京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up88
昨日:78
総数:421201
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 学校教育目標 「未来の世界を、たくましく生き抜く学び手の育成」

中学校最後の学年集会

1年生から学期の終わりごとに積み重ねてきた学年集会。その集会も最後となりました。今回は各クラスの中央委員からそれぞれのクラスの1年間の軌跡に加えて,数名の人が書いた作文が読まれました。友だちの大切さやクラスへの思い,学年への思い,受験に向けてがんばったこと,自分のことなど,気持ちの込められた作文でした。中央委員を3年間,担当した福島先生のこの3年間のふり返るお話にはあふれ出す思いが・・・。
最後に「ともだちになるために ひとはであうんだよ どこのどんなひとともきっとわかりあえるさ」の歌とともに学年主任を泣かせる一幕もありました。本当に温かい学年になりましたね。あと少しで卒業です。この仲間と残りの日々を大切に過ごしましょう。


画像1
画像2
画像3

土曜学習会

冷え込みが厳しい朝でしたが,土曜学習会にたくさんの生徒が参加しました。3年生は受検勉強,1・2年生は第5回テストに向けて学習しました。とても静かな中で集中して学習しました。先生にも積極的に質問していました。この調子で本番に臨んでほしいと思います。
画像1
画像2

育成学級合同宿泊体験学習

2月12日〜13日の1泊2日で花背山の家に体験学習に行っています。
昨日は雪景色の花背で,自然観察学習や他の学校との交流会を行いました。みんな元気よく活動しています。
画像1

1年生 百人一首大会

インフルエンザの影響で延期になっていた1年生の百人一首大会が
本日行われました。
歌の詠み手は学年の図書委員です。
1枚1枚詠まれるたびに大きな歓声がわき起こりました。
みんなの札を見つめる表情も真剣です。
琴のバックミュージックも流れていて
日本の伝統文化を感じられるいい機会となりました。


画像1
画像2
画像3

1年生 人権学習

画像1
画像2
画像3
1年生の人権学習では「障がいのある人にかかわること」をテーマに学習を進めてきました。
1回目の授業では各クラスで「どんなかんじかなあ」という絵本を使って相手の立場や違いを理解する大切さを学習しました。
そして今日は,京都市のほほえみ交流活動支援事業で京都市身体障害児者父母の会連合会から実際に車いすの方にお越しいただき,講演をして頂きました。また,みんなでハンドアーチェリーというスポーツを楽しみました。
生徒の感想からは,「障がいのある方,家族の方,施設の方,みんなが笑顔で素敵だった」という声が多かったです。

中学校最後のテスト

画像1
画像2
画像3
3年生は中学校生活で最後の定期テストです。受験に向けて,中学校生活の総仕上げとして真剣に問題と向き合っている姿が見られます。努力は必ず結果につながるということはいつも言えることではありませんが,努力をしなければ,結果は出ないことは確かです。がんばれ!3年生!

2年生地雷学習

画像1
画像2
画像3
昨年に引き続き,今年も認定NPO法人テラ・ルネッサンスの方々に講師として来ていただき,地雷の学習をしました。なぜ地雷が埋められたのか?今も被害にあっている人々がいるのか?その事実について初めて知った人も多かったようです。そうです。まずは知ることから始まります。私達にできることはたくさんあることも学びました。テラ・ルネッサンスでは書き損じハガキの回収をされています。早速,手元にあったハガキを渡していた人がいましたね。

1年生『性に関する指導』

今回は保健室の先生が教壇に立って,性に関する授業を行いました。先週,担任の先生による1回目の性に関する授業があり,今日は2回目です。
授業のテーマは「生命誕生」。
私たちはたくさんの偶然が重なり生を授かりました。そして,たくさんの人に支えられ,大切にされてきました。
そんな大切でかけがえのない命についてグループで意見交換をしました。命を大切にするために「いじめはいけない」「きずなが大切」「コミュニケーションを取る」「安全に気を配る」と言った意見が出されました。

画像1
画像2
画像3

避難訓練

阪神淡路大震災から20年を迎えました。
過去の大震災の記憶を忘れないため,そして一人一人の防災意識を高めるために避難訓練を行いました。
「地震が発生し,火災の危険がある」という設定です。避難指示の後,スムーズに落ち着いてグラウンドまで避難することができました。

阪神淡路大震災を経験していない世代も増えてきました。
この機会に,ご家庭でも緊急避難場所や防災マップの確認,また防災グッズの準備等よろしくお願いいたします。

画像1
画像2

面接練習

画像1
画像2
画像3
年が明け,いよいよ願書の清書など進路決定に向けて本格的に動き出しました。
先週から放課後に面接練習が始まっています。服装や頭髪を整え,緊張した表情で面接にのぞんでいる姿に「やるぞ」という決意が見られます。冬休みにしっかりと準備ができた人もいたようですね。面接官の先生からもらったアドバイスをしっかり本番に活かしていこう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 三者懇談(1・2年)
3/5 三者懇談(1・2年)
3/6 三者懇談(1・2年)

学校だより

学校評価

学校教育目標

いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp