京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/23
本日:count up399
昨日:556
総数:371326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

花背山の家 1日目 その1

画像1
画像2
雨です。
予定を変更して,「パズルラリー」をしています。
館内にあるパズルの枠に、持っているパズルが当てはまる場所をさがしています。
これが結構「はまり」ます。

かがやきたてわり活動

朝会の後に,児童会を中心として5月に考えた
クラスの憲法の振り返りをたてわりグループで行う
集会活動を行いました。
児童会の子たちの説明を聞いた後,各たてわり
グループのリーダーが中心となって,
振り返りを行い,ワークシートにある「かがや木」に
実をたくさん貼っていきました。

画像1
画像2

第1回家庭教育学級

6月27日(土)に家庭教育学級が行われました。
今回は昨年度に引き続き
「ガーデニング・季節のお花を寄せ植えしよう!」です。
講師は学校運営協議会の委員としてもお世話になっている
前元さんです。
1つの鉢に7つの花をバランスよく植えるため
工夫し,アドバイスを受けて,きれいな寄せ植えが出来上
がりました。
皆さんで同じ作業をする中で,多くのことを語らい,心を
通わせておられました。
画像1

朝会

明日から7月となる6月30日に朝会を行いました。
校長先生は,あいさつの大切さ・友達との会話の大切さについて
話されました。
その後,運動委員会や飼育委員会から連絡がありました。
そして,計画委員会からは6月の行動目標の「ろうかはあるこうか」の
振り返りと7月の行動目標の「あいさつで人とのつながりふかめよう」の
発表がありました。
画像1
画像2

雅楽教室

画像1画像2
23日(月)に雅楽教室を行いました。篳篥(ひちりき)・笙(しょう)・龍笛(りゅうてき)それぞれの楽器を演奏される先生に来ていただき,雅楽の歴史を学んだり,実際の演奏を聴いたり,楽器の演奏体験などさせていただきました。先日までの社会科の学習とも関連が深く,子ども達も興味をもって学ぶことができました。楽器の体験をした児童からは,「音をだすだけで一苦労でした。上手に演奏している先生の技術はすごい」や「笙の音は,天からふりそそぐような音色だった」といった感想が聞かれました。実際の雅楽の音色を聞くことができ,貴重な時間を過ごせてよかったです。

第1回 土曜学習

画像1
画像2
画像3
平成26年度の第1回土曜学習を行いました。
1・2年生は,図書室で,3年生以上は学習室でプリント学習をしました。
今日は,本に親しむ会の方に来ていただき,読み聞かせも行いました。
2時間半集中して取り組むことができました。

救急救命入門

画像1画像2画像3
1・2校時に,救急救命入門がありました。6年生は,昨年度に続き2回目の講習参加となりました。講習では,心肺蘇生法の練習やAED(自動体外式助細動器)の活用方法について教えていただきました。昨年度はなかった人工呼吸の講習では,少し恥ずかしそうに実践する児童の姿が見られました。1年経つと覚えたはずなのに忘れてしまっていることも多く,人命救助の大切さや繰り返し練習することで実践に役立つということを学ぶことができました。

水泳学習

6月13日から水泳学習が始まっています。今は
低学年の子の腰ぐらいまでの水位で,水泳学習の
ルールの徹底や水慣れの運動を行っています。
画像1
画像2

岩倉北避難訓練

6月15日(日)に岩倉北学区の災害対策本部が主催の
避難訓練が行われました。
各町内から小学校に経路や避難者を確認しながら避難し,
その後,体育館で間仕切りの模擬体験や炊き出しを食べ
るなどのコーナーに行き,楽しみながら防災について
学びました。

画像1
画像2

さよならオーちゃん

画像1画像2画像3
 今日は、ついにオーちゃんも飛び立ちました。虫かごをあけてもしばらくは、じっとしていましたが、びゅんと一気に校舎の3階の高さまで飛んでいきました。すごいパワーです。しばらくすると戻ってきましたが、その後は、里山の環境に近い、岩北山の方角へ無事に向かっていきました。みんな一安心。
 放つ前に、観察したことをノートに書きました。テレビに大きく映し出されたオーちゃんは、1本の足だけを長い間ふり続けていましたので、みんなで「バイバイしてるみたいやなぁ。」「ばいばーい。」「もうすぐ放すしな。」「いやーもうちょっと見たい。」などと、話していました。
オオムラサキは見つけるのが難しいチョウです。里山があるこの岩倉北校区でもっともっと増えて、その頃には今の子どもたちも大人になって、「おれはオオムラサキのオスや。」「これはメスやな。」「自然がもっともっと戻ってきたなぁ。」などいつか、会話になったらうれしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校教育方針

学習計画表

学校評価

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp