京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:60
総数:248308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

体育の5分間走

体育の5分間走の練習で,学校のすぐ近くの畑の周りを走っています。
寒さに負けず,風をきって走っている姿は,とても頼もしいです。
自然の中を走れる環境にあるというのは,とても恵まれていますね。

画像1
画像2

自由参観 4年 (非行防止の授業)

京都府警の方に来ていただき,非行防止の授業をしていただきました。いじめや万引きは犯罪になることや人として守らなければならないルールがあることを教えてもらいました。やってはいけないことは絶対にしない,自分で心にブレーキをかけるということを学びました。2クラスとも熱心に話を聞き,しっかりと学習していました。
画像1
画像2

5年生自由参観日「こどもエコライフチャレンジ」

 今日の3・4時間目は「こどもエコライフチャレンジ」
2回目(振り返り)の学習をしました。
12月に1回目の学習を終えて,冬休みに実際にエコライフに
取り組んだことを基にして話し合い活動をしました。
 取り組めたこととうまく取り組まなかったことから
これからの目標を班ごとに決めて,発表しましたね。
 しっかりと振り返り目標もできました。
さあ,今日から実行していきましょう!
画像1
画像2
画像3

自由参観日「家庭科」 (5年)

 家庭科「物を生かして住みやすく」の学習をしました。
掃除の仕方を振りかってみる場面がありました。
 日ごろの自分たちの「ほうきのはきかた・雑巾がけの仕方」
を実際に,ひとりずつやってポイントを先生に教わりましたね。
習ったことを実際に学校生活や家庭生活で生かしてくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

自由参観日「算数」 (5年)

 今日は自由参観日です。
「算数」は『割合』の学習でした。
百分率を昨日学習したので,それを使った問題
を解きました。
 難しいですが,毎日頑張って学習を進めています。
今日は自由参観日,みんな頑張っている姿を見ていただけましたね。
画像1
画像2

自由参観(1年)

1年生では,4校時に音楽をしました。合唱,和だいこの演奏などを見てもらいました。手話をつけて「ビリーブ」も歌いました。
画像1
画像2

自由参観

画像1画像2
今日は自由参観がありました。
6年生は,1・2時間目は認知症について,3時間目は税についての学習を,外部から来ていただいた講師の方にして頂きました。
認知症では,周りの人の適切な接し方で症状が緩やかに改善するものがあることや,税では,小学校生活一年間で一人約85万円の経費がかかり,それが税金から支払われていることなど,身近なことから学び,どちらも自分たちと大きく関係のあることだということがよくわかりました。

3年生 パソコンを使ってみよう(2回め)

 総合的な学習の時間に,パソコンの学習をしました。今日は前回よりレベルアップして,いよいよローマ字入力の練習です。ローマ字はわかっているもののキーボード上にあるアルファベットがみつからなかったり,ローマ字自体すぐに思いつかず悩む姿もありましたが,しばらくするとグループで協力しあって上手にタイピングしていました。
画像1
画像2

『小さな巨匠展』に向けて・・・

画像1
画像2
画像3
 『小さな巨匠展』に向けて,竹の里小学校で2回目の合同作品づくりがありました。今日の活動内容は坂道の飾りを作ったり,自分たちがそれぞれの学校で作ってきたおもちゃを発表したりしました。またそのおもちゃを使って他の小学校の友だちと一緒に遊んだりもしました。
竹の里・福西・上里の友だちも同じ日に巨匠展鑑賞に行くということで,また京都市美術館でも一緒に楽しめるといいですね。当日の友だちとの再会,「わくわくどきどき コロコロころがそう!」の完成形をお楽しみに!!

体育館の屋根改修工事

先週より,体育館の屋根改修工事が始まりました。3月中旬までかかります。足場が組んでありますので,危険がないように注意しています。しばらくかかりますが,ご理解よろしくお願いします。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 クラブ活動
3/10 6年生をおくる会 諸費等引落とし日

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp