京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up22
昨日:109
総数:755756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

9月17日(水)1年ファイナンスパーク学習講演会

画像1画像2画像3
 本日4時間目に1年生では,京都府金融広報アドバイザーである木戸明美先生のお話を聞きました。
テーマは『働く人の話を聞こう 〜お金の大切さや働くということ〜』でした。
10月30・31日に行われるファイナンスパーク学習に向けての最初の授業として,木戸先生から“生活設計”の大切さについて教えていただきました。
「周りの人が購入しているから,といって出費していると大変なことになる」「子どもの学費や自動車の維持費をどう考えるか?」など,将来突き当たりそうな問題ですが,中学生の年頃ではあまり考えたことがないだけに,「どうしますか?」と投げ掛けられるとドキリとしてしまいます。
「将来になってから勉強をやり直すのは,とても大変なことなのです。」という木戸先生のお言葉がとても印象的でした。
だからこそ,今のうちにがんばって勉強しておきましょう。

図書室での公開授業

画像1画像2画像3
 本日,国語(川北先生)の公開授業が図書室で行われました。
「ビブリオバトル(直訳すると“本の戦い”:知的書評合戦ともいう)」と言って,自分の気に入った本をグループの中で発表し合い,誰がすすめる本を一番読んでみたいと思うかを競いあうものです。
「この本のこんなところがすばらしい」「この話のこんなところに自分は感動した」と決められた時間内に一所懸命聞き手に伝えなければなりません。
発表後には聞き手から「それが何でそんなにおもしろいの?」「その話変じゃない?」など厳しい質問が飛びます。
それに答えるために発表者も必死です。
このような活動を通して,内容を要約したり,強調したり,相手の話の要点をつかむ力を身につけていくことを目指しています。
今年本校では,道徳教育と図書館教育の授業について研究や研修を行っています。
きょうの授業もその一貫であり,今後本校すべての先生がいろんな授業を公開し,それを他教科や他校の先生方で見合いながら新しい授業のやり方を研究するのです。
授業を見に来られた先生から,「双ヶ丘の生徒はしっかりと発表したり質問したりできますね。」とうれしいお言葉をいただきました。
今後10〜11月にかけてたくさんの先生方が授業を公開されます。
どんな授業か,ご期待ください。

9月9日(火) 体育大会学年練習始まる

画像1画像2画像3
 体育大会の学年練習が始まりました。
どの学年も最初の内は,おもに行進練習が中心でした。
たかだか行進・・・・と思いがちですが,大会の入場行進は,双ヶ丘中の生徒全員で行う最初の集団演技と言えるかも知れません。
音楽のリズムに合わせて,縦横に一定の間隔を保ちながら列を崩さずに歩くことは,結構難しいことです。
最近では自分の目先しか見ずに,自分のペースでしか歩くことができない人が増えていると聞いたことがあります。
それだけに美しい行進は,それだけで見る人に清々しい(すがすがしい)感動さえ与えてくれるものです。
体育大会当日は,この入場行進という出だしから,「双中生ここにあり!」という姿を是非見せてもらいたいものですね。

9月6日〜15日 小・中学生による人権啓発ポスター展

画像1
 右京区人権啓発事業として,「小・中学生による人権啓発ポスター展」が開催されています。
人権啓発ポスタは、小・中学校の児童・生徒が、人権をテーマとしたポスター(絵画)の制作を通じて基本的人権について一層理解を深め、人権尊重の精神を養う機会とするために行われています。
本年度は本校から,
 2年1組 川瀬 優香 さん
 2年3組 人見 梨香 さん
 2年3組 本郷 花音 さん
 2年4組 川勝 希美 さん
 3年3組 多田 惇平 くん
 3年3組 藤原 歩美 さん
の素晴らしい作品が出品されています。

1 開催期間  平成26年9月6日(土曜日)〜9月15日(月曜日)
          午前8時〜午後9時(土日祝は午前8時30分〜)
    ※12日(金曜日)午後1時〜3時を除く。
2 開催場所  サンサ右京(右京区総合庁舎)1階 区民ロビー
3 入場料    無料
4 主催     右京区民ふれあい事業実行委員会
         右京区地域啓発推進協議会
          右京区役所

となって降りますので,ご都合の許す方は是非ご鑑賞ください。

9月4日(木)合唱練習始まる。

画像1画像2画像3
 合唱コンクールに向けて,学級での合唱練習が始まりました。
どの学年も,教室や廊下でパートごとに音合わせの歌声が響いています。
球技大会のときにも同じようなことを書きましたが,学級対抗で行う試合や競争,コンクールは,学級の全員が力を合わせることに価値があります。
それぞれの種目で,得意な人もいれば,苦手な人や,その種目が嫌いな人もいます。それはどの学級でも同じです。
そのような得意,不得意を乗り越えて,協力し合うことが学級行事の難しいところであり,行う意義でもあります。
得意な人は,不得意な人の気持ちを思いやり,不得意な人はみんなのために努力することが大切です。
でも「苦手なら努力するのがあたりまえだろ」では,人のやる気は引き出せませんよね。
みんなのやる気を引き出す学級の雰囲気作り! ここがポイントです。
運動場では,体育大会に向けての練習も始まっています。
力を貸したり,ときには借りたり・・・。このような協力は,みなさんの将来にきっと役立つことだと思います。

生徒会特集(その2)「京都市生徒会議」

画像1画像2画像3
8月22日,京都市会議場にて「京都市生徒会議」が開催されました。
いつも京都市議会が開かれている場所です。
本校からは,生徒会執行部の島田真晴さんと川嵜颯汰くんが参加してくれました。
夕方のテレビニュースにも姿が映っていましたね。
最初に各支部より,支部での活動内容の報告がありました。
右京区の発表の中では,右京区生徒会交流会で決まった「あいさつ運動に力を入れる」という内容が発表されました。
その中でも,本校の取り組みである「あいさつリレー」(7月HP参照)が写真とともに発表されました。
その後,「全校生徒が誇りをもてる学校」を目指して,「あいさつあふれる学校づくり」「ルールを大切にする学校づくり」についてグループ内で討議し,発表しあいました。
京都市生徒会議では初となる京都市会議場での開催でした。
緊張感の中にも活気あふれる会場の雰囲気の中で,堂々とした発表が続き,大変すばらしい生徒会議となりました。
「全校生徒が誇れる学校」を目指してがんばりましょう!

生徒会特集(その1)「右京区生徒会交流会」

画像1画像2画像3
 7月31日に右京の生徒会代表者が四条中に集まり,右京区の生徒会交流会が行われました。
本校からは生徒会執行部の島田真晴さん,樋口夏海さん,宮下昌也くん,川嵜颯汰くんが代表で参加してくれました。
右京区では「One Heart」をスローガンに,右京の中学校が一つになって取り組める内容を検討しました。
本校からは,「あいさつリレー」と「地域清掃」などの発表を行いました。その後それぞれのグループで話し合った内容を発表し,一番良かったと思われる取り組みを右京区の取り組みとしていこうということになりました。
そこで右京区全体で取り組んでいこうと決まったのが,「あいさつ運動」です。そして「各校の取り組みの良いとこ取りをしよう」ということで,本校で実施している「あいさつリレー」を参考の一つにしようという案が採決されました。
右京で初めて顔を合わせる生徒たちもいましたが,和気あいあいと打ち解け合い,積極的に意見交換できた大変よい交流会となりました。そしてこの支部交流会で決まった内容が右京の取り組みとして,8月22日の「京都市生徒会議」での発表へと繋がることになります。

全国調査分析結果を掲載しました。

画像1画像2画像3
26日の朝刊でご存じの方も多いと思いますが,4月に3年生対象で行われた『全国学力・学習状況調査(全国調査)』の調査結果が公表されました。
この調査は,国語と数学の学力および各学校の生徒や先生の意識を分析することで,勉強の仕方や授業の進め方の改善に役立てようというものです。
本校でも早速,調査結果の分析を行いましたが,この数年間の本校取組の方向性が間違っていないことが確認できました。
もう少し詳しい内容は,3年生で学年集会を行い説明するとともに,全校生徒に分析結果をお知らせする文書を配布しています。
その文書は,このホームページの「学校からの連絡」(本ページ右下の方)にも掲載しておりますので,是非ご覧ください。
なお個人の得点については,近いうちに本人に返却しますので,今後の学習に役立ててください。

夏季大会:応援ありがとうございました。

画像1画像2画像3
夏季大会では,どの会場にもたくさんの保護者の方に来ていただき,大きな声援を送っていただきました。
生徒たちにとって大きな力になりました。
本当にありがとうございました。各部の成績を掲載します。
・バレー部   :ベスト16
・サッカー部  :2回戦敗退
・ソフトテニス部:団体2回戦敗退
・陸上部:森下君,片川君(府下大会3位,近畿大会出場)
     山口さん(府下大会5位)
・男子バドミントン部:全市大会出場(団体,個人シングル1組,ダブルス4組)
・女子バドミントン部:全市大会出場(団体,個人シングル2組,ダブルス4組)
・卓球部:男子団体1回戦敗退,女子団体2回戦敗退
・野球部    :1回戦敗退
・男子バスケット部:1回戦敗退
・ワンダーフォーゲル部:8/30に大会予定
・吹奏楽部   :吹奏楽コンクール銀賞
・水泳の部:大城君,林君,新井君,大林君(府下大会出場)
      加藤さん(府下大会出場)
・体操の部:幾田君(府下大会:個人総合3位,近畿大会出場)
・剣道の部:山本君(府下大会出場)

工事中でご迷惑をお掛けしています。

画像1画像2画像3
8月の上旬から,本校では大規模な工事が行われています。
校門から池回り付近まで,地面を掘り起こしています。
これは,災害時に仮設水洗トイレを設置するための配管を埋設する工事です。
生徒のみなさんにも運動場側の門を利用してもらうなど迷惑をかけていますが,警備員の方も充分に安全に配慮してくれています。
来航いただいた保護者やお客様にもご不便お掛けしていますが,
もうしばらくの間ですので,ご協力ください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 公立高校中期選抜

学校からの連絡

学校だより

進路だより

学校沿革史

学校教育方針

学校評価

生徒会だより

道徳通信

京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp