかるから隠れていて、夜になってから食べ物を探しました。2,3日食べられない日もあったと、残留婦人の母から聞いたことがあります。もっとひどいこともありました。日本の軍隊の人に、「中国人に殺されるなら自決しろ」と言われ、母親に首を絞められた子どもたちがたくさんいました。結局、弱い立場にある人が悲しい思いをして苦労するのが戦争です。だから戦争は、いちばんダメです。 大人になってから、日本に帰ってきました。でも、日本語や生活習慣がわかりません。買い物も、役所での手続きも、病院に行くことも一人でできませんでした。自分の気持ちをうまく言えなくて、友達もつくれないのはとても寂しいです。「こんにちは」しか言えない自分が悔しいです。洛友中学校に入学したとき、電子辞書を買いました。でも、使い方すらわかりませんでした。 日本語が分からないということは、本当につらいことです。やさしい日本人もいますが、日本語があまりできないので「中国人」だという目で見られ、差別されることもあります。中国にいるときは、「日本人」だからと差別され、日本に来たら「中国人」だからと差別されて、とても嫌な思いをすることがあります。 だから、私たちは勉強します。言葉が通じないと大変です。毎日の生活が楽しくできるよう頑張ります。年をとっても高校へも行きます。子どものころしたくてもできなかった勉強がんばります。今、日本はいつでも勉強できるよい時代です。このよい時代が、ずっと続くように、覚えておきましょう。「戦争」は、いちばんダメです。 「洛友中学校に巡り合えて」![]() 親と死別して小さい時から働いていて、学校に通うどころではなかった人や、生活が苦しかったので、学校にも行かせてもらえず弟妹の面倒をみていた人、家に傘がないので、雨が降ると学校に行いけなかった人、学校に行かせてもらえないだけでなく、必要な衣服も用意してもらえなかった人、朝鮮戦争の影響を受けて、落ち着いて勉強できなかった人などがいました。 それぞれ境遇は違いますが、学校に行きたい、勉強したいという思いを持ちながら、できなかった悔しさは同じです。ほんとうに悔しいと思っています。大人になってから、図書館に通い、一人で勉強したりもしました。でも、朝鮮語も日本語も中途半端で終わっていました。 だからこそ、洛友中学校に巡り合えて幸せでした。子どものころ、あんなに行きたくても行けなかった学校に通う喜び,字を覚える楽しさ,友達ができた嬉しさ…。心がどんどん元気になっていきます。家族も応援してくれます。子どもが一緒に勉強して教えてくれることもあります。先生も、明るく迎えてくれます。覚えるのはゆっくりですが、皆さんと一緒に頑張ろうと思います。これからも、よろしくお願いします。 「5組(昼間部)のみなさんへ」![]() 知り合いの子に、高校3年を2回やった子がいました。2回も3年生したら、友だちが2倍に増えてよかったと言っていました。友達は多いほうがいいですから。こんなふうに、プラス思考でいくのが一番です。勉強も大事ですけど、遊ぶことも大事です。それから、人間関係や日本の文化についても勉強して、社会に出たときに困らないようにしたほうがいいと思います。 でも、焦らずいきましょう。人間は一生学習するものです。結局、生きていく上で経験する「楽しいこと」「おもしろいこと」「苦しいこと」「つらいこと」すべてが勉強だと思います。 それから、最後になりますが、Kさんのスピーチを聞いて本当に嬉しく思いました。この年になって学校に通っている私たちを5組のみなさんがどう思っているのかよくわかってよかったです。ありがとう。さあ、また明日から、一緒に勉強しましょう。 豊かな文化との出会いと交流![]() ![]() ![]() 洛友中学校は,日本語,中国語,韓国語による曲紹介のあと,「花」「我家在那裡〜桃花源〜」「故郷の春」の合唱を披露しました。音楽の時間に練習を重ね,当日のリハーサルも丹念に行い,緊張の中での発表でしたが,本番ではとても美しい歌声が会場にあふれ,すべての観客を感動させていました。インタビューで「洛友中学校には『学びの原点』があります。年齢や国籍に関係なく,みんなで協力して学ぶ学校です。生徒にとって『楽園』です」と誇らしげに答えておられたのがとてもうれしかったです。 一方,洛友中学校の展示ブースには昼間部と夜間部とが一緒に創った陶芸作品や切り絵,美術や家庭科の作品が並べられ,訪れた子どもたちが「このお椀きれいやね」「あっ!この切り絵,私たちもつくったね」など,口々に感想を言っていました。 日本には,韓国・朝鮮籍の人たちをはじめ,中国残留邦人やその家族の人たち,その他外国にルーツをもつ人たちが数多く暮らしています。ところが,そのような人たちの国の文化や伝統,習慣などを周りの人たちが理解し,互いに尊重し合えているかというと,決してそうとは言い切れません。中には疎外感を感じたり,心を傷つけられたり,そのために民族的アイデンティティが揺らぎ,自分がどこの国の人間なのか分からなくなり苦しんでいる人もいます。さらに,そのことでからかわれたり,いじめられたりして,自信を失い不登校になっている子どもたちもいます。 世界に目を向けてみると,多くの国や地域で紛争やテロが起こり,命を落としたり,目の前でお父さんやお母さんを失くしたりする子どもたち,学校に行きたくても行けない子どもたちがたくさんいます。毎日ごはんを食べて,快適な部屋のふとんで眠り,朝起きたら学校へ行ったり,友だちと勉強したり,休日には買い物をしたり…,これはみんな「当たり前」のことではなくて,世界の中でも限られたごく一部の国や地域だけのとてもありがたい環境なのだということを私たちは知っておく必要があります。今回,そのような現状を世界に伝えようとする日本人ジャーナリストが犠牲なられたことが非常に残念でなりません。 私たちは,互いの文化や宗教の違いを認め合い,尊重し合いながら暮らせる社会を創っていかねばなりません。今年の「民族の文化にふれる集い」では,9団体によるステージ発表や,多くの学校からの展示作品が掲示され,たくさんの人たちが参観されました。今回も本校の昼間部の生徒をはじめ,多くの子どもたちがこの豊かな民族文化にふれることができました。このような機会を多くもち,それぞれの文化の素晴らしさを理解できる子どもたちを育てていくことが,様々な国にルーツをもつ人たちが自分の文化や伝統を大切にし,自分らしく誇りをもって暮らすことできる社会,毎日安心して「当たり前」に暮らすことができる平和な世界の実現につながるのだと思います。 金属工芸「彫金」に挑戦!![]() ![]() ![]() 1月29日(木)昼夜合同で,金属工芸の「彫金」を体験しました。彫金の歴史は古く,古墳時代(3世紀半ば〜6世紀末)の青銅器の剣や鏡などに彫られていたとされています。今でも,お寺や神社,神輿や祇園祭の鉾などに飾られている金色の金具一つ一つに匠の技術で彫金が施されているのをよく目にしますね。 昔から脈々と受け継がれてきた伝統工芸にふれ,実際に体験することは,私たちの心を豊かにしてくれます。今回は,京都金属工芸協同組合の皆さんをお招きして,「彫金」を教えていただきました。銅版に金魚やうさぎ,朝顔,羊などの絵を写し取り,個性豊かな作品ができあがりました。 交流の時間 〜新年を迎えて〜![]() 【書き初め】 「春光輝く」「希望の新春」「歳月不待人」「富士に春風」「天地耒陽」など,それぞれの新年への思いを込めて筆を運びました。 【かるた大会】 かるたはスペインやポルトガルのヨーロッパの航海士たちが世界各地に広めていったと言われ,日本では「貝合わせ」と融合して今のかるたになったと言われています。昼夜の生徒が一緒になって盛り上がり,またたくさんの笑顔に出逢うことができました。 【干支について】 【陶芸教室】 「子丑寅卯辰巳…」,なぜ子が一番になったのかという昔話やそれぞれの年の性格,そして英語の勉強もしましたね。 その後には,今年の未年にちなんで,羊の置物をつくりました。それぞれ個性豊かな羊になりました。焼き上がるのが楽しみです。1・2組は22日に行いますので,お楽しみに! 道徳の時間(夜間部)![]() ![]() 以前にも,人権学習で「世界人権宣言」やマララ・ユスフザイさんのことを学習しましたが,今回,この道徳の時間を通して,より深く「学ぶ権利」「人として生きる権利」について一緒に考えることができました。 非行防止教室 (昼間部)![]() 善悪判断4原則 「自分がされたら傷ついたり,困ったりしないか」「大切な人をがっかりさせないか」「人にめいわくをかけないか」「法律やきまりをやぶっていないか」 …これからも,常に心掛けていきたいですね。 明けましておめでとうございます![]() 動物に当てはめると「羊」になり,馬などと同じく昔から人とのつながりの深い動物でもあり,「祥」に通じる吉祥動物の一つです。また,群れをなすところから「家族の安泰」を表すとされ,いつまでも「平和」に暮らすことを意味しています。 この未年にちなんで,みなさんが「未来永劫平和」な日々を過ごすことができることを心から祈っています。 |
|