京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:75
総数:395996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

生活科 2年

 お家の方からの手紙を読みました。子どもたちは,お家の方の温かい思いに感動していました。中には泣きだす子もいました。今度は,お家の方に手紙を書く番です。一生懸命書いていました。今度お渡ししますので,ご覧ください。
画像1画像2画像3

半日入学!

画像1画像2
今日は新一年生の半日入学がありました。
5年生は来年度の最高学年として,教室までの案内係を担当しました。
全員が受付をすますまでに,図書室で待つ間,一緒に話をしたり,読み聞かせをしたりして,面倒を見る姿が見られました。来年度もやさしいお兄さん,お姉さんとして,1年生にいろいろ教えてあげてほしいと思います。

15分間走!

画像1画像2
今日は雨天のため,体育館で15分間走をしました。
同じペースで最後まで走りきることをめあてにしましたが,今日は途中で歩いてしまう子もいました。でも,15分走りきった後は床に倒れ込むなど,痛みやしんどさに耐えて走ったことが伝わってきました。
最後5分間を自由時間にすると,ボールを使う子やさらに走る子,休憩する子などそれぞれに時間を使っていました。「別腹」とはよく言いますが,「別体力」もあるのだと感心しました。

火おこし体験 1年

 科学クラブで取り組んだ火おこしを1年生でも体験してみました。といっても実際に火をおこすわけでなく,けむりを立たせました。それでも子どもたちは大興奮でした。
画像1
画像2
画像3

盛り沢山の一日でした。

画像1
画像2
画像3
 今日はいつもの学習に加え,図工で等身大の自分を作ったり,5年生が半日入学で1年生を案内したりと盛り沢山の一日でした。5年生は1年生に上手に読み聞かせができており,来年の最高学年として頼もしい姿でした。
 
写真1:算数で図を使って問題を解く様子。
写真2:図工「もう一人の自分作り」
写真3:5年生が半日入学で1年生を案内する様子

3年生の誕生日パーティーをしました。

画像1
画像2
画像3
 今日は3年生の誕生日パーティーをしました。
 みんなで体育館で鬼ごっこやバドミントンをした後,ラーメンを食べました。
 ラーメンは,3年生はもちろん,みんな大好きだったのであっという間に食べきれました。

マラソンのインタビューをしてくれました

画像1
 昨日は京都マラソンがありましたが,担任教師が走ったことを知っていた子ども達が朝,インタビューをしてくれました。
 「大きくなったら京都マラソンに出てみたい。」と言ってくれた子もいました。来週はマラソン大会なので,子どもたちにも頑張ってほしいと思います。

算数 2年

 大きい数の勉強です。2923個あるどんぐりを数えました。千のかたまり,百のかたまりを見つけ数えました。かたまりを見つけられる力を大切にしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

作文 1年

 スピーチ大会の原稿を書いています。初めてのスピーチ大会です。聞き手に伝わるように一生懸命書いています。
画像1
画像2
画像3

6年 給食週間

画像1
画像2
画像3
 今週は給食週間でした。月曜日には『いただきまーす!』という本を読みました。給食ができるまで,野菜や動物の命をいただくことはもちろん,その野菜を育てる人,肉や魚を食べられるようにしてくださる人,食材を運ぶ人,そして,学校で調理をしてくださる人…。たくさんの人のおかげで,給食を食べられることを学習しました。
 学習したあと,給食の標語を考えました。6年生の代表として「給食は みんなとつながる 第一歩」という標語を選びました。
 そして,今週は校長先生,教頭先生と一緒に給食を食べました。いつもとは違った雰囲気で楽しく食べられました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 図工展2日目 にこにこ集会(えのき学級)
3/6 授業参観 懇談会 PTA総会 図工展3日目 ようせいタイム スクールカウンセラー来校 PTAバレー
3/7 次世代の担い手事業合同発表会4年
3/9 健康の記録配布
3/10 クラブ
3/11 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ステップアップ4〜6年 
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp