京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up45
昨日:97
総数:678413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

食品加工班の活動

本日,高等部のワーク食品加工班では,同じ班の高等部3年生に向けて、卒業をお祝いするメッセージカード作ってそれをプレゼントしました。その後は出来上がったクッキーを袋詰めして,納品準備を行います。袋詰めされたクッキーの行く先は,ふれあいスペース「絆」と社会福祉協議会です。
この班での生徒が手がけるそれぞれに,一人一人の思いがつまっています。
画像1
画像2

第3回学校運営協議会を行いました

3月3日(火)10時30分より,本校のランチルームにて「平成26年度 第3回学校運営協議会」を開催しました。太田正巳委員長の挨拶に始まり,今年度後期学校評価結果の概要,コミュニティースクールプロジェクト(地域安全委員会・自立支援委員会・地域交流委員会)の経過報告をしました。児童生徒が学校の中で,また地域の中で地域の人々と共に学ぶために,次年度に向けての協議をいたしました。本日のご助言や協議内容を次年度の取組に活かしていきたいと思います。委員の皆さま,お忙しい中ありがとうございました。



画像1画像2

給食の献立〜3月3日〜

画像1
 今日の献立は,牛乳・ちらしずし・厚揚げと野菜の煮つけ・菜の花のすまし汁・三色ゼリーでした。 
 ひなまつりは,ひな人形をかざり,「子どもたちが1年を健康に過ごせますように」と願う行事です。ちらしずしや,ひしもち,はまぐりのお吸い物などを食べてお祝いします。 給食では,れんこんやしいたけ・卵を使ったちらしずし,旬の菜の花を使った汁物,ひしもちの形をした三色ゼリーでお祝いしました。子ども達は,1年に1回の三色ゼリーがとても嬉しいようでした。

今年度最後のあいさつ運動

3月に入りました。今日から3日間,児童生徒会による今年度最後のあいさつ運動が始まりました。「おはようございます」「今日も一日がんばりましょう」とお互いに元気な声であいさつをします。登校してくる子ども達も元気に「おはようございます」と返します。今年度学年の締め括りにむけて気持ちのよいさわやかな朝の始まりです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 校外学習(中3)
3/5 環境整備
卒業証書授与式予行
3/6 卒業証書授与式(高)
3/9 ALT来校
スクールカウンセラー来校日
3/10 ALT来校

行事予定

学校評価

お知らせ

東総合通信

学校運営協議会

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp