京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:29
総数:316703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

研究授業の交流

 先月より,西陵中・福西小・竹の里小で行われている校内の研究授業をお互いに参観し合い,小中一貫教育の取組を進めています。

 竹の里小学校で行った4の1での算数科の研究授業には,西陵中より,学校長と教員1名が参観に来られました。

 「小学生はよく発表しますね」というのが中学校の先生方の率直な感想でした。
画像1

糖分の摂りすぎに注意

画像1
 校長室前にいろいろな清涼飲料水等のペットボトルが展示されています。もうすぐ梅雨明け間近ですが,これからが夏本番となります。

 気温の上昇とともに冷たいジュースが飲みたくなります。でも,たくさん飲みすぎると糖分の摂取量が増えすぎ,健康のためにはよくないのです。

 1本のペットボトルの中に入っている砂糖の量をわかりやすく展示しているので,とても参考になります。

セミ 初夏ですね

画像1
画像2
画像3
 午前10時50分頃,玄関入口横の壁におそらく今日の早朝に羽化したのであろう蝉(セミ)を発見。近くには竹の里小学校のシンボルツリー『垂れ桜』があります。この木の根元土中から這い出てきたのでしょうか?自然の命の誕生に子どもたちも,わくわく!!

町別集会・集団下校

 あと1週間で夏休みに入ります。学校では,午後から町別集会を行い,普段の登下校の安全や夏休みのくらし等について町別で話し合いを持ちました。

 その後はPTA地域委員さんとともに集団下校をしました。夏休み中の安全について,学校だけではなく,PTA・地域の皆様方の見守り活動よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

台風が過ぎ去って

画像1
画像2
画像3
 台風8号の影響で,今週はプール学習の時間が変更や中止になっていました。今日は久しぶりの水の感触を楽しむように,1・2年生の歓声がプールに響き渡っていました。

 子どもたちが大好きな「せんたくき」もありました。流れる水に体を浮かべ,ふし浮きの練習に励んでいる子も大勢いました。

 「校長先生見て〜」「すごいすごい!とてもうまくなったね」こんなやりとりに雲の隙間からのぞいた青空が微笑んでいるようでした。

なかよく遊ぼう会

 今日の1・2校時,児童会行事の「なかよく遊ぼう会」を行いました。的あて,ブラックボックス,輪投げ,プラバン作り等,さまざまな遊びのコーナーをたてわりグループで巡っていくものです。

 きぐるみの先生や,ハリーポッターやマリオも登場し,楽しい雰囲気を盛り上げていました。
画像1
画像2
画像3

今年も100人超えをめざして

 学校では,今年も読書100冊マラソンに取り組んでいます。図書館前には,7月3日現在24名の児童がすでに100冊を突破しています。

 今年の年度末には昨年100人を上回った成果以上を期待しています。もうすぐ夏休みに入りますが,この期間はたくさんの本に出会えるチャンスでもあります。多くの子どもたちが読書好きな子に育ってほしいと願っています。
画像1

NIE教育

画像1
画像2
 本校では,今年もNIE教育を推進しています。最近では,IT機器の発達により新聞を購読しない家庭も増えています。だからこそ,新聞記事を教材としたり,新聞の技法を学んだりする※NIE…(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」と読みます)の教育活動を実践しています。

 この教育活動を通して,児童たちが新聞に興味をもってくれればと期待しています,

食育の授業

 先日,6の1で新規採用1年目の教員を対象とした示範授業を行いました。内容は和食のすばらしさをテーマにした食育の授業でした。

 子どもたちが調べてきた和食の伝統や文化のすばらしさを交流し,その特徴にせまる見事な展開でした。

 1年目の教員にとって大い参考になった授業になったに違いありません。
画像1
画像2

7月 朝会

画像1
画像2
 体育館に全校児童が集まりました。校長先生のお話は,「協力することの大切さ,相手に対する心遣い」がテーマでした。
 まず,サッカーのワールドカップについての話題です。どんなに素晴らしい選手がいても,一人の力では勝ち進めない。「協力」することによって,強いチームとなる。
 そして,5年生が山の家で3泊4日の生活を終え,大きく成長して帰ってきたことの報告です。たくさんあった活動の中で,テント張りや野外炊事など一人ではできないことを仲間と「協力」して立派にやり遂げたことを賞賛されました。
 最後に,お互いに相手が嬉しくなるような言葉をかけていこうということです。ご自分の経験を例に話されました。
 夏休みまであと少しです。蒸し暑い毎日ですが,皆さん元気に頑張りましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 朝会
3/5 身体計測(6年)

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風に対する非常措置について

校時表

学校いじめの防止の等基本方針

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp