京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up99
昨日:296
総数:1070746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

イオン 「幸せの黄色いレシートキャンペーン!!」

 本日,イオン五条店で,11時から12時まで,PTAの有志による「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」の店頭PR活動を行いました。
 いつもいつも頑張ってくださっています。
 ありがとうございます。

画像1
画像2

桂坂地域 「桂坂統一 ふれあいクリーンデー」 呼応清掃活動!!

 桂坂地域の「桂坂統一ふれあいクリーンデー」の呼応清掃活動として,11月7日(金)に西総合支援学校の児童生徒が,そして本日の放課後教職員が清掃活動を行いました。
 ガードレールの隅々や高い崖の上,道路や側溝の下等,枯葉やごみがたくさんあり,リヤカーで何度も往復しました。
 清掃活動を終えて,学校に戻る途中で,時々清掃した道を振り返ると,気持ちが良くなるほどきれいになっていました。
画像1

西京区交流卓球バレー!!

 11月8日(土)に,西総合支援学校の体育館で「西京区交流卓球バレー」が開催されました。
 地域から9チームの参加があり,西総合1チームと合わせて10チームで戦いました。今年もたくさんの参加者でした。
 和気あいあいとした雰囲気の中,白熱した試合の真剣勝負もあり,終始にこやかな試合もあり,とても楽しい時間を過ごすことができました。
 なつかしい卒業生の顔も見られ,あちらこちらで人の輪が広がっていました。また,試合の合間には,高等部の生徒がだしてくれるお茶で,ほっこり!!
「来年もくる?」と友達や地域の方と会話をする子どもの姿も見られました。

画像1

教材作成の様子紹介(13)

今日も学校祭文化の部の準備をいろいろな教室でしています。

1枚目:小学部1年生の大道具です。瓦などとても立体的で,本格的な大道具になりそうです。
2枚目:小学部2年生は,子どものセリフが観客の皆さんにもわかりやすいように工夫しているそうです。
3枚目:小学部3年生,「これ何に使うでしょう?」とのことです。
4枚目:小学部4年生,子どもたちが製作中の貼り絵の展示作品です。
5枚目:小学部5年生の大道具もだいぶ出来上がってきました。
6枚目:小学部6年生は,文字板を作っていたり,スイッチをはんだ付けしていたり,何を作っているのでしょう?
7枚目:中学部1年生の教室前廊下はとても盛り上がっていました。何を作っているかは,「ひみつです」とのことです。
8枚目:高等部3年生は,「ワインとワイングラス」を作っています。

画像1
画像2
画像3

教材作成・準備の様子紹介(12)

 ワークスタディ布加工班の教材作成・準備の様子です。

上段:さおり織の織機に経糸を通しているそうです。

中段・下段:糸を決められた長さに切るための補助具です。木工班の先生が作ってくださったそうです。
画像1
画像2
画像3

高等部3年生 舞台発表の練習風景

 高等部3年生は,昨日,ホームページ「教材作成の紹介(11)」で紹介しました舞台発表のシミュレーションビデオを観ながら舞台練習をしていました。
 自分はどの先生が演じている役をするのかがわかりやすいように,ビデオに映っているのは先生方ですが,セリフは生徒の声がアフレコされています。台本の読み合わせの学習でセリフだけを録音しておき,ビデオ編集でアフレコしたそうです。
 先日,谷晋二先生(立命館大学教授)による応用行動分析の研修で,「最近の研究では,ビデオによるモデル視聴が最もフェイドアウトしやすいプロンプトだ」と教えていただきました。

 先生も生徒も,ビデオを観ながら楽しそうに真剣に舞台発表の練習をしていました。さすが,高等部3年生。完成度の高い発表を見せてくれると思います。(笑いあり,涙ありの感動作品になるそうです)

*プロンプト…適切な行動を出現させるために用いる外的な援助
 フェイドアウト…より少ない支援で適切な行動ができるようにプロンプトを徐々に少なくしていくこと
画像1
画像2
画像3

中学部3年 職場体験!!

 11月5〜6日の二日間,洛西図書館へ職場体験に行きました。
幼児コーナーの飾り付けをしたり,本の仕分けをしたりしました。
 はじめは緊張していましたが,慣れてくると一人でも集中して作業に取り組むことができました。


画像1
画像2

中学部1年生 訪問授業

訪問授業の様子を紹介します。

 〇造形活動中です。
 〇身体の学習(足首の緩め)をしています。
 〇桂川の河川敷にクッキングシート凧を飛ばしにいきました。
 〇ピエゾスイッチとiPadをつないで自宅近辺を散歩しました。気にいった風景をiPadのカメラで撮影しました。

*ピエゾスイッチは,僅かな筋肉の動きを感知してパソコンやiPad等に入力する為のスイッチです。


画像1
画像2
画像3

「桂坂統一ふれあいクリーンデー」呼応清掃活動!!

 11月9日(日)に,桂坂地域で「桂坂統一ふれあいクリーンデー」が実施されます。 その呼応清掃活動を本日の昼休みに児童生徒で行いました。
 昨夜からの雨風で落ち葉やごみがたくさんありました。「たくさんあるな」「ぼくこれひらう」等,先生やお友達と会話を楽しみながらひらっていました。
 一つ一つ丁寧に拾いながら,ふと,顔を上げると,赤や黄色に色づいた木々が目に入ってきて,「きれいやな」と感激する生徒もいました。
 11月10日(月)の放課後,教職員が呼応清掃活動を行います。
画像1
画像2
画像3

中学部2年 学年ユニット 〜 しゃぼんや〜

 学年ユニットで「しゃぼんや」へ行ってきました。

 (上)「しゃぼんや」の前で記念撮影!

 (中) 足湯体験中です!

 (下) みんなで作った石鹸です。
     自分たちで選んだラベンダーの香りやグレープ     フルーツの香りがほんのり漂います。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

教材・教具

学校評価

教育目標・教育課程構造図

案内資料

研究報告会

学校沿革史

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp