京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:10
総数:558865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

家庭科の時間 2

画像1
画像2
ミシンを使っている子たちは,雑巾を縫っていました。
この雑巾の使い道は…
お子達に聞いてみてくださいね。

家庭科の時間〜3月4日

6年1組では,家庭科室で裁縫の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

だって だっての・・・ 2

 1年2組では,だって だっての おばあさんの1段落で,おばあさんのしたことについて考えていました。
画像1
画像2
画像3

ただ今テスト中 4

画像1
4年1組では,「うなぎのなぞをおって」のテストを実施していました。
問題文をよく読んで,解答すればよい結果を得られます。
画像2

ただ今テスト中 3

 テストでは,「簡単や」と思うと,問題文を読まないで,早とちりして間違ってしまう子が多いのです。
 さて,このテストをどう子ども達は思ってテストを受けているのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

ただ今テスト中 2

 4年2組では,「ことわざブックを作ろう」の学習を終え,理解度をたしけみょうとテストをしていました。

画像1
画像2
画像3

ただ今テスト中〜3月4日

6年2組では,「日本とつながりの深い国々」の学習を終え,テストをしていました。
テストには,表やグラフから考えて答えを出す問題もありました。
画像1
画像2

だって だっての・・・〜3月4日

画像1
画像2
 1年1組では,かんじノートを返した後,「だってだってのおばあさん」をみんなで音読しました。
 隣のクラスまで聞こえる大きな声で音読をしていました。

かんじノート 2

全て練習し終えると,ノートの裏に大きなシールを貼ってもらいます。
返してもらった子たちは隣の子とシールを見比べていました。
画像1
画像2

かんじノート〜3月4日

画像1
画像2
1年1組では,これまでに漢字の練習に使ってきた漢字練習帳をすべて終えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

PTA組織変更案

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp