京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:47
総数:348492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

1年生 色水で染めた和紙を使って・・・

画像1画像2画像3
しおりを作りました。
読書大好きな1年生の子どもたち。
作ったしおりをさっそく使っていました。
これからも,たくさん本を読みましょう!!

1年生 リズムあそび

画像1画像2
「たん」と「たた」を使った好きなリズムを1つ選んで,リズムを打ちます。
同じリズムの友達を見つけて集まります。
「たん・たた・たん・うん」
「たた・たた・たん・うん」
違いが分かりにくいリズムもあります。
回を重ねるごとに,友達のリズムをよく聞いて,集まることができてきました。

1年生 リレー最終戦

画像1画像2画像3
リレーあそびの学習も,いよいよ最後です。
どのチームもいい勝負でした。
それは,バトンパスやコーナーの走り方がうまくいっている証拠です。
「コーンの近いところを回ったらいいよ。」
「回るのはあのコーンだよ。」
アドバイスをしているチームがありました。
「がんばれ〜。」
「こけたけどがんばらはったなあ。」
応援をしたり,がんばりを認めたりしている姿も見られました。
勝っても負けても,楽しく学習ができました。




1年生 さっそく・・・

画像1画像2
昨日,1年1組にやってきためだかさん。
今日からさっそくお世話を始めました。
「めだかをすくわないように気を付けてね。」
「カップ押さえておいてもらっていい。」
班の4人で協力して取り組みます。

水替えが終わった後,日直さんによるえさやりタイムです。
「えさ,シャケのにおいがする。」
「おなかすいてきた。」
「あっ,めだかがえさを食べている。」
「でも2匹しか食べてないよ。」
「ごはんの時間だよ〜。」

休み時間のたびに,水槽前は人であふれています。
すでに1年1組のアイドルです。

2年 正直が大切

画像1画像2
 今日の道徳では,失敗をしてしまったときに,どう対応すべきかを学習しました。嘘をついてごまかしてしまった人と正直に言った人で役割演技をし合い,それぞれがどんな気持ちになるかを考えました。普段の生活の中でも正しいことは何なのか考えて行動してほしいと思います。

2年 発表会に向けて!

画像1画像2
 「あったらいいな こんなもの」の発表会に向けて,発表メモづくりをしました。これまでに書きためた付箋を整理したり,並べ替えたりします。自分が話しやすいように,「ゆっくり」とか「指をさして」などの書きこみもしました。今回は発表メモなので,短い言葉で最低限のことを書くことがポイントです。メモができた後は,友達同士で練習が始まっていました。

1年生 ○○のかぞえうた

画像1画像2画像3
国語科「かずとかんじ」の学習で,「こぶたのかぞえうた」を音読しています。
「こぶたの代わりに,りんごを入れてみよう。」
「一つたたくと,りんごが一ぴき。」
「りんごは一こだよ。」
「のはらは,りんごでいっぱいだ。」
「木の方がいいよ。」
「ごりらのかぞえうたも作りたい。」
「おもちゃがいいな。」
ということで,替え歌を作ることにしました。
いっぱいになったら楽しいもの,うれしいものは何かな・・・
とても楽しいかぞえうたができました。

1年生 バッタのお引っ越し

画像1画像2
めだか博士に,バッタのことも教えてもらいました。
今飼っている虫かごではせま過ぎるということで,広い虫かごを貸してもらいました。
さっそくお家作りです。
バッタが好きな草を集めて,ふかふかのベッドを作ります。
「この草のところで,よくバッタを見るよ。」
「この草食べるかなあ。」
お家が完成したところで,いよいよお引っ越し。
新しい広いお家は気に入ったかな。
バッタも大切にお世話していきましょうね。

1年生 ようこそ!めだか博士

画像1画像2
学校で飼っている生き物探しをした後,めだかの水槽に興味津々の子ども達。
そこで,1年1組の教室でも,めだかを飼うことにしました。
でも,めだかってどうやってお世話をしたらいいのかなあ・・・
ということで,めだか博士をお招きして,めだかのことを教えてもらいました。

めだかも1つの命です。
大切にお世話をしていきましょうね。

3年生 ふれあいの日のお知らせ

画像1
2年生から,ふれあいの日のお知らせをもらいました。
「おもしろそうな題名だなぁ。」と楽しみにしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp