京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:60
総数:396288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

凧上げをしたよ。

画像1
画像2
画像3
 今日は昨日作った凧を運動場で上げました。1年生も凧を作っていたので,1年生と一緒に上げました。昨年は糸と糸が絡まるトラブルが続出していましたが,今年はトラブル無く無事に終わりました。みんな良い汗をかいたようです。

フラッグフット!

今回で,3回目のフラッグフットボールの授業が終わりました。多くの学生さんに教えてもらい楽しく学習する様子がうかがえました。ゲームの中では必ず集まって,次にする動きを確かめます。その動きを全員がきっちりとやり,得点ゾーンまでたどりつくことができれば得点になります。どのチームを工夫をして得点をあげられるようにがんばっていました。来週は一度だけですが給食を学生さんと一緒に食べることが予定されています。楽しい給食会になるのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 理科

画像1
画像2
画像3
今日は手まわし発電機でコンデンサーに電気を蓄え,自動車を走らせました。
発電機を回す回数を決め,多い時と少ない時の自動車が走る距離を測りました。数を数えながら何度も回すのは大変そうでしたが,自動車が長い距離を走ると嬉しそうでした。

6年 献立作り

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で,自分たちで栄養バランスなどを考えながら献立を考え,調理をします。今日は班ごとにどんな献立にするか,インターネットで調べました。
食べ物ははたらきによって赤黄緑の3つの色に分けられますが,その3色が揃うように考えて献立を作成していました。

凧を作ったよ。

画像1
画像2
 今日はみんなで凧をつくりました。みんなそれぞれ好きなものを描きました。
 1年生は「ママとふなっしー」,3年生は「妖怪」,5年生は「おじさんといちご」,6年生は「羊」と「友だち」を描きました。
 作った凧は明日飛ばします。

たこあげ 1年

 お楽しみのたこあげです。風もあり,苦戦しながらもあげることができました。たこがあがったときの子どもたちの顔は最高でした。
画像1
画像2
画像3

生花教室1月

画像1
画像2
本日のお花は赤芽柳,アイリス,カーネーション,ドラセナ
「木から活けていくとよい。」「木は斜めに切る。」何度も教えていただいたことですが,忘れてしまいます。赤芽柳から活け始め,最後も赤芽柳で全体のバランスを整えました。画像1が,先生の作品です。

6年 友だちの作品

画像1画像2
図工の時間に針金でタワーを作りました。
今日は友だちの作った作品を互いに鑑賞しました。
作品を通じて,いつも仲良く関わっている友だちの良さだけでなく,
クラスみんなの良さに気付き直す場面もありました。

断り方の授業をしました。

今日は道徳の授業で「断り方」について学習しました。子ども達は,「相手を傷つけるのではないか」と思いが伝えられなかったり,感情的に断ったりすることがあります。今日の授業では相手に理由を伝えることで,「なぜ断るのか」を理解してもらう練習をしました。
子ども同士で断る練習をしたところ,「断られても嫌じゃなかった。」と理由を伝えることの大切さに気付くことができました。

エンジョイスマイル

 昨日の雨で1日延びたエンジョイスマイルがありました。縦割りグループでの久しぶりの活動でしたが,運動会などで一緒に活動してきた仲間なので,すっかり打ち解けて楽しく遊ぶ様子が見られました。
 4月からは,また新しいグループでの縦割り活動になります。今年度までの6年生がグループをまとめてきたように,次は今の5年生の一人一人がリーダーとなってグループをまとめてくれると思います。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 図工展2日目 にこにこ集会(えのき学級)
3/6 授業参観 懇談会 PTA総会 図工展3日目 ようせいタイム スクールカウンセラー来校 PTAバレー
3/7 次世代の担い手事業合同発表会4年
3/9 健康の記録配布
3/10 クラブ
3/11 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ステップアップ4〜6年 
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp