京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up33
昨日:57
総数:447157
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度がスタートしました。皆様よろしくお願いいたします。

全校練習 2

 9月22日(月),2回目の全校練習がありました。お天気にも恵まれ,週末にある運動会に向けて充実したものとなりました。この日は,エントリー種目の『大玉おくり』と『つなひき』の種目を熱のこもった声援のもと実際に練習しました。本番が楽しみです。


画像1画像2画像3

全校練習

 9月18日(木),運動会に向けて,いよいよ全校練習が始まりました。どの子も気持ちのこもった行進ができていました。入場に続いて開会式,準備体操の練習をしました。先週から休み時間に体育館に集まって練習してきた成果が表れ,頑張って体操できていました。全校練習の終わりに,応援団によるエール交換をしました。赤組も白組も応援団にあわせて力のこもったエール交換ができました。本番が楽しみです。
画像1画像2画像3

環境の日

 毎月16日は環境の日です。自然いっぱい委員会(環境委員会)の子どもたちは,8時より前に集合して,回収の準備を手際よくしました。牛乳パック,ペットボトルのキャップ,使用済みの乾電池,使用済みインクカートリッジ等の回収を行いました。休み明けでしたが,全校のみんなが協力のもと,たくさんの回収ができました。7月に続き,地域の方も回収に協力していただきました。これからもご協力よろしくお願いします。
画像1画像2画像3

こころの日 挨拶運動

 9月12日(金),朝早くからパッピープラン委員会(計画委員会)の子どもたちが,登校し,挨拶運動をしました。毎月14日が「こころの日」ですが今月は,日曜日になり,12日がこころの日でした。ずいぶん秋らしくなり,気持ち良い中,委員会の子どもたちは,校門に並んで元気よく,「おはようございます。」と挨拶しました。今日も,全校のみんなは元気よく過ごしてくれることでしょう。
画像1画像2

自由参観日

 9月10日(水),今年初めての自由参観でした。たくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。運動会に向けて体育や教科の学習で,子どもたちがいつも以上に張り切って,活躍している姿をご覧いただけたことと思います。運動会も楽しみにしてください。
画像1画像2画像3

みどりクラブ  9月6日の活動

 9月6日(土),みどりクラブの活動がありました。この日は,嵐電沿線協働緑化プロジェクトの方々に教えていただいて寄せ植えをしました。そして,水やりには,学校に据え付けられている雨水タンクの水を使いました。その際に,鉢に松ぼっくりを置き,乾き具合を調べる方法も教えていただきました。しっかりと,世話をしてくれることと思います。
画像1画像2画像3

6年 科学センター学習

画像1画像2画像3
 8日(月)の午前中,6年生は伏見区の青少年科学センターへ行き,科学センター学習に参加しました。普段科学センターで見ることのできる展示室とは違い,今日は展示室のお隣の建物である実験室の方で,科学センターの先生方による専門的な学習を受けました。
 1組は生物「ダンゴムシ」。ダンゴムシレースやダンゴムシの綱渡りなどのゲームをしながらダンゴムシのからだのつくりや動き方を観察しました。その後,双眼実体顕微鏡でからだのつくりをくわしく見たり,えさを食べる様子を観察したりしました。
 2組は化学「砂糖のふしぎ」。砂糖水を熱して色や固まる様子を実験で確かめました。また,砂糖を熱し続けると炭になることや,砂糖は植物からできていること,熱し方を変えることにより,身近にあるいろいろな種類の砂糖が作れることを学びました。

運動会に向けて 1

 9月4日(木),雨模様です。どの学年も連日,運動会に向けて練習に励んでいます。雨が降り出す前に運動場で,3・4年生がダンスの練習をしていました。9月27日の運動会に向けて,順調に練習が進んでいるようです。
画像1画像2

相手を感じながら

京都の町では,猛暑日が何日もあったり,想像を超える大雨が降ったりと厳しい天候の夏休みでした。全国的にも大きな災害が発生しており,被害にあわれた方々には心からお見舞いを申し上げたいと思います。

さて,30日余りの夏休みが終わり,登校してきた子どもたちの元気そうな顔を見ることができました。教室のあちらこちらで楽しかった思い出を交換する場面があったと思います。
夏休みの期間の午前10時近くになると,来訪者を知らせるチャイムが鳴り,「生き物大好き委員会」の当番の児童がきて,うさぎの「バニラ」の世話をしてくれました。バニラもさすがに暑さは応えるらしくうさぎ小屋の一角にじっとしていることが多かったようです。でも,毎日新しい水と飼料をもらい,掃除をしてもらったことで夏を乗り切れそうです。
強い日差しの中,毎日,決まった時間に登校して丁寧に世話をする子どもたちの姿はとても立派だと思いましたし,一人一人の姿に責任感を感じました。責任感というのは相手があってこそ感じるものだと思います。この場合の相手はバニラでしょうか,それとも同じ委員会で活動している友だちでしょうか。
委員会活動をしているのは5年生・6年生の高学年児童です。もっと幼い子どもたちの心の中にも責任感は宿っていると思いますが,高学年になるとそれがより強く行動や態度と結びついて現れると感じます。
今日から学校生活が再開されます。責任感のある高学年のお兄さんお姉さんの姿をお手本にして,1年生から6年生まで心を合わせて,学校生活を充実させてほしいと思います。
学習と同時に,来月末に行われる運動会の練習も始まります。「考えて意見を持つこと」,「話すことで周りの人に伝えること」,「協力して行動すること」が得意な朱雀第七小学校の児童にとっては,運動会はその力を発揮する絶好の機会です。
準備や練習の段階から責任感を持って,協力し合って立派な運動会を作り上げると思います。
ご期待ください。
                           (校長室より)

夏休みには

 一部の地域では,梅雨明けが伝えられ,日差しが肌を刺すように感じられます。
 明日から夏休みに入ります。子どもたちは,1か月余りの期間を家庭や地域で過ごすことになります。
 さて,夏休みはなぜあるかというと,この期間はあまりにも暑く学習に適さないからと思われている方が多いようです。でも,実際は明治時代に欧米から学校制度を取り入れた時に,あちらでは,学校の1年が9月に始まり翌年の7月に入ると終わることが理由だそうです。
 学校制度を整えるために,欧米から招かれた教師たちが自分たちの国がそうだったように夏の期間の休みを要求したということです。
 では,夏休みの宿題はというと大正時代から始まったといわれています。日本では,4月から翌年3月までが学校の1年です。その期間の中ほどに,ふた月近い休みがあると,子どもたちが勉強をする習慣や意欲を無くしてしまうのではないかということで,「夏休みの宿題」が登場します。
 今年も学校からは,「読む,書く,計算する」というような宿題が出ますが,担任も学級だよりなどでお伝えしているように,時間に余裕のある夏休み中にできることを体験してほしいと思います。
 数十年は,真っ黒に日焼けすることも宿題の一つでした。暑さに負けず,屋外で元気に遊ぶことが大切だという意味だったと思います。2学期が始まると,学級ごとに日焼けの具合を担任の先生に判定してもらった記憶があります。(今は,紫外線を受けすぎることへの心配があり,日焼けすることを奨励されませんが。)
 時間をかけてどこかに出かけることも楽しい体験だと思いますが,おうちの方と夏休みの過ごし方についてお話しすることも大事なことですし,お父さんやお母さんが楽しかった夏の遊びを一緒にしてみたり,クラフトの作り方を教えてもらったり,大人の方が子どもの頃読んで面白かった本を教えてもらったりするのも楽しいことです。
 夏休みが終わると,教室に観察ノートや工作,調べ学習などが展示されます。子どもらしい発想が生かされていたり,大人のアドバイスが感じられたりと,作品を見て回ることを楽しみにしています。 (校長室より)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp