![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:47 総数:367965 |
「朝会・思いと届ける歌の会」
3月2日(月)
今年度最後の朝会がありました。朝会では「京の杜プロジェクト」と「思いを届ける歌の会」について,話しました。 「きいてきいてきいてみよう」は橋本先生から,今出会っている友だちも,これから出会合う友だちも「いいとところを見つけることが大事」という話を聞けました。 「思いを届ける歌の会」は,児童会が進めてくれました。今週末に岩手県宮古市立宮古小学校に「醍醐の桜」を届けます。一緒に全校で「花はさく」と「いのちの歌」を歌い,思いを送ります。東北のみなさんが少しでも笑顔になってくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 「桜のお別れ会」
2月27日(金)
「京の杜プロジェクト」で「桜のお別れ会」を行いました。 醍醐寺さんと児童会の学級代表・計画委員が出席し,育てた「醍醐の桜」を宮古市に届けるためのお別れ会でした。メッセージを伝えて,「花は咲く」を歌って,桜を見送りました。桜が架け橋となり,東北に笑顔が戻り,元気になって欲しいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 「作品展」開催中
3月24日(火)
体育館で,作品展を開催しております。 子どもたちが,熱心に取り組んだ平面と立体の作品をどうぞご覧ください。 3月26日(木)まで。 ![]() ![]() ![]() 「五大力さん」2
「五大力さん」の餅上げは,災難を払い除き,身を守ると言われているそうです。
学年に応じて,4〜6人で,お餅を「よっこらしょ。」と力を合わせて持ち上げました。春が少しずつ近づいています。 ![]() ![]() ![]() 「五大力さん」1
2月23日(月)
春を告げる「五大力さん」に全校で行って来ました。 ![]() ![]() ![]() 「なかよし遊び」
2月19日(木)
児童会主催の「なかよし遊び」が中間休みにありました。 6年生が,1年生を迎えに行き,異年齢の集団で遊びました。 運動場が雨の後で使えませんでしたが,教室,体育館,中庭でグループで考えた遊びをしました。自然な形で年の違う子どもたちが活動する姿は見ていて気持ちがよく嬉しいものです。「なかよし遊び」をきっかけに子どもたち同士の繋がりが広がることを切に願っています。 ![]() ![]() ![]() 「マラソン大会」
2月4日(水)「立春」
お天気にも恵まれ,「マラソン大会」「自由参観」を実施しました。 「マラソン大会」の開会式では,お世話になった方々に,かんばって走っている姿で感謝の気持ちを届けようと話をしました。 保護者の方々,地域の方々に応援と声援をいただき,子どもたちの励みになりました。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 「2月の朝会」
2月2日(月)
2月の朝会を行いました。 2月5日は本校の創立記念日で,143回目を迎えます。 醍醐小学校の「校章」と「校歌」について,話をしました。 その後,143本のVHSテープをドミノにして,ドミノ倒しをしました。上手くいくか心配でしたが,VHSドミノは成功しました。残念だったのは,最後のドミノが倒れたら旗が立つはずだったのですが,それは上手くいきませんでした。 明後日は,「マラソン大会」です。しっかりコンディションを整えましょう。 ![]() ![]() 「参観・懇談会」ありがとうございました。
1月27日(火)
参観・懇談会にお越しいただき,ありがとうございました。 今回は,人権をテーマに授業を見ていただき,懇談会をもちました。 人権問題について「正しく理解し,関心をもち,話題にしてもらう」ことが大事で,子どもたちが「人を大切にする人」になることに繋がると考えます。 人権についてこれからもともに考えていきましょう。 ![]() ![]() 「避難訓練」
1月20日(火)
今日,「避難訓練」を実施しました。今回は不審者対応の避難訓練を行いました。 山科署の生活安全課より来ていただき,講評をしてもらいました。 危険が及んだら「助けて!」と叫ぶこと,危険から遠ざかり「子ども110番の家」に逃げることを教えていただきました。 1月17日は,「阪神・淡路大震災」から20年目を迎えました。かけがえのない自分の命を自分の力守ってほしいと切に願っています。 ![]() ![]() ![]() |
|